検索結果一覧
検索結果:10352件中
10201
-10250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10201 | 古今和歌集巻十一恋一巻頭部管見, 石田穣二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10202 | 八代集における月について, 島田良二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10203 | 詞書の個性―自撰家集にみる, 森本元子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10204 | 躬恒 歌作り一面, 片桐洋一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10205 | 兼輔集考―伝公任筆兼輔集切を機軸として, 杉谷寿郎, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10206 | 賀茂保憲女集・諸本の形態とその本性, 稲賀敬二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10207 | 賀茂保憲女集の位相―<島>の表象・歌から序へ, 三田村雅子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10208 | 中将尼考―匡衡・赤染・挙周との関わりをめぐって, 斎藤熙子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10209 | 和泉式部集春海本系統の展開―春海・浜臣・由豆流らの伝写・標注のこと, 藤岡忠美, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10210 | 和泉式部集と源高明, 平田喜信, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10211 | 伊勢大輔集覚書, 後藤祥子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
10212 | 「折り」の文学として平安和歌, 久保木哲夫, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, , |
10213 | 新古今以後の和歌と歌人, 久保木淳, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, , |
10214 | 後拾遺集と女歌人, 久松潜一, 心の花, 51-6, 584, 1947, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10215 | 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 60-5, 691, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10216 | 和泉式部集私注(その二), 小松登美, 心の花, 60-7, 693, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10217 | 和泉式部集私注(その三), 小松登美, 心の花, 60-9, 695, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10218 | 和泉式部集私注(その四), 小松登美, 心の花, 60-12, 698, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10219 | 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 61-1, 699, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10220 | 和泉式部集私注(六), 小松登美, 心の花, 61-3, 701, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10221 | 和泉式部について, 安江赤美, 心の花, 61-4, 702, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10222 | 和泉式部集私注(七), 小松登美, 心の花, 61-5, 703, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10223 | 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 61-6, 704, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10224 | 和泉式部集私注(八), 小松登美, 心の花, 61-7, 705, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10225 | 和泉式部集私注(九), 小松登美, 心の花, 61-8, 706, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10226 | 和泉式部集私注(十), 小松登美, 心の花, 61-9, 707, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10227 | 堀河院初度百首に就て, 山田清致, 心の花, 62-9, 719, 1958, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
10228 | 猿丸太夫は伝説的人物か, 芳賀矢一, 帝国文学, 14-1, 158, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, , |
10229 | 拾遺和歌集と拾遺抄, 鴻巣盛広, 帝国文学, 14-12, 169, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, , |
10230 | 「へつくり」(曾祢好忠集語彙考証その一)―へつくりか垣ねの雪をよそ人はつるの上けと思ふらんやそ(毎月集), 蔵中スミ, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 和歌, , |
10231 | <紅葉の歌>考―古今集前夜における和歌の文芸化の一側面について, 吉野樹紀, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 中古文学, 和歌, , |
10232 | 王朝女流文学の表現 その四―「伊勢日記」の位置をめぐって, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 10, 1985, キ00591, 中古文学, 和歌, , |
10233 | <資料紹介> 愉快で気品き拾遺集, 清水好子, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中古文学, 和歌, , |
10234 | 関大本「赤染衛門集」について, 清水好子, 籍苑, , 10, 1980, セ00252, 中古文学, 和歌, , |
10235 | 『紫式部集』の基調, 南波浩, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
10236 | 物語歌と物語歌集(上)―『風葉和歌集』からみた物語『在明の別』, 大槻修, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
10237 | 名所の独立―『能因歌枕』を中心に, 森本茂, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
10238 | 賢愚之性―古今和歌集攷, 新井栄蔵, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
10239 | 中古和歌の語彙, 根来司, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 和歌, , |
10240 | 古今集の「見立て」の歌について, 河内章, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 中古文学, 和歌, , |
10241 | 斎宮の恋―雅子内親王と敦忠, 久徳高文, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中古文学, 和歌, , |
10242 | 『栄花物語』と『後拾遺集』の関係, 松村博司, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中古文学, 和歌, , |
10243 | 私家集のかたち―赤染衛門集の場合, 清水好子, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, , |
10244 | 和泉式部と敦道親王―敦道挽歌の構造, 木村正中, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, , |
10245 | 後冷泉期の源経信, 安田純生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
10246 | 『法門百首』の考察, 川上新一郎, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
10247 | 中古歌仙三十六人伝―翻刻・校異・解題, 川村晃生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
10248 | 中世における三代集, 小沢正夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
10249 | 題詠成立前史―表現意識の展開, 藤平春男, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
10250 | 三代集の表現―中国文学享受のあり方をめぐって, 金原理, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |