検索結果一覧

検索結果:65297件中 10501 -10550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10501 大鏡の叙述―形容詞・形容動詞を通して―, 内田成子, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中古文学, 歴史物語, ,
10502 「かつかつ式神一人内裏へまいれ」小考, 小久保崇明, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
10503 このおとこにいはれぬるかな―太政大臣道長・11―(大鏡新考・88), 保坂弘司, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10504 あはや、宣旨くだりぬ―太政大臣道長・12―(大鏡新考・89), 保坂弘司, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10505 よの中の藤民のはじめ―藤氏物語・1―(大鏡新考・90), 保坂弘司, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10506 藤かゝりぬる木―藤氏物語・2―(大鏡新考・91), 保坂弘司, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10507 うれしくあへる春のみどりご―藤氏物語・3―(大鏡新考・92), 保坂弘司, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10508 山しな道理とつけて―藤氏物語・4―(大鏡新考・93), 保坂弘司, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10509 つくらしめたまへる御堂―藤氏物語・5―(大鏡新考・94), 保坂弘司, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10510 天地にうけられさせたまへるは―藤氏物語・6―(大鏡新考・95), 保坂弘司, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10511 この御よのたのしきこと―藤氏物語・7―(大鏡新考・96), 保坂弘司, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10512 この老法師のむすめたち―藤氏物語・8―(大鏡新考・97), 保坂弘司, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10513 いとかしこき夢想―藤氏物語・9―(大鏡新考・98), 保坂弘司, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
10514 今鏡粗描, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 71-12, , 1970, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
10515 今鏡人名考注, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 歴史物語, ,
10516 中古における中国文学の受容―説話を中心にして―, 大曾根章介, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中古文学, 説話, ,
10517 霊異記説話における書承性と口承性―説話の整備度から眺めた編成過程の研究―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 19, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
10518 霊異記小考―大伴氏の説話伝承をめぐる問題―, 露木悟義, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 中古文学, 説話, ,
10519 日本霊異記の撰述と景戒, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 中古文学, 説話, ,
10520 日本霊異記上巻四縁考, 守屋俊彦, 甲南国文, 17, , 1970, コ00180, 中古文学, 説話, ,
10521 亀と渡海―日本霊異記上巻第七縁―, 守屋俊彦, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 中古文学, 説話, ,
10522 日本霊異記における年齢, 曾田文雄, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中古文学, 説話, ,
10523 日本霊異記の歌謡について―小室陽子氏の卒論・創作意識と東国との関係―, 中野猛, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 中古文学, 説話, ,
10524 日本霊異記研究文献目録(2), 露木悟義, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 中古文学, 説話, ,
10525 三宝絵中巻と日本霊異記, 福島行一, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中古文学, 説話, ,
10526 今昔物語・宇治拾遺物語・とりかへばや・橘成季, 杉本圭三郎, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 説話, ,
10527 今昔物語集の欠文に関する諸問題(1)―いわゆる共通欠文をめぐつて―, 池上洵一, 法文論叢, 25, , 1970, ホ00130, 中古文学, 説話, ,
10528 今昔物語集仏伝資料に関する覚書, 本田義憲, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中古文学, 説話, ,
10529 源泉との関係(今昔物語集), 池上洵一, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 説話, ,
10530 今昔物語集と諸寺縁起―東大寺・薬師寺の条をめぐり―, 稲垣泰一, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中古文学, 説話, ,
10531 『極楽記』と『今昔物語集』(巻十五)に於ける念仏について, 石橋義秀, 大谷大学国文学会会報, 20, , 1970, オ00440, 中古文学, 説話, ,
10532 今昔物語集における観音信仰, 佐原作美, 駒沢国文, 8, , 1970, コ01440, 中古文学, 説話, ,
10533 清水観音の霊験譚―特に「今昔物語集」の世界から―, 広田徹, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中古文学, 説話, ,
10534 今昔物語集における夢の位置―本朝仏法部を中心に―, 上岡勇司, 国学院雑誌, 71-2, , 1970, コ00470, 中古文学, 説話, ,
10535 『今昔物語集』本朝仏法部における女性に関する説話―その類型と女人の罪とをめぐつて―, 高橋洋子, 日本文芸論稿, 3, , 1970, ニ00540, 中古文学, 説話, ,
10536 説話文学の世界―『今昔物語集』本朝部を中心に―, 三原孝子, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
10537 今昔物語における「霊異記の受容」(5), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 21, , 1970, ア00100, 中古文学, 説話, ,
10538 「今昔物語」から「保元物語」へ―合戦装束描写にみる変質と発展―, 駒田貞夫, 古典遺産, 21, , 1970, コ01300, 中古文学, 説話, ,
10539 「今昔物語集」の用字法―「目出」と「徴妙」について―, 佐藤武義, 国語国文(宮城教育大学), 2, , 1970, ミ00180, 中古文学, 説話, ,
10540 今昔物語集の文体―変体漢文の影響を受けた説話について―, 寒河江実, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 中古文学, 説話, ,
10541 吉備大臣入唐絵詞の周辺―隆国の記と女人の伝―, 今野達, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 中古文学, 説話, ,
10542 「続本朝往生伝」考, 志村有弘, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 中古文学, 説話, ,
10543 日記文学と和歌表現, 神尾暢子, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
10544 『土佐日記』以前の紀行文―仮名文『宮滝御幸記』をめぐって―, 石原昭平, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
10545 土佐日記の姿勢―藤原のときざね・八木のやすのり・講師における諧謔―, 白石守直, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
10546 本文転化に見る定家の書写意識―「土左日記」の場合―, 清水義秋, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中古文学, 日記・随筆, ,
10547 現代語訳『いほぬし』(3), 松村武夫, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
10548 “ことば”の世界―女流日記文学と源氏物語―, 木村正中, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
10549 蜻蛉日記上・中・下巻攷―日記文学の本質を中心に―, 上村悦子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
10550 続・蜻蛉日記の構造, 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 19-2, , 1970, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,