検索結果一覧

検索結果:65297件中 10801 -10850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10801 うつほ物語における構想の発展, 野口元大, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 物語, ,
10802 「交野小将」考―その二、三の問題について―, 神野藤昭夫, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
10803 「落窪物語」の語彙と文体についての一考察, 江口正弘, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 中古文学, 物語, ,
10804 全訳落窪物語(5), 横山青娥, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, ,
10805 全訳落窪物語(6), 横山青娥, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, ,
10806 全訳落窪物語(7), 横山青娥, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, ,
10807 全訳落窪物語(8), 横山青娥, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, ,
10808 <翻刻>日本女子大学蔵伊勢物語(伝慈鎮・為家筆本), 後藤祥子 西丸光子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 物語, ,
10809 定家本伊勢物語の新資料, 中田武司, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 物語, ,
10810 伊勢物語建仁二年奥書本(寂身本)の筆者攷, 中田武司, 国学院雑誌, 72-7, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, ,
10811 「建仁二年奥書本」(寂身本)の成立に関する考察, 中田武司, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, ,
10812 泉州本伊勢物語生成攷, 中田武司, 専修国文, 9, , 1971, セ00310, 中古文学, 物語, ,
10813 伊勢物語異本に関する一考察―日本大学図書館蔵神宮文庫本系統伊勢物語について―, 柳田忠則, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 中古文学, 物語, ,
10814 伊勢物語百二十五段本の成立と新系統本, 山田清市, 平安朝文学研究, 32, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
10815 伊勢物語小見, 高橋文二, 国語国文, 40-1, , 1971, コ00680, 中古文学, 物語, ,
10816 伊勢物語の文芸的意義, 仲田庸幸, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 中古文学, 物語, ,
10817 伊勢物語の作者論補遺, 山田清市, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
10818 伊勢物語と律令国家(1), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 20, , 1971, ク00160, 中古文学, 物語, ,
10819 伊勢物語「月やあらぬ」の歌の解釈, 森本茂, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 中古文学, 物語, ,
10820 解釈における証明―伊勢物語第四段冒頭を例として―, 水谷静夫, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 中古文学, 物語, ,
10821 伊勢物語「狩の使」の段について―史実説存疑―, 鷲山樹心, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 中古文学, 物語, ,
10822 『伊勢物語』百一段私解―童謡の歌からサロンの歌へ―, 丸尾寿郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 物語, ,
10823 伊勢物語成立史断片―101段の場合―, 原国人, 国語国文, 40-4, , 1971, コ00680, 中古文学, 物語, ,
10824 伊勢物語の地名, 小松光三, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 中古文学, 物語, ,
10825 大津有一博士蔵 伝心敬筆伊勢物語注, 高羽五郎 古屋彰, 金沢大学法文学部論集, 17, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
10826 原家旧蔵 伊勢物語絵巻の絵解き―并びに詞書とその下絵に関する私見―, 田村悦子, 美術研究, 273, , 1971, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
10827 伊勢物語と堤中納言物語, 久松潜一, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 物語, ,
10828 伊勢物語享受と『都のつと』, 中田武司, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, ,
10829 伊勢物語研究(4)後代の日本文学に及ぼせる影響, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 78, , 1971, タ00090, 中古文学, 物語, ,
10830 伊勢物語研究(5)後代の日本文学に及ぼせる影響, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 79, , 1971, タ00090, 中古文学, 物語, ,
10831 「平仲物語」の題名考, 晴山登, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 中古文学, 物語, ,
10832 『大和物語』に於ける「歌語り」の文学的発想について, 雨海博洋, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
10833 『古今和歌集』巻十八と『平中物語』第一段との関係について, 松田喜好, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
10834 小野篁説話と篁物語, 石原昭平, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 中古文学, 物語, ,
10835 源氏物語に関する数種の伝本―中山輔親氏蔵本について―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
10836 中山輔親氏蔵源氏物語若紫・末摘花解題, 池田利夫, 複刻日本古典文学館, , , 1971, シ4:405:3, 中古文学, 物語, ,
10837 物語史上における源氏物語, 野口元大, 源氏物語講座, 1, , 1971, シ4:147:1, 中古文学, 物語, ,
10838 平安朝文学における源氏物語―『源氏』と『枕』の和歌への距離―, 上坂信男, 源氏物語講座, 1, , 1971, シ4:147:1, 中古文学, 物語, ,
10839 菅公と源氏物語, 今井源衛, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 物語, ,
10840 月からみた源氏物語, 早坂礼吾, 専修国文, 9, , 1971, セ00310, 中古文学, 物語, ,
10841 源氏物語の成立年代とその経緯, 阿部秋生, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, ,
10842 源氏物語の成立・構想論の研究, 森岡常夫, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, ,
10843 源氏物語の成立・構想の問題―戦後の成立論の始発・武田・風巻・池田三氏の研究をめぐって―, 秋山虔, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, ,
10844 源氏物語「并びの巻」の説の展開―発生の初期から河海抄まで―, 門前真一, 紀要(帝塚山短大), 8, , 1971, テ00120, 中古文学, 物語, ,
10845 并びの巻のグループ別編成について―巻名表との関連―, 門前真一, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 中古文学, 物語, ,
10846 源氏物語の并びの巻について―原義と巻名表の組織の問題―, 門前真一, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, ,
10847 源氏物語の主題・構想・叙述, 仲田庸幸, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 物語, ,
10848 源氏物語の主題, 岡一男, 源氏物語講座, 1, , 1971, シ4:147:1, 中古文学, 物語, ,
10849 光源氏物語主題論, 藤井貞和, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 中古文学, 物語, ,
10850 源氏物語論―幸福の形成―, 目加田さくを, 文芸と思想, 35, , 1971, フ00480, 中古文学, 物語, ,