検索結果一覧

検索結果:25417件中 10851 -10900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10851 平中物語論―言の葉のうつろい, 高橋亨, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10852 篁物語並に多武峰少将物語論, 石原昭平, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10853 大和物語論, 室伏信助, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10854 『大和物語』を読む, 三木麻子, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
10855 大和物語の「先帝」をめぐって, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 中古文学, 物語, ,
10856 大和物語に登場する斎宮, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 30, , 1992, マ00100, 中古文学, 物語, ,
10857 『大和物語』と『伊勢物語』―歌を贈る行為をめぐって, 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, 26, , 1992, ク00020, 中古文学, 物語, ,
10858 大和物語と平中物語―「あはれ」と「をかし」を中心として, 神尾暢子, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
10859 『大和物語』における章段形成―兼盛章段前後と『伊勢物語』, 猪平直人, 文芸研究/日本文芸研究会, 131, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10860 生田川伝説の変貌―大和物語百四十七段の再検討, 山本登朗, 国語国文, 61-7, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, ,
10861 丈なむいと短かりける(一)―『大和物語』百三十八段について, 田中直, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中古文学, 物語, ,
10862 丈なむいと短かりける(二)―『大和物語』百三十八段について, 田中直, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 物語, ,
10863 『大和物語』研究小史―登場人物の考証をふりかえって, 岡山美樹, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
10864 日本大学総合図書館蔵大和物語鈔について, 柳田忠則, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
10865 宇津保物語論序説―範列から差異と反復へ, 宗雪修三, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
10866 うつほ物語―生成の時空, 佐藤厚子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
10867 『うつほ物語』の時間構造, 野口元大, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
10868 宇津保物語の方法と構造―饗宴の世界を中心に, 三上満, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
10869 上野の宮論―『うつほ物語』における祝祭の論理, 室城秀之, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
10870 うつほ物語における<家>と<国家>―“恋”と“宴”の表現をめぐって, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 中古文学, 物語, ,
10871 『宇津保物語』の藤氏排斥, 西本香子, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中古文学, 物語, ,
10872 「俊蔭」巻構成と首尾の照応, 斎藤正志, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
10873 「俊蔭」巻冒頭の統括表現―塚原理論の補訂と展開, 斎藤正志, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
10874 実忠物語の方法―「菊の宴」の巻を軸にして, 高野英夫, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
10875 「国譲」はにくし―立坊騒動をめぐって, 篠原昭二, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10876 うつほ物語論―『うつほ物語』後半の始発における<蔵開き>の意味, 室城秀之, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10877 『宇津保物語』の引歌について―「蔵開」の巻, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 15, , 1992, シ00587, 中古文学, 物語, ,
10878 俊蔭女と予言の行方―「楼の上」下巻・波斯風弾琴をめぐって, 西本香子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
10879 『うつほ物語』の女性弾琴, 西本香子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
10880 『うつほ物語』語彙雑考(一), 室城秀之, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 中古文学, 物語, ,
10881 『うつほ物語』語彙雑考(二)―「腐り乱る」「因縁」「職の曹司/職の御曹司」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 28, , 1992, シ00840, 中古文学, 物語, ,
10882 『落窪物語』を読む, 三木雅博, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
10883 落窪物語と住吉物語―両作品の比較を通して継子譚を考える, 吉海直人, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
10884 『落窪物語』の構成について―女君の「憂し」をめぐって, 新川雅朋, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
10885 「落窪物語」の構成について, 南崎晋, 城南国文, 12, , 1992, シ00667, 中古文学, 物語, ,
10886 「落窪物語」の現実性, 上条かおり, 信大国語教育, 2, , 1992, シ01013, 中古文学, 物語, ,
10887 『落窪物語』における男君の役割, 星山健, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
10888 『落窪物語』における道頼の役割, 吉田真紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
10889 源氏物語論―源氏物語の表現構造・その内在的形象性, 森一郎, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10890 源氏物語論―桐壺巻から若菜・柏木巻へ, 松田成穂, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10891 源氏物語論―作品論(第一部), 藤井貞和, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10892 光源氏, 上坂信男, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10893 紫式部論―わか紫やさぶらふ, 藤村潔, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
10894 大朝雄二氏の源氏物語研究―源氏物語の主題は何か, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 中古文学, 物語, ,
10895 源氏物語の主題と後背, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 29, , 1992, フ00210, 中古文学, 物語, ,
10896 源氏物語の主題と後背・補遺, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 29, , 1992, フ00210, 中古文学, 物語, ,
10897 交響する『源氏物語』―<物語>の主題と“響き合う”相互連関本文『琴操』, 上原作和, 物語研究会会報, 23, , 1992, モ00015, 中古文学, 物語, ,
10898 源氏物語の成立小攷―帚木三帖の序跋をめぐって, 中島あや子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, ,
10899 源氏物語の構造について, 石田穣二, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
10900 光源氏物語現行形態試論第二―中期巻々を中心に, 田村俊介, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 中古文学, 物語, ,