検索結果一覧

検索結果:65297件中 1051 -1100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1051 竹取物語が意味するもの, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 中古文学, 物語, ,
1052 源氏物語たけ川の巻試論―その異質性について―, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 12, , 1959, ア00180, 中古文学, 物語, ,
1053 夕顔試論, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 中古文学, 物語, ,
1054 源氏物語の愛欲の構想について―前編第二部を中心として―, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 中古文学, 物語, ,
1055 古今伝授について―細川幽斎所伝の切紙書類を中心として―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
1056 道長の後宮独占と怨霊, 須田春子, 青山学院大学一般教育部会論集, 1, , 1960, ア00185, 中古文学, 一般, ,
1057 露と玉と―和泉式部の「はかなさ」―, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 5, , 1956, ア00370, 中古文学, 和歌, ,
1058 道綱の母, 横田正次, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 中古文学, 日記・随筆, ,
1059 「千載佳句」成立以後における対句鑑賞意識の発生について, 菅野礼行, 跡見学園国語科紀要, 7, , 1959, ア00370, 中古文学, 漢文学, ,
1060 平安時代女性の漢籍の教養について―枕草子を中心として―, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 中古文学, 漢文学, ,
1061 藤原隆信朝臣攷, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 10, , 1962, ア00370, 中古文学, 和歌, ,
1062 枕草紙の追叙法表現について―それから導き出される解釈と本文批評との諸問題―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 3, , 1952, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
1063 土佐日記「おんなおきなにをしつべし」私見, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 4, , 1954, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
1064 蜻蛉日記における宗教的意識―「わび」の美との関係について―, 菊田茂男, 秋田大学学芸学部研究紀要, 4, , 1954, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
1065 「源氏物語」における「六条御息所物語」の発端, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 6, , 1956, ア00250, 中古文学, 物語, ,
1066 『河海抄』の註釈態度―源氏物語研究史(一)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 7, , 1957, ア00250, 中古文学, 物語, ,
1067 『花鳥余情』の註釈態度―源氏物語研究史(二)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 8, , 1958, ア00250, 中古文学, 物語, ,
1068 『岷江入楚』の註釈態度―源氏物語研究史(三)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 10, , 1960, ア00250, 中古文学, 物語, ,
1069 三河入道寂照の研究, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 5, , 1959, ア00130, 中古文学, 和歌, ,
1070 古今集仮名序文体考, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
1071 栄花物語とその史実について, 上原惇子, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
1072 係結の表現より見たる今昔物語の文体, 水野良子, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 中古文学, 説話, ,
1073 和歌体十種についての研究, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
1074 平安女流歌合の研究, 浜島智恵子, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
1075 小沢正夫著『古今集の世界』, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 中古文学, 和歌, ,
1076 松村博司著『歴史物語』(紹介), 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
1077 多武峯少将物語の文学形態についての一試論, 加藤迪男, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 中古文学, 物語, ,
1078 穂久迩文庫本金玉集, 愛知大学国文学研究会, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
1079 『をかし』『あはれ』について, 池田義孝, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 中古文学, 国語, ,
1080 「えん」の内包性の発展, 中村正雄, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
1081 夕顔の「若さ」についての一考察―死の問題をめぐって―, 仲田庸幸, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
1082 紫の上の出現について, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1083 藤原俊成と源氏物語, 重松信弘, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1084 玉鬘の運命, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 5, , 1956, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1085 細流抄の評論の研究, 重松信弘, 愛媛国文研究, 5, , 1956, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1086 文学研究史の課題―源氏物語研究史における註釈と評論とを中心として―, 重松信弘, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1087 紫の上の死の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1088 藤式部丞の語り方の解釈, 武内卓也, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1089 源氏物語に於ける神道, 重松信弘, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1090 「浮舟」再生の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1091 ししこらかす―中古語彙研究(一)―, 吉田金彦, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 中古文学, 国語, ,
1092 明石巻における「たがひ目」の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 9, , 1960, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1093 紫式部日記の筆者と源氏物語, 武内卓也, 愛媛国文研究, 9, , 1960, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1094 伊予と源氏物語, 重松信弘, 愛媛国文研究, 10, , 1961, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1095 源氏物語鑑賞の方法について, 重松信弘, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1096 源氏物語の構想試論, 仲田庸幸, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1097 源氏物語の庶民像―その描写と庶民観について―, 重松紀彦, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 中古文学, 物語, ,
1098 源氏物語構想論, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-1, , 1950, エ00050, 中古文学, 物語, ,
1099 雨夜の品定の文芸的意義, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-2, , 1951, エ00050, 中古文学, 物語, ,
1100 源氏物語に於ける超感覚的観念の文芸的意義, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-4, , 1953, エ00050, 中古文学, 物語, ,