検索結果一覧
検索結果:1764件中
1051
-1100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1051 | 和歌により私を露わすこと-俊成卿女の『狭衣物語』摂取歌を例に-, 江草弥由起, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 中古文学, <分野未設定>, , |
1052 | 「源信僧都の母の話」(『今昔物語集』巻十五第三十九)再考(続)-同法、同行を手掛かりにして-, 高橋貢, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 中古文学, <分野未設定>, , |
1053 | 『今昔物語集』巻十五第二十八「餌取法師の話」(鎮西餌取法師往生語)-「人ノ身ヲ受ケ」の意味すること-、及び『今昔』の興福寺成立説との接点をさぐる, 高橋貢, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 中古文学, <分野未設定>, , |
1054 | 巫山の夢-「高唐賦」と日本文学(二), 今井上, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 中古文学, <分野未設定>, , |
1055 | 『枕草子』「上に候ふ御猫は」章段における「猫」が表象するもの-翁丸との対比から-, 王瀬奈, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1056 | 『源氏物語』宇治十帖における橋姫-宇治の三姉妹と橋姫伝承の残映-, 山﨑鈴果, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1057 | 『源氏物語』における「人目」-視線を気にする男性主人公のありかた-, 頼則若奈, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1058 | 前斎宮の恋愛に対する禁忌意識と政治的思惑-『栄花物語』当子内親王密通記事の検討を中心に-, 林優衣, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1059 | 『竹取物語』「月の顔見るは、忌むこと」再考-『万葉集』の月の和歌を通して-, 石榑紗和, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1060 | 〈翻〉 鶴見大学図書館蔵『源氏物語』「花散里」の性格, 池尾和也, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1061 | 『狭衣物語』の歌から『風葉和歌集』の歌へ-その変化と原因-, 中城さと子, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1062 | 同一場面記事の比較からみる古記録の文体-火災の記事の比較から-, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <分野未設定>, , |
1063 | 夕顔の死と六条御息所-『花鳥余情』以前の『源氏物語』享受-, 小髙道子, 文学部紀要(中京大学), 55-1, 145, 2020, チ00120, 中古文学, <分野未設定>, , |
1064 | 憑依の文学-『源氏物語』の物語論から-, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中古文学, <分野未設定>, , |
1065 | 『竹取物語』研究-中国神仙譚と比較して見る『竹取物語』の真髄-, 小町佑希, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1066 | 「なまめかし」から光源氏の栄華を見る-「なまめかし」の偏在と「ねびまさる」の関係-, 塚本典子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1067 | 竹河巻から見た秋好中宮, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1068 | 「長恨歌」に見る男の「情」と女の「情」-「但令心似金鈿堅、天上人閒會相見」などをめぐって-, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1069 | 前田家本『承久記』論, 原田敦史, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1070 | 『新撰万葉集』研究-上巻の「雁」を中心に-, 清水もも, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 中古文学, <分野未設定>, , |
1071 | 『栄花物語』の競馬記事をめぐって-「はつはな」巻花山院御幸を中心に-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1072 | 若葉下巻「不致仕」引用をめぐる一考察-請致仕表の引用故事「懸車」「掛冠」から-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1073 | 宿木巻の藤花宴-帝主催の意義-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1074 | 『源氏物語』女三宮の裳着-朱雀院柏梁殿に注目して-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1075 | 光源氏の出家願望から薫の道心と浮舟の出家へ, 高木和子, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1076 | 『源氏物語』夕霧巻における皇統と藤原氏の対立構造-方法としての人物呼称・邸第呼称-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 中古文学, <分野未設定>, , |
1077 | 『源氏物語』賢木巻における六条御息所との「暁の別れ」, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1078 | 『源氏物語』匂宮の「きよら」再考-匂兵部卿巻冒頭を起点として-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1079 | 『源氏物語』六条院試論(一), 大津直子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1080 | 『源氏物語』の「薫り」-平安時代の「練香」の基礎知識-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1081 | 『小右記』にみえる錫紵事、期間と陰陽道の禁忌について, 天岡昌代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1082 | 『源氏物語』光源氏の「きよら」再考-近接語に着目して-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, , |
1083 | 鳥の子, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1084 | 殿舎「藤壺」考-史実と『源氏物語』の視座-, 黒川真未, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1085 | 教室の内外(6)-『伊勢物語』・『土佐日記』・『和泉式部日記』・『更級日記』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1086 | 『伊勢物語』六十段「花橘」小論-女子大学の教室から、注釈のジェンダーバイアスを考える-, 大津直子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1087 | 10世紀末『落窪物語』の「はべり」-関係別使用頻度と丁寧語化の実態-, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1088 | 『竹取物語』の「月」に関する一考察-かぐや姫はどこへ昇天したのか-, 市東あや, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 中古文学, <分野未設定>, The exam of “Taketori-monogatari” -Where Kaguyahime went to, |
1089 | 柱に残された歌, 高柳祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 60, 2024, ト00623, 中古文学, <分野未設定>, Waka poem written on a pillar, |
1090 | 論文 高山寺本古往来と国郡の機構, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 48, 2023, ト00646, 中古文学, <分野未設定>, , |
1091 | 論文 「郡的世界」から国衙の支配へ-讃岐国の事例を中心に-, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 49, 2024, ト00646, 中古文学, <分野未設定>, , |
1092 | 前坊の仮想-表現方法としての源氏物語年立・続-, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 中古文学, <分野未設定>, , |
1093 | 宇治の往還-表現方法としての源氏物語年立・結-, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 中古文学, <分野未設定>, , |
1094 | 『兼名苑(菀)』拾遺(未定稿), 西崎亨, 日本語と辞書, , 18, 2023, ニ00251, 中古文学, <分野未設定>, , |
1095 | 白詩訳解ノート-新釈漢文大系『白氏文集』第一冊・第二冊(上・下)・ 第三冊・第四冊を対象として-, 柴田清継, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 中古文学, <分野未設定>, , |
1096 | 内閣文庫本『本草色葉抄』所引『兼名苑』(「『兼名苑(菀)』拾遺(未定稿)」補遺), 西崎亨, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 中古文学, <分野未設定>, , |
1097 | 〈翻〉 日本女子大学所蔵『古今和歌集』紹介, 坂本清恵 丸山麻結 岩間わかな 阿部えれな, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 29, 2023, ニ00289, 中古文学, <分野未設定>, , |
1098 | 伝源頼政筆『後拾遺和歌抄』切について-書誌学的考察と本文系統の推定-, 肖蓁, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 20, 2024, ニ00338, 中古文学, <分野未設定>, , |
1099 | 蜻蛉巻における宮の君の出仕, 山口一樹, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 中古文学, <分野未設定>, , |
1100 | 『竹取物語』奈良絵本・絵巻の図絵概説-「月の都の迎え到来」図と「月の都への昇天」図の検討 付『竹取物語』奈良絵本・絵巻の伝本(第二稿)-, 曽根誠一, 国文学論究(花園大), , 14, 2021, ハ00120, 中古文学, <分野未設定>, , |