検索結果一覧
検索結果:7257件中
1051
-1100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1051 | 岸上慎二氏著『清少納言伝記攷』, 田中重太郎, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
1052 | 二つの型, 井上親雄, 河, 2, , 1962, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
1053 | 枕草子の表現について―その比喩表現について―, 岡戸伴助, 関東短期大学紀要, 7, , 1962, カ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
1054 | 対訳成尋阿闍梨母集, 平林文雄, 東海大学紀要:文学部, 3, , 1961, ト00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
1055 | 「更級日記」・「浜松中納言物語」・「夜半の寝覚」・「あさくら」・「自らくゆる」の中の歌の関連について, 武田宗俊, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 中古文学, 日記・随筆, , |
1056 | 土佐日記のや行の「エ」の仮名, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1057 | 「ものしが」か「しがあし」か―土佐日記解釈の或る観点に就て―, 原田清, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1058 | 枕草子「文ことばなめき人こそ」の段の解釈, 田中重太郎, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1059 | 日記その形態論的省察, 白石守直, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1060 | 蜻蛉日記冒頭の考察作品制作の基底, 西山忠太郎, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1061 | 枕草子「宰相中将斎信宣方の中将の段」の日時に就て, 原田清, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1062 | 「枕冊子」題号攷, 田中重太郎, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1063 | 岸上慎二氏著「清少納言伝記攷」, 松尾聡, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1064 | 枕草子百四十三・四・五・六段年時考, 池田亀鑑, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1065 | 土左日記の一写本とその処置の問題―池田亀鑑氏の近業に関して(一)―, 中村多麻, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1066 | 土左日記の一伝本の批判について, 池田亀鑑, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1067 | 青谿書屋本の仮名遣と本文の疑義―池田亀鑑氏の近業に関して(二)―, 中村多麻, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1068 | 池田氏所蔵為相本の価値―池田亀鑑氏の近業に関して(三)―, 中村多麻, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1069 | 「山の端いと近うなりたるに」の解, 田中重太郎, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1070 | 文献批判に於ける「臨・」の意義, 池田亀鑑, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1071 | 為相本土左日記の成立, 池田亀鑑, 文学, 10-2, , 1942, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1072 | 枕草子の美論, 関みさを, 文学, 10-7, , 1942, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1073 | 枕草子の形態と題名に就いて, 原田清, 文学, 11-6, , 1943, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1074 | 成尋阿闍梨の家系, 玉井幸助, 文学, 11-7, , 1943, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1075 | 雪の山(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1076 | 雪の山(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1077 | 雪の山(三)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1078 | せちは(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1079 | 七月ばかり(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1080 | にげなきもの(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1081 | 枕草子の動物について, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1082 | 枕草子と植物―特に和歌の題との関係に就いて―, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1083 | 草は、草の花は(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1084 | 清少納言論―生の作家としての―, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1085 | 内の局は(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1086 | 職の御曹司におはします頃(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1087 | 枕草子にみえる副詞「まな」について, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1088 | 枕草子解釈覚書(その一)「いひとぢむ」「あづかりて」「よそめよりほかに」の解, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-5, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1089 | 枕草子解釈覚書(その二)「ないげす」「うちはす」「しろき」「ざうげん」「つめたつ」, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-7, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1090 | 枕草子解釈覚書(その三)「あへなきまで」「あうよる」「さかす」, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1091 | 平安女流文学の情趣美と形式美に就て蜻蛉日記を通じて, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1092 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 8, , 1960, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
1093 | 清少納言と枕草子―いつ、どんなふうにして、成立したか―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 中古文学, 日記・随筆, , |
1094 | 日記文学攷(一), 藤井毅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
1095 | 皇后定子―枕草子日記の部分に関して―, 森本元子, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 2, , 1956, オ00580, 中古文学, 日記・随筆, , |
1096 | 古人の日記, 玉井幸助, 学苑, 8-8, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1097 | 蜻蛉日記と更級日記, 玉井幸助, 学苑, 10-5, , 1943, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1098 | 貫之の「文体と表現意識」―土佐日記の文章を通して―, 遠藤嘉基, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 中古文学, 日記・随筆, , |
1099 | 女流日記の発想―かげろふ日記論―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |
1100 | 土佐日記動詞分類索引, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |