検索結果一覧

検索結果:25417件中 11101 -11150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11101 蛍兵部卿宮の位相, 阿部好臣, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 中古文学, 物語, ,
11102 源氏物語若菜巻論―停滞と時間, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 中古文学, 物語, ,
11103 若菜上巻冒頭の方法―朱雀院の「もとよりあつしくおはします」をめぐって, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
11104 朱雀院の造型―若菜の巻を中心に, 岩切雅彦, シオン短期大学研究紀要, 32, , 1992, シ00022, 中古文学, 物語, ,
11105 「若菜上」巻の白の世界, 津田公尚, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
11106 若菜巻試論―柏木が光源氏に問うもの, 室永優子, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
11107 若菜上巻、源氏の言う「罪もなしや」について, 秋山虔, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
11108 柏木の生き方―柏木巻冒頭表現を読む, 神田洋, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中古文学, 物語, ,
11109 柏木の造型と季節表現―あだにちりにし花なれば, 入谷いずみ, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
11110 姉と弟の恋―柏木の物語の基底として, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
11111 源氏の子息薫ると柏木の子息薫る, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 中古文学, 物語, ,
11112 柏木の物語と引歌, 鈴木宏子, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, ,
11113 「女三の宮」造型について, 松尾貴子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 物語, ,
11114 女三の宮出家をめぐる語らい, 橋本ゆかり, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
11115 宇治十帖の様相について, 石田穣二, 国語と国文学, 69-10, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, ,
11116 阿闍世王説話と薫の造型―正篇から続篇へ, 安川洋子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
11117 薫における愛と道心との相剋―宣長の「もののあはれ」論の立場から, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 中古文学, 物語, ,
11118 薫の出生の秘密, 田中一光, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
11119 薫の道心の彷徨―道心の「人形」薫, 中井賢一, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, ,
11120 薫の<かをり>について―愛欲とのかかわりを中心に, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
11121 薫と八の宮―誤解の累積のかたどるもの, 原陽子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
11122 源氏物語「竹河」巻論―光源氏的世界の終焉, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 46, , 1992, ア00180, 中古文学, 物語, ,
11123 物語の辺境―「竹河」の時間について, 渡瀬茂, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
11124 薫の邂逅と乖離―「宿木」の巻の位置, 中田武司, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 中古文学, 物語, ,
11125 “薫物語”と弁の昔物語―物語空間としての宇治攷, 森野正弘, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 物語, ,
11126 「橋姫」巻における垣間見の再検討―薫の行動原理としての「後見」意識の始発について, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, ,
11127 「扇で月を招くこと」と「白き扇」―『源氏物語』橋姫巻と東屋巻, 余田充, 四国女子大学紀要, 11-2, , 1992, シ00147, 中古文学, 物語, ,
11128 宿木の屈折―中君物語と浮舟物語の関係に関する一考察, 山田利博, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, ,
11129 「幸い人」の論理―中の君をめぐって, 原岡文子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
11130 『源氏物語』人物描写についての一考察―中君を中心として, 倉本直美, 金城国文, 68, , 1992, キ00630, 中古文学, 物語, ,
11131 大君の悲劇性, 湯本幸代, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
11132 大君 歌ならぬ会話, 武者小路辰子, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
11133 浮舟物語と継子物語―母娘物語としての位相から『夜の寝覚』論へ向かうために, 足立繭子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
11134 浮舟構想(上), 岡崎祥子, 古典研究, 19, , 1992, コ01320, 中古文学, 物語, ,
11135 浮舟についての試論, 平山典子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 物語, ,
11136 浮舟の性格について―無垢の野性, 石田穣二, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中古文学, 物語, ,
11137 浮舟と父八の宮, 吉井美弥子, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 物語, ,
11138 『源氏物語』手習い攷―浮舟の場合, 間中幸子, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
11139 「東屋」巻の語りの意味するもの, 中田武司, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, ,
11140 『源氏物語』蜻蛉の巻・覚え書き―巻名「かげろふ」攷, 浜橋顕一, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 中古文学, 物語, ,
11141 浮舟の救助―僧都・妹尼君の視点から, 小林とし子, 学習院大学人文科学論集, , 1, 1992, カ00227, 中古文学, 物語, ,
11142 桐壺帝の後宮―桐壺巻, 増田繁夫, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11143 光る君の誕生と予言―桐壺巻と以後の巻々, 河添房江, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11144 光源氏の青春―帚木・空蝉巻を中心として, 針本正行, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11145 なにがし院の怪―夕顔巻, 中島あや子, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11146 紫のゆかり―若紫と以後の巻々, 村井利彦, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11147 青海波の舞―紅葉賀巻, 吉野瑞恵, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11148 おぼろ月夜の恋―花宴巻, 山本トシ, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11149 移り変わる世―賢木巻, 広田収, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,
11150 橘の花散る里―花散里巻, 細野はるみ, 光る君の物語(源氏物語講座), 3, , 1992, シ4:634:3, 中古文学, 物語, ,