検索結果一覧
検索結果:66188件中
11451
-11500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11451 | 伊勢物語構造論の試み―「翁物語」の構造―, 高橋文二, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中古文学, 物語, , |
11452 | 伊勢物語における恋愛物語の底流, 早坂けい子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
11453 | つつゐづつ, 上野理, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 中古文学, 物語, , |
11454 | 源融と伊勢物語, 渡辺実, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, , |
11455 | 伊勢物語生成序説―八二段の再検討―, 市原愿, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 物語, , |
11456 | 伊勢物語私記より―玉の歌とよすこの歌と―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 15, , 1972, コ00410, 中古文学, 物語, , |
11457 | 伊勢物語研究(8〕―後代の日本文学に及ぼせる影響―, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 82, , 1972, タ00090, 中古文学, 物語, , |
11458 | 伊勢物語研究(9)―後代の日本文学に及ぼせる影響―, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 83, , 1972, タ00090, 中古文学, 物語, , |
11459 | 伊勢物語研究(10)・(11)―後代の日本文学に及ぼせる影響―, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 86, , 1972, タ00090, 中古文学, 物語, , |
11460 | 在原業平・『伊勢物語』の古川柳に及ぼした影響(補遺), 室山源三郎, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11461 | 業平周辺の人物(2), 大島秀男, 平安朝文学研究, 3-4, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11462 | 大和物語の形成, 関根賢司, 国学院雑誌, 73-8, , 1972, コ00470, 中古文学, 物語, , |
11463 | 大和物語と勅撰集の関係(上)―その素材の基礎的研究―, 中田武司, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11464 | 大和物語と勅撰集の関係(下)―その素材の基礎的研究―, 中田武司, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11465 | 『大和物語』の「ならの帝」, 雨海博洋, 二松学舎大学論集, 46年度, , 1972, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
11466 | 『芦刈』覚書―大和物語148段―, 西木忠一, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 中古文学, 物語, , |
11467 | 平中物語と豊蔭, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11468 | 文芸における中傷―平仲物語をよすがとして―, 目加田さくを, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11469 | 平仲物語錯簡、錯誤談義, 目加田さくを, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11470 | 多武峯少将物語の成立時期について―語彙・語法をとおして―, 小久保崇明, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 物語, , |
11471 | 「多武峰少将物語」序論, 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 中古文学, 物語, , |
11472 | 源氏物語と文芸学, 仲田庸幸, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
11473 | 『源氏物語』を読むために, 滝沢とみ, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
11474 | 源氏物語の世界形成, 秋山虔, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11475 | 作り物語から源氏物語へ, 清水好子, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11476 | 歌物語から源氏物語へ, 渡辺実, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11477 | 日記文学から源氏物語へ, 木村正中, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11478 | 『源氏物語』創作へ紫式部を駆り立てたもの, 岡一男, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 2, , 1972, ニ00110, 中古文学, 物語, , |
11479 | 大斎院選子内親王―源氏物語の創作事情―, 菟田俊彦, 国学院雑誌, 73-8, , 1972, コ00470, 中古文学, 物語, , |
11480 | 源氏物語四部説の提唱, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
11481 | 源氏物語における構想の展開, 森一郎, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11482 | 「源氏物語」の人物造形からみた構想について, 吉本晴美, 平安朝文学研究, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11483 | 源氏物語に見る原拠のある構想とその実態, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 9, , 1972, フ00210, 中古文学, 物語, , |
11484 | 源氏物語における異種の構想の共存, 藤村潔, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11485 | 源氏物語の主題・構想・叙述, 仲田庸幸, 国語国文論集, 3, , 1972, コ00780, 中古文学, 物語, , |
11486 | 源氏物語の主題と構造について―おぼえがきふうに―, 宮城文雄, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11487 | 「語らひ」の功用性, 後藤祥子, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11488 | 紫式部の物語の方法―省略の方法について―, 小沢恵右, 国語教育研究, 18, , 1972, コ00620, 中古文学, 物語, , |
11489 | 源氏物語の和歌, 野村精一, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11490 | 源氏物語の引歌, 鈴木日出男, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11491 | 歌―独詠と贈答―明石君物語に即して―, 小町谷照彦, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11492 | 源氏物語の和歌についての一考察―特に「六条院の世界」における和歌の位置―, 鈴木美枝子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
11493 | 光源氏・藤壺の宮の贈答歌―賢木の巻におけるその展開―, 木船重昭, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11494 | 早蕨巻の和歌二首―源氏物語における和歌の一問題―, 榎本正純, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11495 | 源氏物語の文章, 山口明穂, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11496 | 源氏物語の文章―「ものなり」の場合―, 東辻保和, 国文学攷, 59, , 1972, コ00990, 中古文学, 物語, , |
11497 | 源氏物語の草子地, 根来司, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11498 | 光源氏物語の端緒の成立, 藤井貞和, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 中古文学, 物語, , |
11499 | 好色人と生活者―光源氏の「癖」について―, 秋山虔, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11500 | 源氏物語の模倣と創造―桐壺巻から末摘花巻まで―, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 物語, , |