検索結果一覧
検索結果:66188件中
11551
-11600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11551 | 源氏物語の女性の服色―「濃き」という語について―, 松田香魚子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, , |
11552 | 源氏物語の女性の服色―隆能源氏絵巻による―, 山村和子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, , |
11553 | 源氏物語における「あまゆ」の語義, 尾崎知光, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11554 | 源氏物語の「うつくし」について, 中川〓梵, 紫明, 4, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11555 | 中古の作品における「おもしろし」―源氏物語を中心にして―, 松尾聡, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 物語, , |
11556 | 源氏物語における「けぢめ」考, 増淵恒吉, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 中古文学, 物語, , |
11557 | 「心苦し」の意味について―源氏物語の用例を検討して―, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 23, , 1972, ア00100, 中古文学, 物語, , |
11558 | 源氏物語における「なかなか」について, 松田彰子, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 中古文学, 物語, , |
11559 | 源氏物語竹河巻「何そもそ」と熱田神宮の踏歌, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 中古文学, 物語, , |
11560 | 源氏物語における「人やりならず」の語義, 木全りえ子, 県大国文, 7, , 1972, ケ00300, 中古文学, 物語, , |
11561 | 源氏物語断片―「見え給ふ」など―, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 中古文学, 物語, , |
11562 | 王朝文芸の宗教的史観(三)―源氏物語と平家物語の比較(二)―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
11563 | 源氏物語と謡曲, 松村武夫, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11564 | 桐壺愚抄と細流抄, 伊井春樹, 国語国文, 453, , 1972, コ00680, 中古文学, 物語, , |
11565 | 橋本公夏の生涯―中世後期「源氏物語」注釈者伝記の内―, 井上宗雄, リポート笠間, 3, , 1972, リ00140, 中古文学, 物語, , |
11566 | 源氏釈の伝本について, 大津有一, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 中古文学, 物語, , |
11567 | 源氏演説鈔(石野広道著)解説と翻刻―未紹介の源氏研究史資料―, 稲賀敬二, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中古文学, 物語, , |
11568 | 源氏物語研究文献目録・第五追補, 保坂弘司, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
11569 | アーサー・ウェイリー最晩年の源氏物語観, 井上英明, 比較文学, 15, , 1972, ヒ00030, 中古文学, 物語, , |
11570 | A.Waley’s“The Tale of Genji”と『源氏物語』と, 小山利彦, 成蹊論叢, , 11, 1972, セ00040, 中古文学, 物語, , |
11571 | 浜松中納言物語伝本系統試論, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
11572 | 浜松中納言物語人物考(1)―五の君について―, 中西健治, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11573 | 『浜松中納言物語』出典小考, 松本寧至, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 中古文学, 物語, , |
11574 | 「夜の寝覚」の寝覚について, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 中古文学, 物語, , |
11575 | 『夜半の寝覚』の享受をめぐって, 松村武夫, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11576 | 狭衣物語の創造と源氏物語, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 10-1, , 1972, フ00210, 中古文学, 物語, , |
11577 | 入水譚の系譜―「狭衣物語」を中心に―, 森下純昭, 中古文学, 10, , 1972, チ00140, 中古文学, 物語, , |
11578 | 狭衣物語の御神楽, 清田正喜, 西南学院大学文理論集, 13-1, , 1972, セ00130, 中古文学, 物語, , |
11579 | 狭衣物語における和歌の一考察, 吉川美穂, 女子大国文, 67, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, , |
11580 | 花や蝶やと―虫めづる姫君の一考察―, 関根賢司, 国語国文(昭和学院), 4, , 1972, シ00730, 中古文学, 物語, , |
11581 | 「虫めづる姫君」の近代小説的特質について, 佐竹勇, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 中古文学, 物語, , |
11582 | 「このついで」の構想―作者論と読者論のこころみ―, 伊井春樹, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
11583 | 「みかはにさける」物語考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 49-1, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, , |
11584 | 六条斎院物語合について, 小木喬, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, , |
11585 | 円融院とその周辺(一)―歴史物語の素材の背景とその叙述―, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 5, , 1972, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
11586 | 栄花物語の性格と出羽弁, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
11587 | 栄花物語の方法をめぐって―記述の誤りの意味するもの―, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 歴史物語, , |
11588 | 栄花物語の方法―時間の表現をめぐって―, 関根賢司, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, , |
11589 | 『栄花物語』の手法―「島辺野」巻を中心として―, 増淵勝一, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
11590 | 栄花物語<たまのむらぎく>・大鏡<太政大臣道長上>の一節について, 松村博司, 万緑, 55, , 1972, 実所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
11591 | 栄花物語の構成と手法―巻14「浅緑」を例にして―, 河北騰, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
11592 | 栄花物語の虚構とその性質―巻12「玉の村菊」を例として―, 河北騰, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
11593 | 古代物語研究『栄花物語』の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 歴史物語, , |
11594 | 『大鏡』の構成について―物語形成過程における変容―, 保坂弘司, 学苑, 389, , 1972, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
11595 | 『大鏡』の方法としての虚構, 保坂弘司, 学苑, 395, , 1972, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
11596 | 大鏡の方法―その説話を中心として―, 竹鼻績, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 歴史物語, , |
11597 | 大鏡の一性格―「めでたし」による作者の志向―, 丹羽正三, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
11598 | 大鏡の批判的性格(二)―その政治的視点―, 丹羽正三, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
11599 | 大鏡の批判的性格(三)―その政治的視点―, 丹羽正三, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
11600 | 説話集としての『大鏡』, 丹羽正三, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |