検索結果一覧

検索結果:66188件中 11601 -11650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11601 二の舞の翁の物語(大鏡新考・二一), 保坂弘司, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
11602 今鏡の和歌, 加納重文, 秋田語文, 2, , 1972, ア00240, 中古文学, 歴史物語, ,
11603 今鏡人名考説, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
11604 「陸奥話記」註釈(第2回), 梶原正昭, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
11605 和歌説話の成立とその展開―今昔物語集・古本説話集・宇治拾遺物語にみる―, 早川厚一, 県大国文, 6, , 1972, ケ00300, 中古文学, 説話, ,
11606 篁説話の形成―文人と冥官―, 石原昭平, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 中古文学, 説話, ,
11607 鬼―鬼の噂話をめぐって―, 神野志隆光, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 説話, ,
11608 天神信仰の表現構造―北野天神縁起成立前後―, 桜井好朗, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 中古文学, 説話, ,
11609 猟人神説話の研究―高野山諸縁起の周辺―, 石川純一郎, 国学院大学大学院紀要, 3, , 1972, コ00490, 中古文学, 説話, ,
11610 金沢文庫蔵『仏教説話集』の構成について, 山内洋一郎, 金沢文庫研究, 193, , 1972, カ00518, 中古文学, 説話, ,
11611 「玉造小町壮衰書」と小町伝説, 川尻悦子, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中古文学, 説話, ,
11612 『霊異記』説話の伝承伝播の諸問題―海人教化説話を中心に―, 正野光子, 大谷女子大国文, , 2, 1972, オ00430, 中古文学, 説話, ,
11613 (未定稿)日本霊異記の仏道修行者たち(その二), 寺川真知夫, 研究会報(同志社大学院), 3, , 1972, ト00365, 中古文学, 説話, ,
11614 (未定稿)日本霊異記の仏道修行者たち(その三), 寺川真知夫, 研究会報(同志社大学院), 4, , 1972, ト00365, 中古文学, 説話, ,
11615 『霊異記』の法華経, 川口恵隆, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中古文学, 説話, ,
11616 狐婚姻譚成立考―『霊異記』上巻第二話―, 長野一雄, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 中古文学, 説話, ,
11617 霊異記の道場法師系説話について, 黒沢幸三, 同志社国文学, 7, , 1972, ト00340, 中古文学, 説話, ,
11618 霊異記小考―寂林法師の説話の伝承系譜を中心に―, 露木悟義, 古代文学, 12, , 1972, コ01290, 中古文学, 説話, ,
11619 蛇の恋―霊異記中巻第四十一縁考―, 藤森賢一, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中古文学, 説話, ,
11620 霊異記にみる葬送儀礼, 井上正一, 伝承文化研究(関西大), 7, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
11621 金の宮―霊異記における他界―, 守屋俊彦, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 説話, ,
11622 景戒のある表情―日本霊異記下巻第三十八縁に関して―, 守屋俊彦, 国語国文, 41-12, , 1972, コ00680, 中古文学, 説話, ,
11623 霊異記「〓」の訓釈, 小泉道, 万葉, 79, , 1972, マ00140, 中古文学, 説話, ,
11624 三宝絵下巻の一考察, 福島行一, 防衛大学校紀要, 24, , 1972, ホ00020, 中古文学, 説話, ,
11625 天理図書館蔵『日本往生極楽記』(2), 広浜文雄, 山辺道, 17, , 1972, ヤ00230, 中古文学, 説話, ,
11626 彰考館本「法華験記」について, 大曾根章介, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 中古文学, 説話, ,
11627 往生伝と江談抄, 平林盛得, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 説話, ,
11628 今昔物語の世界, 笠目蔦男, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 中古文学, 説話, ,
11629 今昔物語における「霊異記」の受容(7), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 23, , 1972, ア00100, 中古文学, 説話, ,
11630 今昔物語集の一考察―異類婚姻譚を中心に―, 林田文子, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 中古文学, 説話, ,
11631 今昔の本文欠話臆断―内容の推定が示唆するもの―, 今野達, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 中古文学, 説話, ,
11632 今昔物語集巻一〜巻三の性格とその製作意図について, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 中古文学, 説話, ,
11633 今昔物語集天竺部考(二)―仏伝文学としての考察―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 中古文学, 説話, ,
11634 今昔物語集の翻訳態度をめぐって―三宝感応要略録との比較から―, 高橋貢, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 中古文学, 説話, ,
11635 今昔物語集震旦部の標題について, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
11636 今昔物語集巻第6第41話の源流について, 馬淵和夫, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 説話, ,
11637 説話の重層性について―『今昔物語集』巻第12神融聖人説話を中心として―, 池辺実, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 中古文学, 説話, ,
11638 橘李通と実因僧都の話をめぐって―今昔物語集本朝世俗部の一特色―, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
11639 「今昔物語集」に見る庶民生活, 梅村信子, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中古文学, 説話, ,
11640 今昔物語における説話の選択―本朝法華験記の場合―, 池上洵一, 国文神戸, 2, , 1972, コ01085, 中古文学, 説話, ,
11641 今昔物語集天竺部小考―注好選集との関係をめぐって―, 宮田尚, 説話文学研究, 7, , 1972, セ00270, 中古文学, 説話, ,
11642 「今昔物語集」の仏教思想(上), 西田禎元, 東洋学術研究, 11-2, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
11643 「今昔物語集」の仏教思想(下), 西田禎元, 東洋学術研究, 11-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
11644 巻十五からみた『今昔物語』, 堀内真理子, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中古文学, 説話, ,
11645 今昔物語集と注好選集, 高橋俊夫, 国学院大学大学院紀要, 3, , 1972, コ00490, 中古文学, 説話, ,
11646 今昔「世俗の部」説話の担い手たち―“平茸”と“馬盗人”の場合を中心に―, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
11647 今昔物語集の注文について―巻二八の物云説話の性格―, 松尾拾, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 中古文学, 説話, ,
11648 茨田の重方の話―今昔物語集巻二八第一話について―, 松尾拾, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 説話, ,
11649 鳴呼, 篠原昭二, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 説話, ,
11650 鬼の真相, 飯沢匡, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 説話, ,