検索結果一覧
検索結果:25416件中
11751
-11800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11751 | 月に紛う花―花桜折る中将 考, 川端春枝, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, , |
11752 | 女性掠奪の表現形式―花桜折る少将論追考, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
11753 | 見聞三話の統合論理―堤中納言このついで, 保科恵, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
11754 | 堤中納言物語『このついで』の方法―部分映像の交錯、重層化による美的世界の創出, 米田新子, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 中古文学, 物語, , |
11755 | 虫愛づる姫君の構成, 保科恵, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
11756 | 「虫めづる姫君」と『源氏物語』北山の垣間見, 下鳥朝代, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 中古文学, 物語, , |
11757 | 理念設定と叙述展開―虫愛づる姫君の素材構成, 保科恵, 解釈, 39-8, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11758 | 『ほどほどの懸想』試論―頭中将は後悔したか, 後藤康文, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, , |
11759 | 「ほどほどの懸想」論―物語に言及する物語, 小島雪子, 国語国文(宮城教育大学), 21, , 1993, ミ00180, 中古文学, 物語, , |
11760 | 「逢坂こえぬ権中納言」再説―「(右の)少将」のために, 金井利浩, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11761 | 『思はぬ方にとまりする少将』ところどころ, 後藤康文, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 中古文学, 物語, , |
11762 | 堤中納言物語『はなだの女御』の象徴世界, 米田新子, 国文学攷, 138, , 1993, コ00990, 中古文学, 物語, , |
11763 | 『はいずみ』小考―典拠としての平中説話の考察を中心に, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 中古文学, 物語, , |
11764 | 『掃墨物語』を巡っての考察―歌物語・構造, 阿部好臣, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 物語, , |
11765 | ゲーム―言語ゲームとしての『堤中納言物語』「よしなしごと」, 小森潔, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, , |
11766 | 散佚物語『霞へだつる中務宮』の復原―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 中古文学, 物語, , |
11767 | 散佚物語『岩垣沼の中将』の復原とその物語史的位相―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, , |
11768 | 「人目を世の常にもてなして」―とりかへばや物語試注, 中西健治, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, , |
11769 | 「宇治の橋姫」の呪縛, 辛島正雄, 新日本古典文学大系(月報), 61, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
11770 | 「とりかへばや物語」の謙譲・丁寧表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 28, , 1993, イ00060, 中古文学, 物語, , |
11771 | 『在明の別』の「天人降下」考, 常盤博子, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 中古文学, 物語, , |
11772 | 藤原定家筆模本伊勢物語出現の衝撃, 池田利夫, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11773 | 落窪冒頭の継母規定―継子虐待の代理復讐, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, 1, , 1993, ニ00159, 中古文学, 物語, , |
11774 | <講演> 語る女, 武者小路辰子, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11775 | <講演> 『源氏物語』の時間, 秋山虔, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11776 | <講演> 『源氏物語』の心内語・対話, 鈴木日出男, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11777 | 二条院から六条院へ―源氏物語小考, 西いおり, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 中古文学, 物語, , |
11778 | 六条京極あたりと秋好中宮, 楢原茂子, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11779 | 源氏物語の人物造型と語りの視点・方法―竹河巻の敬語法をめぐって, 森一郎, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
11780 | 按察大納言―源氏物語の官職管見, 高田信敬, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11781 | <翻>宮内庁書陵部蔵 山下水(翻刻) (七)― 行幸, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ワ00030, 中古文学, 物語, , |
11782 | 岡山県勝山で発見した江戸中期の大画面源氏絵屏風, 潮崎晴, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11783 | 中国における『源氏物語』研究, 張龍妹, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11784 | 源氏物語研究文献目録―平成4年分, 村井利彦, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, , |
11785 | 楽の音による奇瑞について―「夜の寝覚」「狭衣」「有明けの別れ」の場合, 大槻修, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
11786 | 古典文学の基礎, 増淵勝一, 創造と思考, 4, , 1994, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
11787 | 色好みの貴公子, 広瀬唯二, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中古文学, 物語, , |
11788 | 煩悶する貴族, 鈴木紀子, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中古文学, 物語, , |
11789 | 血の継承と物語の論理, 上田博明, 文研論集, 24, , 1994, フ00562, 中古文学, 物語, , |
11790 | 日本における受容, 三角洋一, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中古文学, 物語, , |
11791 | 王朝物語における「紅の涙」攷―『源氏物語』まで, 佐伯雅子, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
11792 | 女房と女君(五)―対立と対比の中で, 斎木泰孝, 国語国文論集, 24, , 1994, コ00780, 中古文学, 物語, , |
11793 | 歌語りの和歌史的機能, 岡部由文, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中古文学, 物語, , |
11794 | 和歌による物語の創造, 豊島秀範, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中古文学, 物語, , |
11795 | 女の書いた物語, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11796 | 作り物語の方法, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11797 | 『竹取物語』―「物語のいできはじめの親」, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11798 | 『伊勢物語』―「歌語り」から「歌物語」へ, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11799 | 『大和物語』―谷崎の筆先と遁走にそって, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11800 | 『平中物語』―歌物語の主人公の発生, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |