検索結果一覧

検索結果:66188件中 11801 -11850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11801 中野幸一著『物語文学論攷』, 秋山虔, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
11802 中野幸一著『物語文学論攷』, 増田繁夫, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
11803 中野幸一著『物語文学論攷』, 神作光一, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
11804 中野幸一著『物語文学論攷』, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
11805 中野幸一著『物語文学論攷』, 森本茂, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
11806 上村悦子著『蜻蛉日記の研究』, 石原昭平, 平安朝文学研究, 3-4, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
11807 上村悦子著『蜻蛉日記の研究』, 秋山虔, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
11808 上村悦子著『蜻蛉日記の研究』, 柿谷雄三, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
11809 荻谷朴著『紫式部日記全注釈上巻』, , 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
11810 寺田透著『和泉式部』, 藤岡忠美, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
11811 田中重太郎著『清少納言枕冊子研究』, 松尾聡, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
11812 田中重太郎著『清少納言枕冊子研究』, 楠道隆, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
11813 田中重太郎著『清少納言枕冊子研究』, 楠道隆, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 19, , 1972, ソ00009, 中古文学, 書評・紹介, ,
11814 増淵勝一著『いほぬし本文及索引』, 鷲山茂雄, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
11815 小久保崇明編『篁物語校本及び総索引』, , 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
11816 文学と自己救済と―書評・清水文雄著「王朝女流文学史」―, 位藤邦生, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, ,
11817 明恵上人の和歌, 吉原シケコ, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 和歌, ,
11818 虫めづる姫君の成立事情―仏語を中心として, 土岐武治, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 物語, ,
11819 高野山の二十五三昧講式, 和多昭夫, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 説話, ,
11820 紀時文考, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
11821 清輔本金葉集の出現―金葉集研究の回顧と展望―, 松田武夫, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
11822 伊勢物語の編纂意図について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 7, , 1972, ア00330, 中古文学, 物語, ,
11823 紫の上と六条御息所―六条御息所の怨霊と源氏物語―, 鈴木正彦, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
11824 「源氏物語」中心に見る疑問詞の扱い―「いづくの」「なにの」「なぞの」「なでふ」の用法―, 畠山義和, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中古文学, 物語, ,
11825 和歌と物語の相互関係, 山本昭夫, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 一般, ,
11826 国風の成立について―光孝天皇とその時代―, 中嶋尚, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 中古文学, 一般, ,
11827 漢文伝奇と平安文学, 川口久雄, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, ,
11828 王朝作品と色彩表現原点の探究―竹取・土佐・勢語・大和の共通性と特殊性―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 中古文学, 一般, ,
11829 叙景から描写へ―女房を中心として―, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 6, , 1973, フ00130, 中古文学, 一般, ,
11830 「なま女」の解読をめぐる問題―写本表記の批判的処理―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中古文学, 一般, ,
11831 解釈断章, 柿本奨, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
11832 平安貴族の生活, 森一郎, 源氏物語手鏡, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
11833 上代・中古の風俗と敬語, 秋山虔, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 中古文学, 一般, ,
11834 (古典を面白く読むための風俗考証五)王朝の武官―近衛づかさ―, 斎藤慎一, 古典教室, 5, , 1973, コ01310, 中古文学, 一般, ,
11835 五節の舞姫雑考―五節関係文献資料抄―, 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 中古文学, 一般, ,
11836 平安女流文学における「情趣の世界」の一考察, 小野光一, 明治大学大学院紀要(文学編), 11, , 1973, メ00070, 中古文学, 一般, ,
11837 平安女流文学の美意識―源氏物語と枕草子―, 根来司, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 一般, ,
11838 清少納言及び紫式部と文芸美, 仲田庸幸, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中古文学, 一般, ,
11839 清紫二女のあいだ, 萩谷朴, 東洋研究, 33, , 1973, ト00590, 中古文学, 一般, ,
11840 源氏物語と平安物語の比較―王朝文芸の宗教的史観(四), 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 中古文学, 一般, ,
11841 「あはれ」についての考察, 星加文子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中古文学, 一般, ,
11842 続「なまめく」「なまめかし」考―夜の寝覚・浜松中納言物語・更級日記の作者について―, 北村英子, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
11843 続「なまめく」「なまめかし」考―八代集を中心に―, 北村英子, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
11844 平安朝散文作品の「えん」をめぐって―諸家の論とその問題点―, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
11845 紫式部より前の散文作品の「えん」をめぐって―宇津保物語・落窪物語・枕草子―, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中古文学, 一般, ,
11846 平安初期の大学寮―文章道を中心に―, 堀内秀晃, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, ,
11847 延喜式章部式「用音」条について, 宮城栄昌, 日本歴史, 306, , 1973, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
11848 延喜伊勢大神宮式二題, 熊谷保孝, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 中古文学, 一般, ,
11849 平安時代における院宮の女房, 角田文衛, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, ,
11850 摂関の座と外戚―兼家・兼通について―, 松園宣郎, 文学論藻, 47, , 1973, フ00390, 中古文学, 一般, ,