検索結果一覧
検索結果:25416件中
11801
-11850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11801 | 『うつほ物語』―その表現と論理<「蔵開・上」の巻のいぬ宮の産養関係記事をめぐって>, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11802 | 『落窪物語』―徳孝と「さいはひ」を語る, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11803 | 『源氏物語』の形成―帚木巻頭をめぐって, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11804 | 『源氏物語』の主題―源氏物語構想論の国際化, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11805 | 『源氏物語』の人物構造―六条御息所と謡曲「野宮」のドラマトゥルギー, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11806 | 『源氏物語』の女性論―明石の上の人物造型を通して, 金順姫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11807 | 『源氏物語』の王権―<せりあがり>と<解体>, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11808 | 『源氏物語』の「もののけ」, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11809 | 『源氏物語』の仏教, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11810 | 『源氏物語』の和歌, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11811 | 『源氏物語』の文体, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11812 | 紫式部の漢文素養, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11813 | 韓国における『源氏物語』の研究―一九四五以降, 金順姫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11814 | 『源氏物語』現代語訳の流れ―与謝野晶子から橋本治まで, 平沼恵 五十嵐正貴, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11815 | 『源氏物語』の古注釈史, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11816 | 『源氏物語』参考文献目録抄―昭和六○年以降, 平沼恵 五十嵐正貴, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
11817 | 『竹取物語』主題考, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 2, , 1994, メ00091, 中古文学, 物語, , |
11818 | 偽の承物語=無署名の書かれたテキスト―『竹取物語』と『無名草子』, 神田龍身, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, , |
11819 | 竹取物語の定位, 奥津春雄, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 中古文学, 物語, , |
11820 | 竹取物語の定位再考, 奥津春雄, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
11821 | 『竹取物語』の伝承性について, 弘川美穂, 語学と文学, 24, , 1994, コ00440, 中古文学, 物語, , |
11822 | 『竹取物語』私考, 竹内肇, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 中古文学, 物語, , |
11823 | 竹取作者と羽衣説話―源流素材と作品形象, 保科恵, 論究(二松学舎大学), 40, , 1994, ロ00031, 中古文学, 物語, , |
11824 | 沖縄物語(12) ツバメと子安貝―『竹取物語』に投影されたアジア, 真栄平房昭, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 中古文学, 物語, , |
11825 | 蔵族源流及其始祖的伝説, 王孝廉, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 8-2, , 1994, セ00123, 中古文学, 物語, , |
11826 | この世のことわり―『竹取物語』の「世界」について, 小川靖彦, 中古文学, 54, , 1994, チ00140, 中古文学, 物語, , |
11827 | 五人の求婚者の機能, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 11, , 1994, ト00805, 中古文学, 物語, , |
11828 | 『竹取物語』不審箇所の解釈―「かみあけなとさうして」, 後藤康文, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11829 | 『竹取物語』不審本文の解釈―「わが名はうかんるり」, 後藤康文, 解釈, 40-5, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11830 | <伝後光厳院宸翰『竹取物語』小六半切>本文に関する研究・続, 上原作和, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中古文学, 物語, , |
11831 | 伊勢物語の増補・増益―その生成または解体・再構築として, 渡辺泰宏, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
11832 | 白詩小考―伊勢物語へのかかわり, 清常民, 漢文教室, 177, , 1994, カ00685, 中古文学, 物語, , |
11833 | 伊勢物語初段と平城上皇の変, 阿部方行, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
11834 | 『伊勢物語』「初段」注疏稿, 河地修, 東洋, 31-7・8, , 1994, ト00550, 中古文学, 物語, , |
11835 | 『伊勢物語』の発端と主人公, 河地修, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
11836 | 『伊勢物語』と「古今和歌集」との関係―「九段」を中心に考える, 松田喜好, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
11837 | 伊勢物語二十三段の境界―生駒山のことなど, 河地修, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 中古文学, 物語, , |
11838 | 井筒にかけた愛―伊勢物語二十三段考(二), 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, オ00310, 中古文学, 物語, , |
11839 | 伊勢物語六五段の問題点, 市原愿, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, , |
11840 | 『伊勢物語』誤写の論―第六十七段の場合, 後藤康文, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 物語, , |
11841 | 勢語六九段の再創造―遊仙窟の引用の意味, 佐藤敬子, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
11842 | 『伊勢物語』惟喬親王章段の方法, 仁平道明, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 物語, , |
11843 | 伊勢物語八五段について, 吉山裕樹, たまゆら, 26, , 1994, タ00150, 中古文学, 物語, , |
11844 | 伊勢物語第九十四段「千々の春ひとつの秋にまさらめや(大島本)」, 内田美由紀, 百舌鳥国文, 12, , 1994, モ00011, 中古文学, 物語, , |
11845 | 朱雀院塗篭本伊勢物語の流布, 福井貞助, 東京家政学院大学紀要, 34, , 1994, ト00180, 中古文学, 物語, , |
11846 | 藤原定家と伊勢物語―鶴見大学蔵貴重書展に因んで, 池田利夫, 学鐙, 91-10, , 1994, カ00270, 中古文学, 物語, , |
11847 | 『伊勢物語』古注の一端, 石川透, 日本古典文学会会報, 125, , 1994, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
11848 | 貴重書を訪ねて 『伊勢物語肖聞抄』, 河地修, KOΣMOΣ, 104, , 1994, k00010, 中古文学, 物語, , |
11849 | 九曜文庫蔵『伊勢物語聞書』について―稙通の『九条禅閤抄』, 木戸久二子, 中古文学論攷, 14, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, , |
11850 | 『伊勢物語増選抄』とその資料―『肖聞抄』との関連を中心として, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, 30, , 1994, シ00740, 中古文学, 物語, , |