検索結果一覧
検索結果:66188件中
11851
-11900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11851 | 道隆とその周辺―兼家から道隆へ―, 松園宣郎, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中古文学, 一般, , |
11852 | 年中行事秘抄の作者及び成立年代, 山本昌治, 皇学館論叢, 6-1, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
11853 | 「類聚符宣抄」撰者再考―源経頼説の提唱―, 清水潔, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
11854 | 北山考, 淵江文也, 人文論集, 9-1・2, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
11855 | 「北山」考―古今集・源氏物語地理考証―, 谷岡治男, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
11856 | 天の橋立の風土, 神田秀夫, 成蹊国文, 6, , 1973, セ00020, 中古文学, 一般, , |
11857 | 十六夜の月、砧の音, 石田穣二, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中古文学, 一般, , |
11858 | 平安文学に現われた「蘆」について, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 中古文学, 一般, , |
11859 | 花なき里―平安人のあやの世界―, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 中古文学, 一般, , |
11860 | 平安朝のかなについて―女手の成立を中心に―, 三浦恵美子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中古文学, 一般, , |
11861 | 昭和47年度 国語国文学界の展望・中古(韻文), 小町谷照彦, 文学・語学, 67, , 1973, フ00340, 中古文学, 一般, , |
11862 | 昭和47年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 石原昭平, 文学・語学, 67, , 1973, フ00340, 中古文学, 一般, , |
11863 | 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, , |
11864 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, , |
11865 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, , |
11866 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, , |
11867 | 嵯峨朝文壇の基調, 金原理, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
11868 | 嵯峨文学圏―九世紀文学史覚書―, 鈴木日出男, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 中古文学, 漢文学, , |
11869 | 最澄『依憑集』について, 田村晃祐, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
11870 | 釈最澄をめぐる文学交流―嵯峨弘仁文学の側面―, 小島憲之, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 漢文学, , |
11871 | 「叡山大師伝」の成立について―特にその序文を中心として―, 牛場真玄, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 漢文学, , |
11872 | 慈覚大師伝にみえる五台山念仏移入の記事について, 奈良弘元, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
11873 | 空海の詩文, 小西甚一, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
11874 | 小野岑守考, 金原理, 中古文学, 11, , 1973, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
11875 | 島田忠臣年譜覚え書, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 21, , 1973, テ00080, 中古文学, 漢文学, , |
11876 | 菅原道真―詩人と鴻儒―, 大曾根章介, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
11877 | 菅原道真における文学意識の展開, 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
11878 | 道真の詩の素材・表現に関する問題一・二, 金原理, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
11879 | 「文人相軽」―道真の周辺―, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
11880 | 道真の子孫の動静について, 真壁俊信, 国学院雑誌, 74-10, , 1973, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
11881 | 校訂荏柄天神社本「菅家伝」, 真壁俊信, 国学院大学大学院紀要, 4, , 1973, コ00490, 中古文学, 漢文学, , |
11882 | 善居逸の文芸における政治的志向, 日加田さくを, 香椎潟, 18, , 1973, カ00390, 中古文学, 漢文学, , |
11883 | 高階積善撰『本朝麗藻』研究, 三瓶良男, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
11884 | 藤原明衡の壮年時代―省試をめぐる事件を中心にして―, 大曾根章介, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 中古文学, 漢文学, , |
11885 | 久遠寺蔵「本朝文粋」について(二), 金原理, 法文論叢, 32, , 1973, ホ00130, 中古文学, 漢文学, , |
11886 | 万葉から古今へ, 小島憲之, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 中古文学, 和歌, , |
11887 | 平安期における贈答歌, 久保木哲夫, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中古文学, 和歌, , |
11888 | 平安朝和歌における虫, 高田真里子, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
11889 | 後宮曲宴と和歌, 橋本不美男, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
11890 | 「志賀の山越」小考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 21, , 1973, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
11891 | 歌合の名所詠, 田尻嘉信, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
11892 | 歌のひとり, 市村宏, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
11893 | 古今風「打合」の一部門の崩壊―勅撰集における「なれや」随伴歌―, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 25, 1973, コ00540, 中古文学, 和歌, , |
11894 | 八代集哀傷歌の一考察, 沢田恵理子, 女子大国文, 71, , 1973, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
11895 | 古今と新古今―冬の雪さまざま―, 大宅裕, 国語(徳島県高校教育研究会国語学会), 11, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
11896 | 和歌史研究 風のうた―八代集歌材論のうち―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
11897 | 「きよし」について(その五)―八代集における「きよし」的美の考察―, 谷口典子, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
11898 | 「古今・後拾遺・千載・新古今」四歌集の序にみられる訓点特有語の研究, 太田紘子, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中古文学, 和歌, , |
11899 | 八代集掛詞一覧(一), 神作光一 王朝文学研究会, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
11900 | 伝教大師の和歌, 永井義憲, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 和歌, , |