検索結果一覧

検索結果:66188件中 11901 -11950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11901 (共同研究)草創期の釈教歌, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 12, , 1973, リ00200, 中古文学, 和歌, ,
11902 古今集業平歌の詞書について, 山田清市, 文学, 41-10, , 1973, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
11903 「さらぬ」論―業平と生母の二首について―, 河野喜雄, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
11904 彷徨―業平―, 片桐洋一, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
11905 津の国の在原兄弟―「わくらばに」の歌をめぐって―, 熊谷直春, 研究紀要(秋田県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
11906 小野小町論(上), 大倉比呂志, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
11907 小野小町の文芸質(承前)―夢の歌群についての覚書―, 小林茂美, 王朝文学史稿, 2, , 1973, オ00030, 中古文学, 和歌, ,
11908 麗花集と大伴黒主, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
11909 「寛平御時后宮歌合」の原典想定, 高野平, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
11910 日本紀竟宴和歌左注の「ずよりは」について, 大坪併治, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
11911 「古今和歌集」の行方, 高橋文雄, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 中古文学, 和歌, ,
11912 古今集の当代的処遇, 村瀬敏夫, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
11913 古今集の和歌史的意義, 窪田章一郎, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中古文学, 和歌, ,
11914 「古今集」における季節感, 南雲桂子, 国文学ノート(成城大学), 12, , 1973, コ01020, 中古文学, 和歌, ,
11915 古今集延喜五年奏覧考(上), 田中喜美春, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
11916 古今集延喜五年奏覧考(下), 田中喜美春, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
11917 古今和歌集巻九羇旅部の構造小考―大系本の排列をめぐって―, 新井栄蔵, 国語国文, 42-2, , 1973, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
11918 古今和歌集巻九羇旅部の構造小考その二―元永本系・雅俗山庄本系・荒木切の排列をめぐって―, 新井栄蔵, 国語国文, 42-5, , 1973, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
11919 『古今集』巻十九の部立に関する覚書―その短歌説を考える―, 津本信博, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
11920 人に知られぬ花―紀貫之と古今和歌集の成立―, 久保稔, 日本文芸論攷, 3, , 1973, ニ00550, 中古文学, 和歌, ,
11921 和歌鑑賞「すみの江の 岸による波 よるさへや」, 松田武夫, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
11922 古今集の歌一首, 小谷野藤寿, 国語国文(昭和学院), 5, , 1973, シ00730, 中古文学, 和歌, ,
11923 『古今訓点抄』品詞別索引并に覚え書, 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 21-4, , 1973, コ00130, 中古文学, 和歌, ,
11924 古今集遠鏡字音語索引, 佐藤茂 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 16, , 1973, コ00690, 中古文学, 和歌, ,
11925 猿丸集撰歌の連鎖的展開, 佐々木孝二, 研究報文, 10, , 1973, ア00280, 中古文学, 和歌, ,
11926 紀貫之の歌論, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 40, , 1973, ミ00160, 中古文学, 和歌, ,
11927 紀貫之をめぐって, 大岡信, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
11928 紀貫之論(九)―貫之歌の原質と位相―, 長谷川政春, 古典評論, 9, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
11929 文学者・批評家としての紀貫之, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
11930 新撰和歌諸本の系統の性格, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
11931 「御所本貫之集」の本文的価値, 田中登, 名古屋大学国語国文学, 32, , 1973, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
11932 大江千里の和歌について, 柳瀬万里, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 中古文学, 和歌, ,
11933 大井河御幸に不参の忠岑, 山口博, 中古文学, 11, , 1973, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
11934 躬恒・忠岑・伊衡問答歌について, 菊地靖彦, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
11935 藤原兼輔の周辺―いわゆる「小世界」の問題に触れて―, 藤岡忠美, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
11936 解釈とその背景―後撰集の歌より―, 河内章, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
11937 源宗于考, 河内章, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
11938 源順集本文考―構成・排列面からの考察―, 新藤協三, 国語国文, 42-9, , 1973, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
11939 「中務」小考―専門歌人としての中務の性格―, 渡辺純子, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
11940 御所本中務集の一考察, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 6, , 1973, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
11941 斎宮女御集「小島切」本文考, 森本元子, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
11942 斎宮女御集作の先蹤歌, 森本元子, 相模女子大学紀要, 36, , 1973, サ00090, 中古文学, 和歌, ,
11943 斎宮女御作「松風入夜琴」の歌について, 森本元子, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
11944 斎宮女御の生涯, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 中古文学, 和歌, ,
11945 古今和歌六帖の人麿歌について, 竹下豊, 国語国文, 42-10, , 1973, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
11946 前田家本元輔集考, 新藤協三, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
11947 富士谷成章と「曾丹集」の本文―成章学説と曾丹集との接点―, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中古文学, 和歌, ,
11948 『いほぬし』に現われたる中国文学の影響―「頭白き鳥」の出典をめぐって―, 渡辺豊太郎, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
11949 藤原兼家と歌人たち, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 1, , 1973, フ00400, 中古文学, 和歌, ,
11950 歌人藤原兼通の実像と虚像, 守屋省吾, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,