検索結果一覧
検索結果:3522件中
1151
-1200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1151 | 日本霊異記上巻序文の一問題―古事記との関連において―, 守屋俊彦, 古事記年報, 23, 23, 1981, コ01250, 中古文学, 説話, , |
1152 | 亀報恩譚の土着―『霊異記』上巻七縁の成立―, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中古文学, 説話, , |
1153 | 『霊異記』の「非但現報」の解釈, 藁谷隆純, 解釈, 27-10, , 1981, カ00030, 中古文学, 説話, , |
1154 | 大和曽爾村の神仙説話―霊異記 上巻十三縁―, 長野一雄, 国文学研究, 74, , 1981, コ00960, 中古文学, 説話, , |
1155 | モドロカス考―モドルとマダラとの間―, 峰矢真郷, 親和国文, 16, , 1981, シ01250, 中古文学, 説話, , |
1156 | 研究ノート 『日本霊異記』上巻二十五話小考, 八重樫直比古, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 説話, , |
1157 | 役行者説話の成立とその基盤―霊異記 上巻二十八縁考―, 長野一雄, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中古文学, 説話, , |
1158 | 日本霊異記における神離脱説話の形成―下巻二十四縁から―, 丸山顕徳, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中古文学, 説話, , |
1159 | 校合日本霊異記中巻 其の三, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 中古文学, 説話, , |
1160 | 日本霊異記の研究―後代文献への書承―, 野口武司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 48, , 1981, コ00520, 中古文学, 説話, , |
1161 | 『三宝絵詞』東大寺切とその本文(一), 安田尚道, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中古文学, 説話, , |
1162 | 伴善男の説話について―『江談抄』所収説話を中心に―, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 21, , 1981, フ00130, 中古文学, 説話, , |
1163 | 江談抄(校異・覚書), 磯水絵, 国書逸文研究, 7, , 1981, コ00915, 中古文学, 説話, , |
1164 | 今昔物語集, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中古文学, 説話, , |
1165 | «今昔物語集»編纂考, 出雲路修, 国語国文, 50-10, , 1981, コ00680, 中古文学, 説話, , |
1166 | 中世になって今昔物語集はなぜ埋もれてしまったか, 小島孝之, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中古文学, 説話, , |
1167 | 今昔物語集における語りの構造, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
1168 | 舎人説話についての一考察―『今昔物語集』出典未詳説話への一視点―, 梅谷繁樹, 四天王寺女子大学紀要, 13, , 1981, シ00280, 中古文学, 説話, , |
1169 | 和歌説話の評語(3)―今昔物語集の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 30-2, , 1981, オ00610, 中古文学, 説話, , |
1170 | 説話文学における性表現―今昔物語集を中心に―, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 中古文学, 説話, , |
1171 | 今昔物語集の一考察―「不思議」の用法と対象―, 佐原作美, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 13, , 1981, ト01070, 中古文学, 説話, , |
1172 | 或る僧をめぐる欠字―今昔物語集の「事実」に関連して―, 川端善明, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中古文学, 説話, , |
1173 | 今昔物語集の「侘」「佗」―意義範疇の変容について―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 30, , 1981, ナ00030, 中古文学, 説話, , |
1174 | 『今昔物語』における受身と使役の助動詞の文体論的考察, 山下裕美, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中古文学, 説話, , |
1175 | 説話形成と天竺,震旦仏法史―今昔物語集の統一的把握をめざして―, 森正人, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1176 | 今昔物語集天竺部の形成と構造 2, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 16, , 1981, ト00790, 中古文学, 説話, , |
1177 | 心話文の中の待遇表現(二)―今昔物語集本朝仏法部の場合―, 阿部八郎, 米沢国語国文, 8, , 1981, ヨ00070, 中古文学, 説話, , |
1178 | 『今昔物語集』(本朝世俗部)における女たち, 工藤嘉那子, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中古文学, 説話, , |
1179 | 『今昔物語集』五・22と『阿弥陀本地』―構造と表現の呼応―, 前田雅之, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中古文学, 説話, , |
1180 | 震旦は秦にはじまる―『今昔物語集』巻十第一話にみる歴史認識―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
1181 | 今昔物語集「巻第十二 第三十一」説, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中古文学, 説話, , |
1182 | 『今昔物語集』巻十五に於ける往生者の修行内容―特に念仏の性格について―, 米谷悦子, 新樹, 4, , 1981, シ00955, 中古文学, 説話, , |
1183 | 生侍の妻―今昔物語集巻27の25, 藤本徳明, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 説話, , |
1184 | 「藤原陳忠御坂に落ち入りたる語」の時代背景, 村井康彦, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 中古文学, 説話, , |
1185 | 『今昔物語集』巻三十第一話と『宇治拾遺物語』巻三第十八話との比較, 沼本一世, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 説話, , |
1186 | 今昔物語集巻三一の構成, 倉繁正鬼, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 中古文学, 説話, , |
1187 | 今昔物語集助動詞一覧(一)―「なり」(断定)―, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 中古文学, 説話, , |
1188 | 『古本説話集』の性格二,三(その1), 高橋貢, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 中古文学, 説話, , |
1189 | 『古本説話集』の敬語―主要主語尊敬語について―, 小林行雄, 東海大学湘南文学, 15, , 1981, シ00670, 中古文学, 説話, , |
1190 | 古本説話集における漢字の用法について, 楢田良照, 佐賀大国文, 9, , 1981, サ00050, 中古文学, 説話, , |
1191 | 『富家語』伝本考, 宮田裕行 藤田正美, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 中古文学, 説話, , |
1192 | 『法華百座聞書抄』をめぐる基礎的研究(その一)―講説された三種の経典を中心に―, 龍口恭子, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中古文学, 説話, , |
1193 | 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 497, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, , |
1194 | 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 503, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, , |
1195 | 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 504, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, , |
1196 | 東三条院四十御賀−説話の源流考−(下), 下玉利百合子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 説話, , |
1197 | 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 506, , 1982, カ00160, 中古文学, 説話, , |
1198 | 「日本霊異記」の歴史的性格, 真中幹夫, 歴史学研究, 500, , 1982, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 説話, , |
1199 | 古代文学における語り−霊異記を中心に−, 露木悟義, 上代文学, 49, , 1982, シ00610, 中古文学, 説話, , |
1200 | 霊異記説話の形成−口伝を謬り注す−, 菊地良一, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 説話, , |