検索結果一覧
検索結果:66188件中
12001
-12050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12001 | 歌物語の位相, 高橋正治, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中古文学, 物語, , |
12002 | 「竹取物語」の世界, 奥野政元, 人文論究/関西学院大学, 22-4, , 1973, シ01190, 中古文学, 物語, , |
12003 | 竹取物語の創作性, 世良厚子, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
12004 | 「竹取物語」と竹取翁伝説―「万葉集」と「今昔物語」を中心に―, 田口守, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12005 | 金沙江の竹娘説話―チベット族の伝承と「竹取物語」―, 君島久子, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 中古文学, 物語, , |
12006 | 金沙江「竹娘説話」の問題点, 奥津春雄, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
12007 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・8―, 中川浩文, 国文学論叢, 18, , 1973, コ01060, 中古文学, 物語, , |
12008 | 田中大秀の竹取物語解とその成立に就いて, 藤谷一海, 同朋国文, , 6, 1973, ト00460, 中古文学, 物語, , |
12009 | 「伊勢物語」の世界, 奥野政元, 日本文芸研究, 25-1, , 1973, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
12010 | 伊勢物語と尾張, 榊原邦彦, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12011 | 伊勢物語題名考, 八木意知男, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 中古文学, 物語, , |
12012 | 原初伊勢物語の編年体性について, 山田修, 学習院大学国語国文学会誌, 16, , 1973, カ00220, 中古文学, 物語, , |
12013 | 伊勢物語「皇太后宮越後本・大島本」考, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 8, , 1973, ア00330, 中古文学, 物語, , |
12014 | 小式部内侍本生成攷, 中田武司, 専修国文, 14, , 1973, セ00310, 中古文学, 物語, , |
12015 | 泉州本伊勢物語をめぐって(一)―中世における伊勢物語伝流の一様相―, 柳田忠則, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12016 | 伊勢物語より源氏物語へ―「ねよげにみゆる若草」の歌の文芸的展開について―, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 1, , 1973, フ00510, 中古文学, 物語, , |
12017 | 「伊勢物語」の表現, 奥野政元, 日本文芸学, 8, , 1973, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
12018 | 「伊勢物語」の一考察―その人物造型をめぐって―, 尾川真知子, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
12019 | 伊勢物語と高丘親王―伊勢物語第一段の解釈を中心として―, 八木意知男, 皇学館論叢, 6-1, , 1973, コ00050, 中古文学, 物語, , |
12020 | 伊勢物語の初段と二段, 石田穣二, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中古文学, 物語, , |
12021 | 伊勢物語「月やあらぬ」の段の悲恋性, 白石守直, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12022 | 伊勢物語「月やあらぬ」考(上)―宣長の反語説は成立するか―, 徳田政信, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 中古文学, 物語, , |
12023 | 東下り考, 原国人, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 中古文学, 物語, , |
12024 | 伊勢物語二十三段をめぐって, 仁井利雄, 国語(徳島県高校教育研究会国語学会), 11, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
12025 | 伊勢物語の抒情―少年の日の恋としての「筒井筒」―, 石井浩, 宮城工業高専研究紀要, 9, , 1973, ミ00190, 中古文学, 物語, , |
12026 | 「筒井筒」の指導をくふうする, 秋友義昭, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中古文学, 物語, , |
12027 | 「伊勢物語改成」について, 中田武司, 国文学春秋(学鐙社), 2, , 1973, コ01000, 中古文学, 物語, , |
12028 | 大和物語生田川伝説私見, 浜口博章, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中古文学, 物語, , |
12029 | 大和物語一四五段『しろ』と一四六段『大江玉淵女』は別人か, 石井純子, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12030 | 平中説話と笑いの系譜, 米田千鶴子, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 物語, , |
12031 | 「平中物語」の世界―その文芸史的意義―, 奥野政元, 日本文芸研究, 25-4, , 1973, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
12032 | 平中物語形成試論―第一・二段をめぐって―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 中古文学, 物語, , |
12033 | 平中物語花鳥考―水恋鳥をめぐって―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 4, , 1973, コ01500, 中古文学, 物語, , |
12034 | うつほ物語の研究について, 武田宗俊, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12035 | うつほ物語の研究と原典遡源, 河野多麻, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12036 | 宇津保物語の構造―伝奇性と現実性との相克―, 桑原博史, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12037 | 「うつほ物語」の構造, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
12038 | 宇津保物語と俗物性, 目加田さくを, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12039 | うつほ物語における仏教的要素, 丸山キヨ子, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12040 | うつほ物語の成立年代, 中嶋尚, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12041 | 宇津保物語の作者と複作者説―方法論的反省―, 小西甚一, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12042 | 現存宇津保物語の文体と作者―「かくて」類語句を中心に―, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 74-4, , 1973, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12043 | 『うつほ物語』の叙述の方法, 中野幸一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 19, , 1973, ワ00110, 中古文学, 物語, , |
12044 | 「うつほ物語」の草子地, 中野幸一, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12045 | 宇津保物語の「のたまふ」について, 川上徳明, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12046 | 「給ふ」か「給ふる」か―日本古典文学大系「宇津保物語」の校注について―, 川上徳明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 33, , 1973, シ01200, 中古文学, 物語, , |
12047 | うつほ物語第一部の表現と構造―主として待遇表現を中心に―, 片桐洋一, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12048 | うつほの主人公―仲忠の登場をめぐって―, 室伏信助, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12049 | 「宇津保物語」と和歌の世界―「秋風」の心象を軸として―, 上阪信男, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |
12050 | 宇津保における人物系譜設定の構想論的意義―長編的方法の創始として―, 原田芳起, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 中古文学, 物語, , |