検索結果一覧
検索結果:25416件中
12101
-12150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12101 | 「ものの紛れ」と「ことの紛れ」―『源氏物語』のことばと主題, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 19, , 1994, オ00030, 中古文学, 物語, , |
12102 | 「あひみる」考―源氏物語を中心に, 中川正美, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 物語, , |
12103 | 源氏物語の用語「殺す」考―浮舟の巻「つひに今のをば殺してしぞかし」, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 中古文学, 物語, , |
12104 | 「まどふ」考―『源氏物語』解釈のために, 不破浩子, 古典文学研究, 3, , 1994, コ01353, 中古文学, 物語, , |
12105 | 源氏物語の中の「ものす」「ものし給ふ」覚書, 武藤昭広, 語学と文学, 24, , 1994, コ00440, 中古文学, 物語, , |
12106 | 源氏物語のサ行変格動詞考(二)―「物語用語」としての性格, 関一雄, 山口大学文学会志, , 45, 1994, ヤ00160, 中古文学, 物語, , |
12107 | 感情形容詞述語の関係成分について―源氏物語にみられる「うれし」の場合, 吉田光浩, 大妻国文, 25, , 1994, オ00460, 中古文学, 物語, , |
12108 | 『源氏物語』あはれ詞考―哀・憐の文字史からみた, 藍美喜子, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 物語, , |
12109 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(七), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 31, , 1994, オ00250, 中古文学, 物語, , |
12110 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(八), 北村英子, 樟蔭国文学, 31, , 1994, シ00560, 中古文学, 物語, , |
12111 | 『源氏物語』の用語「なつかし」について, 河内章, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 中古文学, 物語, , |
12112 | <ほのか>とその<類義語>―源氏物語における用例を中心に, 宮武利江, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中古文学, 物語, , |
12113 | 源氏物語字母考―玉鬘十帖の「けしき」と「けはひ」, 伊藤鉄也, 源氏物語研究, 4, , 1994, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
12114 | 「本文批判」のすすめ, 吉岡曠, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
12115 | 源氏物語の登場人物と本文異同, 伊井春樹, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
12116 | 大島本「柏木」巻の本文について―大島本の本文校訂を中心として, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 95-6, , 1994, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12117 | 証本源氏物語の本文について―書陵部本との比較「帚木巻」の場合, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 25-3, , 1994, シ00582, 中古文学, 物語, , |
12118 | 源氏物語陽明文庫本の敬語―その運用と表現価値, 中村一夫, 源氏物語研究, 4, , 1994, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
12119 | 中京大学図書館蔵『源氏物語』若菜下の本文について―女三の宮の造形をめぐって, 藤井日出子, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中古文学, 物語, , |
12120 | 三条西実隆と河内本源氏物語―「実隆公記」明応五年十月四日の条をめぐる一考察, 宮川葉子, 中古文学, 54, , 1994, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12121 | 河内本本文の成立―「旧尾州家蔵河内本源氏物語存疑」続貂, 加藤洋介, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中古文学, 物語, , |
12122 | 尾州家河内本源氏物語に付された声点の性格, 石川聡実, 人間文化研究科年報, 9, , 1994, ニ00610, 中古文学, 物語, , |
12123 | もう一つの源氏物語―別本のもつ物語世界, 伊井春樹, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 物語, , |
12124 | 源氏物語別本の踊り字の起筆位置, 井藤幹雄, 源氏物語研究, 4, , 1994, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
12125 | <翻> 別本「澪標」巻写本の出現―鶴見大学図書館新収本とその翻印, 池田利夫, 源氏物語と源氏以前研究と資料, , , 1994, シ4:12:13, 中古文学, 物語, , |
12126 | 山岸文庫蔵伝明融等筆源氏物語における朱筆の書入れについて, 野村精一 渡辺道子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 13, , 1994, シ00265, 中古文学, 物語, , |
12127 | <翻・複> 源氏物語の古筆切 二題, 高田信敬, 源氏物語と源氏以前研究と資料, , , 1994, シ4:12:13, 中古文学, 物語, , |
12128 | 伝後花園天皇筆「源氏物語抜書」(石山寺蔵)の金銀泥下絵, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 6, , 1994, ニ00508, 中古文学, 物語, , |
12129 | <翻> 資料紹介異本『雲がくれ』, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
12130 | 藤原定家と『源氏物語』注勘―「柏木」巻における尊経閣文庫本・明融臨模本・大島本の奥入・付箋・行間注記・朱合点等の関係を中心として, 渋谷栄一, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
12131 | 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考証稿 桐壺(一), 杤尾武, 成城国文学論集, 22, , 1994, セ00050, 中古文学, 物語, , |
12132 | 内閣文庫蔵三冊本(内丙本)『紫明抄』について, 田坂憲二, 香椎潟, 39, , 1994, カ00390, 中古文学, 物語, , |
12133 | <翻・複>慶応義塾図書館蔵 〔鎌倉末南北朝〕写『紫明抄』巻第一零巻―本文篇 並びに翻刻, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 29, , 1994, シ00290, 中古文学, 物語, , |
12134 | 『仙源抄』の系統, 岩坪健, 親和国文, 29, , 1994, シ01250, 中古文学, 物語, , |
12135 | 『休聞抄』と『花鳥余情』―九州大学附属図書館蔵『花鳥余情』を資料にして, 波多野真理子, 語文研究, 78, , 1994, コ01420, 中古文学, 物語, , |
12136 | 三条西実隆と「三源一覧」―「実隆公記」明応五年十月三日・十一月二十六日の条をめぐる考察, 宮川葉子, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12137 | 常磐松文庫蔵『源氏物語覚勝院抄』写二四冊, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 13, , 1994, シ00265, 中古文学, 物語, , |
12138 | 穂久迩文庫本にみる『源氏物語聞書(覚勝院抄)』の基底―物語本文と聞書を中心に, 上野英子, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
12139 | 穂久迩文庫本覚勝院抄本文における「冷」の書き入れについて―「桐壺」巻の場合, 渡辺道子, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 中古文学, 物語, , |
12140 | <翻> 翻刻『源氏物語古註』(三十)―まきばしら(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来 細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 中古文学, 物語, , |
12141 | 品定め十八段区分と首書源氏物語―或抄の注の性格, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 22, , 1994, ヤ00030, 中古文学, 物語, , |
12142 | 『源氏菫草 箒木巻』についての一考察, 佐藤由希子, 国語国文論集, 23, , 1994, コ00770, 中古文学, 物語, , |
12143 | <翻> 「源氏菫草」箒木巻 翻刻, 永井和子, 国語国文論集, 23, , 1994, コ00770, 中古文学, 物語, , |
12144 | 源氏爪印の一本について, 石田穣二, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 物語, , |
12145 | <複>資料紹介文亀四年書写 三条西実隆筆『光源氏物語系図』, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 38, , 1994, オ00432, 中古文学, 物語, , |
12146 | 書誌の文明史的考察―源氏物語古注釈の世界, 野村精一, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
12147 | 『光源氏一部歌』の「口伝」「秘説」について, 今井源衛, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
12148 | 猪苗代兼載『源氏一部抜書』の資料的価値, 中野幸一, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
12149 | 源氏物語古注釈と中世の学問, 中田武司, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
12150 | 宗碩源氏物語注釈の方法, 伊井春樹, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |