検索結果一覧

検索結果:66188件中 12251 -12300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12251 大鏡の性格考察についての一視点, 丹羽正三, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 中古文学, 歴史物語, ,
12252 大鏡の成立年代臆説, 丹羽正三, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
12253 『大鏡』の批判性―方法論ふうに―, 保坂弘司, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
12254 『大鏡』の研究―非運的人間群像について―, 萩原義雄, 物語の研究, , , 1973, シ4:102, 中古文学, 歴史物語, ,
12255 大鏡の説話性をめぐって, 増淵勝一, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
12256 大鏡における花山院説話の性格, 丹羽正三, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
12257 大鏡「大臣の物語」に登場する人々―大鏡の主題と構想―その三, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
12258 藤原道長と大鏡―道長、伊周の権力闘争を中心に―, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
12259 大鏡巻五における道長・伊周の弓矢くらべについての一私考, 豊田勇, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
12260 『大鏡』における語法の位相(一), 保坂弘司, 学苑, 9, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
12261 『大鏡』における語法の位相(二), 保坂弘司, 学苑, 11, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
12262 蓬左文庫本今鏡覚え書, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
12263 今鏡系図「覚書」, 根本敬三, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
12264 今鏡の和歌の典拠, 山内益次郎, 白梅学園短期大学紀要, , 9, 1973, シ00830, 中古文学, 歴史物語, ,
12265 前期軍記物語, 梶原正昭, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中古文学, 軍記, ,
12266 楊守敬旧蔵本『将門記』翻刻, 和田英道 猿田知之, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中古文学, 軍記, ,
12267 楊守敬旧蔵本将門記に附されたる声点について, 猿田知之, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中古文学, 軍記, ,
12268 『将門記』の位置をめぐる覚え書―中古と中世の交差軸として―, 加美宏, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 中古文学, 軍記, ,
12269 楊守敬旧蔵本将門記仮名点の性格―その字音表記をめぐって―, 安田博子, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中古文学, 軍記, ,
12270 「陸奥話記」註釈, 梶原正昭, 古典遺産, 25, , 1973, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
12271 平安朝仏教説話集にみる観音信仰, 石橋義秀, 大谷学報, 53-3, , 1973, オ00410, 中古文学, 説話, ,
12272 大師信仰と日本人―弘法大師伝説―, 宮田登, 弘法大師空海, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
12273 紺青鬼攷―特に真済をめぐって―, 神野志隆光, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中古文学, 説話, ,
12274 説話文学の伝教大師, 渡辺守順, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 説話, ,
12275 最澄と酒呑童子の物語, 菊地勇次郎, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 説話, ,
12276 日本の説話と中国の民間伝承―竹取・浦島・蟻通・姥皮・シンデレラ―, 君島久子, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12277 歌物語りと説話, 雨海博洋, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12278 作り物語と説話, 三谷栄一, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12279 小野小町の説話―生成と展開―, 石原昭平, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12280 英語の世界の小町伝説, 岡田愛子, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中古文学, 説話, ,
12281 「伯母の話」の素材源, 迫徹朗, 中古文学, 12, , 1973, チ00140, 中古文学, 説話, ,
12282 鯖の木の話―成立と伝承―, 今野達, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12283 「藤原義孝往生の話」をめぐって―付・平安時代後期における説話の流布の問題―, 高橋貢, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
12284 因果を信ぜず―霊異記の説話利用―, 守屋俊彦, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中古文学, 説話, ,
12285 霊異記における色彩―赤色を中心にして―, 上甲和子, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 中古文学, 説話, ,
12286 霊異記説話の性格―民話性をめぐって―, 駒木敏, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 中古文学, 説話, ,
12287 沙弥・私度僧と説話文学―「日本霊異記」の世界―, 原田行造, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
12288 「日本霊異記」<怪奇>, 原田行造, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中古文学, 説話, ,
12289 「日本霊異記」における蘇生説話, 鈴木芳子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 中古文学, 説話, ,
12290 「霊異記」と「冥報記」について, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 1, , 1973, フ00510, 中古文学, 説話, ,
12291 <日本国現報善悪霊異記>の編纂意識(上), 出雲路修, 国語国文, 42-1, , 1973, コ00680, 中古文学, 説話, ,
12292 <日本国現報善悪霊異記>の編纂意識(下), 出雲路修, 国語国文, 42-2, , 1973, コ00680, 中古文学, 説話, ,
12293 実有験徳今示威力―日本霊異記下巻縁第十四小考―, 稲田浩二, 女子大国文, 71, , 1973, シ00780, 中古文学, 説話, ,
12294 「霊異記」訓釈攷, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 49, , 1973, ク00140, 中古文学, 説話, ,
12295 『霊異記』訓釈の利用と研究―近世までの歩みをたどる―, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 5, , 1973, エ00080, 中古文学, 説話, ,
12296 日本霊異記の反切音注について, 小倉肇, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 説話, ,
12297 日本霊異記に関する論文三種―麦菴遺稿「日本霊異記注釈」覚書補記―, 小内一明, 東洋研究, 31, , 1973, ト00590, 中古文学, 説話, ,
12298 「霊異記」の歌謡―下三十八の「止々呂支」について―, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 49, , 1973, ク00140, 中古文学, 説話, ,
12299 『霊異記』と『三宝絵』をめぐって, 神野志隆光, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 説話, ,
12300 「本朝法華験記」所収説話の諸特徴―付(報告)諸本の現況とその概要―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,