検索結果一覧

検索結果:66188件中 12401 -12450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12401 「たてまつれ給ふ」の「たてまつれ」についての私見, 道本武彦, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, ,
12402 副詞に関する二重機能について, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 10, , 1973, カ00480, 中古文学, 国語, ,
12403 中古文学語彙雑考(一)―中のころも考―, 原田芳起, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
12404 中古文学語彙雑考(二)―「わかむとほり」名義臆説―, 原田芳起, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
12405 中古漢語考証稿(一)―「逐電」考―, 峰岸明, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中古文学, 国語, ,
12406 敬語史について―古代における場面相関性の問題など―, 森野宗明, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中古文学, 国語, ,
12407 平安時代の「おほむ」と「み」について, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中古文学, 国語, ,
12408 尊敬語「おはす」小考, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 8, , 1973, イ00060, 中古文学, 国語, ,
12409 いはゆる「謙譲語」について―「奏す」にふれつつ―, 森昇一, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, ,
12410 まゐる・まゐらす考―平安朝後期の資料を中心として―, 宮地幸一, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, ,
12411 日本書翰文体史二―準漢文体―, 真下三郎, 甲南国文, 20, , 1973, コ00180, 中古文学, 国語, ,
12412 平安時代記録資料における代名詞とその漢字表記(一)―九条本「貞信公記抄」の場合―, 峰岸明, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 国語, ,
12413 図書寮本類聚名義抄仮名索引, 酒井憲二, 訓点語と訓点資料, 51, , 1973, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12414 平安院政時代における 日本語の鼻音について―「観智院本・名義抄」を中心として―, 桜井茂治, 国語国文, 42-12, , 1973, コ00680, 中古文学, 国語, ,
12415 漢文訓読文の和文化の過程について―「唐征伝絵詞」の場合をとおして―, 西崎亨, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 中古文学, 国語, ,
12416 東北大学図書館所蔵 蘇悉地羯羅経古点, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 20, , 1973, キ00580, 中古文学, 国語, ,
12417 高野山西南院蔵 和泉往来の漢字の用法について―高山寺本古往来と比較して―, 来田隆, 広島大学文学部紀要, 32-1, , 1973, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
12418 平安末期における「上東」型名詞の存否について, 佐佐木隆, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 中古文学, 国語, ,
12419 平安末期の受身表現についての一考察, 三浦法子, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中古文学, 国語, ,
12420 法華経の諸音義にみえる反切の関係について, 林史典, 千葉大学教育学部研究紀要, 22-1, , 1973, チ00042, 中古文学, 国語, ,
12421 続中古象徴詞の語音構造―撥音・長音・促音に関する問題をふくむ語例を中心に―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 16, , 1973, キ00590, 中古文学, 国語, ,
12422 天台宗の古訓点について, 築島裕, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 国語, ,
12423 真興撰大船若経音訓について, 築島裕, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中古文学, 国語, ,
12424 神宮文庫本遊仙窟の和訓の系統, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 49, , 1973, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12425 小島憲之著『国風暗黒時代の文学中(上)』, 大曾根章介, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12426 宮崎荘平著『平安女流日記文学の研究』, 篠原昭二, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12427 宮崎荘平著『平安女流日記文学の研究』, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
12428 保坂都著『大中臣家の歌人群』, 神作光一, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
12429 迫徹朗著『王朝文学の考証的研究』, 金原理, 国語国文学研究, 9, , 1973, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, ,
12430 中田武司著『王朝歌物語の研究と新資料』, 阿部正路, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
12431 中田武司著『王朝歌物語の研究と新資料』, 松田武夫, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
12432 山田清市著『伊勢物語の成立と伝本の研究』, 福井貞助, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12433 森本茂著『伊勢物語全釈』, 上坂信男, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12434 吉岡曠著『源氏物語論』, 森一郎, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12435 森一郎著『源氏物語の方法』, 仲川正子, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 中古文学, 書評・紹介, ,
12436 紫式部学会編『源氏物語とその周辺』―古代文学論叢第二輯―, 島原泰雄, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
12437 曾根豊祐著『源氏物語女性群像』について, 秋山虔, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 中古文学, 書評・紹介, ,
12438 清水好子著『紫式部』, 村井康彦, 波, 7-6, , 1973, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
12439 清水好子著『紫式部』, 今井源衛, 文学, 41-10, , 1973, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
12440 南波浩著『紫式部集の研究 校異篇 伝本研究篇』につけて, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
12441 南波浩著『紫式部集の研究 校異篇 伝本研究篇』につけて, 堀内秀晃, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12442 岸上慎二編『清少納言集』, , 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
12443 上村悦子著『蜻蛉日記の研究』, 野口元大, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
12444 上村悦子著『蜻蛉日記の研究』, 木村正中, 国語と国文学, 50-9, , 1973, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12445 角田文衛著『日本の後宮』, 秋山虔, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12446 小沢正夫校註・訳『古今和歌集』森修・鳥越文蔵・長友千代治校注・訳『近松門左衛門集一』(日本古典文学全集), 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中古文学, 書評・紹介, ,
12447 今井源衛監修福井迪子・工藤重矩・田尻英三編『校本馬内侍集と総索引』, 西丸妙子, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中古文学, 書評・紹介, ,
12448 小久保崇明氏編『多武峯少将物語本文と索引』, , 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
12449 西村亨著『王朝恋詞の研究』, 大野晋, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12450 犬塚旦著『王朝美的語詞の研究』, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 6-6, , 1973, コ00050, 中古文学, 書評・紹介, ,