検索結果一覧
検索結果:1764件中
1201
-1250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1201 | 特集 古代 弘徽殿女御の「諫め」-按察使大納言の「諫め」との連関-, 早乙女利光, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1202 | 特集 古代 右近は一人か否か-『源氏物語』東屋巻と浮舟巻の「右近」-, 山崎和子, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1203 | 特集 古代 『百人一首』入道前太政大臣(藤原公経)歌「ふりゆく」考, 吉海直人, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1204 | 特集 古代 定家「あらしふく」詠における絵画性-「文治六年女御入内和歌」の俊成歌および屏風歌の表現の系譜から-, 村中菜摘, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1205 | 特集 古代 『源氏物語』浮舟出家時の連作歌解釈, 山崎和子, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1206 | 特集 古代 『源氏物語』若菜上巻における謙譲語の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1207 | 特集 古代 「三十六歌仙」所収和歌の分類について, 吉海直人, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1208 | 特集 古代 定家「あらしふく」詠上句における絵画性および漢詩文摂取-下句への対照的視点を中心に-, 村中菜摘, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1209 | 特集 古代 《資料紹介》 後鳥羽院に関する二つの資料-後鳥羽院御口伝と遠島御歌合-, 柳田忠則, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1210 | 特集 古代 研究余滴 井のもとに出でてあそびけるを, 仁平道明, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1211 | 『源氏物語』若紫巻「あきのゆふべは」再考, 小林理正, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1212 | 特集 古典文学 源順歌の神祇的表現, 西山秀人, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1213 | 特集 古典文学 かぐや姫の和歌の機能-帝に対する返歌と姫の贈歌二首の検討-, 曽根誠一, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1214 | 特集 古典文学 『落窪物語』の叙法について, 濱橋顕一, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1215 | 特集 古典文学 『最勝四天王院障子和歌』における定家の「嵐ふく」詠(更科里)の表現, 村中菜摘, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1216 | 特集 古典文学 「難波の枯葉夢なれや」考-歌語「難波の葦」の系譜との関わり-, 石上敏, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1217 | 『源氏物語』女君の「遊女性」について-山河の浮舟および夕顔・源典侍の登場の意味-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1218 | 『源氏物語』浮舟の鏡像としての横川僧都-愛執の孤独-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1219 | 『源氏物語』「夢の浮橋」とは何か-もう一つの巻名「法の師」との関係-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1220 | 『源氏物語』なにがしの院となにがし寺-「先帝」皇統復活へ 明石の君と紫の上の登場-, 新納浩, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1221 | 『源氏物語』浮舟の出家と四門遊観, 新納浩, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1222 | 枕草子註釈書綜覧 六十, 榊原邦彦, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1223 | 『源氏物語』花散里巻「中川の女」新考-朝顔斎院の陰画, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1224 | 『源氏物語』野分考-妖気と死喪の現出 館と霊魂, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1225 | 『源氏物語』「脚立たず」-「かたは」考-玉鬘・近江の君対比 昔話の話型, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1226 | 枕草子註釈書綜覧 六十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1227 | 『源氏物語』六条院の夕顔鎮魂-蛍・篝火に映じる玉鬘をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1228 | 『源氏物語』竹河巻 悪御達はだれか, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1229 | 『源氏物語』催馬楽「竹河」の響き-略奪愛の予兆と未完 光源氏物語の終焉-, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1230 | 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第三十一回 おほとのごもる, 榊原邦彦, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1231 | 『源氏物語』賢木巻右大臣の早口-「したと(舌疾)」とは何か-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1232 | 『源氏物語』衣の力-野分巻「衣つくり」花散里の神性-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1233 | 『源氏物語』弁の君「巫女やう」考-手習巻・法師の悪霊をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1234 | 『源氏物語』「破題」から〈破語〉への試み-句題詩作法を踏まえた表現-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1235 | 『源氏物語』「夢語」と浮舟-「昔物語」の再現-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1236 | 『源氏物語』本朝麗藻の為時詩をめぐって-詩表現との関係性の究明-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1237 | 枕草子こぼれ話, 榊原邦彦, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1238 | 『源氏物語』夕顔巻 揚名介考-宿守の発言 夕顔と葵祭-, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1239 | 『源氏物語』大宰大弐・少弐の意図, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1240 | 『源氏物語』須磨巻絵日記について-伊勢物語と藤壺とだまし絵-, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1241 | 枕草子註釈 第一回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1242 | 古典に現れたる動物の鳴き声, 榊原邦彦, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1243 | 『源氏物語』「かかやく日の宮」と光源氏-「かかやく」「日」とは-, 新納浩, 解釈学, , 95, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1244 | 枕草子註釈 第二回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 95, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1245 | 『源氏物語』明石巻「おのづから犯しありければ」論-助動詞「き」「けり」の使い分け-, 新納浩, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1246 | 大河内本「わかむらさき」の仮名表記「かを」について, 山本浩子, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1247 | 枕草子註釈 第三回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1248 | 枕草子註釈書綜覧 六十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1249 | 『源氏物語』明石の君の琵琶-住吉神の調べ-, 新納浩, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1250 | 枕草子註釈 第四回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |