検索結果一覧
検索結果:66188件中
12451
-12500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12451 | 説話と物語―事実談の語り―, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 一般, , |
12452 | ロジェ・ベルシハント著『日本文学』より「平安時代」の章―その翻訳紹介といささかの付言―, 谷口巌, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 一般, , |
12453 | 算賀考, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 一般, , |
12454 | 斎宮の忌詞について, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 中古文学, 一般, , |
12455 | 平安朝期におけるいわゆる「織物」について, 品川和子, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 一般, , |
12456 | 河原院の文学的伝統と宇多天皇, 工藤重矩, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
12457 | 「国史」について―「政事要略」所引「国史」を中心にして―, 清水潔, 皇学館論叢, 7-1, , 1974, コ00050, 中古文学, 一般, , |
12458 | 中関白家二・三のこと―その失脚と高二位を中心に―, 松園宣郎, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中古文学, 一般, , |
12459 | 源清延二条家(一), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 10, , 1974, メ00090, 中古文学, 一般, , |
12460 | 私稿蔵人補任(二)(村上朝―一条朝), 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 2, , 1974, ト01120, 中古文学, 一般, , |
12461 | 政治家藤原行成とその環境―蔵人頭時代について―, 清水好子, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 中古文学, 一般, , |
12462 | 組題構成意識の確立と継承―白河院期から崇徳院期へ―, 松野陽一, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, , |
12463 | 舞楽汎竜舟とその周辺―雨乞ひの行事を中心として―, 石田博, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 一般, , |
12464 | 平安朝の絵巻物と芥川龍之介, 横山正子, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 中古文学, 一般, , |
12465 | 絵巻と和讃, 大岡信, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12466 | 『信貴山縁起』の絵と詞と, むしゃこうじみのる, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12467 | 源氏物語絵巻への道―吹抜屋台の構図をめぐって―, 清水好子, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12468 | 「源氏物語絵巻」試解―東屋の巻第一段―, 玉上琢弥, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 一般, , |
12469 | 十二世紀末の美と思想―地獄草紙, 笠原伸夫, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12470 | 一遍聖絵の文学, 金井清光, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12471 | 社寺縁起と絵巻物―北野天神縁起を中心に―, 桜井好朗, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
12472 | 「彦火々出見尊絵」研究序説, 山内・英男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中古文学, 一般, , |
12473 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
12474 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
12475 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
12476 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 中野幸一, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, , |
12477 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(韻文), 後藤祥子, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, , |
12478 | 中国漢詩文と平安朝漢詩文の「凄」の語義・用法について―「すごし」に関連して―, 梅野きみ子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
12479 | 勅撰三詩集参考年表, 翠川文子, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
12480 | 白詩受容考―「香鑪峯雪撥簾看」について―, 太田次男, 芸文研究, 33, , 1974, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
12481 | 道真の詩と白居易の詩(下), 渡辺修一郎, 国語, 126, , 1974, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
12482 | (シンポジウム・文学以前と文学)菅原道真について, 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
12483 | (シンポジウム・文学以前と文学)道真文学の原点について, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
12484 | 『菅家伝』編者考―文章博士菅原在躬の活躍―, 真壁俊信, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
12485 | 菅原文時伝, 真壁俊信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 33, , 1974, コ00520, 中古文学, 漢文学, , |
12486 | 「菅原文時伝」を弁ず, 渡辺直彦, 国学院大学日本文化研究所報, , 60・61, 1974, コ00530, 中古文学, 漢文学, , |
12487 | 『玉造小町子壮衰書』の出典に就いて, 波戸岡旭, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
12488 | 勘解由相公藤原有国伝―一家司層文人の生涯―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 71, , 1974, フ00310, 中古文学, 漢文学, , |
12489 | 高階積善撰「本朝麗藻」研究(二), 三瓶良男, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
12490 | 「本朝麗藻」をめぐって―日本人の意識と生活―, 三瓶良男, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
12491 | 平安時代における四六駢儷文―本朝文枠を中心にして―, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 34, , 1974, チ00100, 中古文学, 漢文学, , |
12492 | 白河院の詩遊―済時をめぐる属文の卿相たち―, 後藤昭雄, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
12493 | 古今集と後撰集の恋歌, 島田良二, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
12494 | (抒情の展開)万葉から古今へ―断絶の底にあるもの―, 上田三四二, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
12495 | 三代集の序詞―万葉序詞の継承と変質―, 上田設夫, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
12496 | 三代集の重出歌の問題(二), 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
12497 | 平安期屏風歌の消長, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 19, , 1974, ト00520, 中古文学, 和歌, , |
12498 | 誹諧歌の変貌(上), 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
12499 | 歌合の享受―宇多朝から後冷泉朝―, 山口博, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
12500 | 歌枕「緒絶の橋」考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |