検索結果一覧
検索結果:66188件中
12501
-12550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12501 | 「いしはしる」と「いははしる」, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
12502 | 「白雲」考, 石川常彦, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
12503 | 「僧正遍照の歌」について, 田中責子, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
12504 | 「業平集」総索引, 曾田文雄, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
12505 | 小町歌の誹諧性とその胚胎源―氏族文芸質の継承と展開―, 小林茂美, 王朝文学史稿, 3, , 1974, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
12506 | 小野小町論(下), 大倉比呂志, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
12507 | 小町論序説, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 中古文学, 和歌, , |
12508 | 藤原関雄考, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 8, , 1974, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
12509 | 「曰続万葉集」批判, 田中喜美春, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 中古文学, 和歌, , |
12510 | 古今集とその道程, 田中喜美春, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
12511 | 古今和歌集恋部の部立小考序説―旧注・新注の恋部の部立指摘をめぐる粗描―, 新井栄蔵, 国語国文, 43-1, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
12512 | 古今和歌集恋部の部立小考, 新井栄蔵, 国語国文, 43-6, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
12513 | 古今的表現の形成, 鈴木日出男, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
12514 | 「古文」における私の文法指導・2 古今集的表現の読みと文法指導, 佐藤寛志, 国語通信, , 167, 1974, コ00790, 中古文学, 和歌, , |
12515 | 「おらばやおらむ」小考, 金井史, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
12516 | 古今集の註釈と本文批評―九七三.九七四.九七五―, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 7-5, , 1974, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
12517 | 連体形終止法の統辞論的存立構造について―古今集を資料とする詩的言語における―, 安達隆一, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
12518 | 藤原兼輔伝考(三), 工藤重矩, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
12519 | 天理図書館善本叢書伊勢集について(1), 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 中古文学, 和歌, , |
12520 | 藤六集と藤原輔相, 中田千代子, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
12521 | 定家筆「興風集」メモ―特にその系統―, 鉄車佳司, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 中古文学, 和歌, , |
12522 | 中務集私見, 太田美紀子, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
12523 | 古今集詞書の文章の性格―伊勢物語の成立問題をめぐって―, 新井妙子, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 中古文学, 和歌, , |
12524 | 古今顕昭註五書―顕昭の古今集諸註釈の関係について―, 柳瀬万里, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 和歌, , |
12525 | 後撰集雑部巻頭行平歌考―諸本対立の誘因について―, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
12526 | 続国歌大観所収元輔集の本文について, 新藤協三, 巣鴨学園紀要, 2, , 1974, ス00020, 中古文学, 和歌, , |
12527 | 源重之の詠歌の特質―その旅と歌枕的表現をめぐって―, 小町谷照彦, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中古文学, 和歌, , |
12528 | 天徳四年内裏歌合判詞覚書, 辻田昌三, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
12529 | 曾丹集の表現―集中歌の解釈をめぐって―, 木越隆, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
12530 | 曾禰好忠集における伝統と創造―表現研究への試み―, 神作光一, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
12531 | 「いほぬし」の一考察, 小林一臣, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 中古文学, 和歌, , |
12532 | 藤原道綱と歌人たち, 水野隆, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
12533 | 平兼盛伝をめぐる一、二の問題, 増淵勝一, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
12534 | 御蔵切小大君集, 久保木哲夫, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
12535 | (資料紹介)拾遺集言霊鏡(二), 平田喜信, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
12536 | 新資料算合本拾遺集断簡の紹介―「拾遺抄証本(五百九十四首本)」の追求―, 北野克, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
12537 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その5―第十三筆―第十六筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
12538 | 三十六歌仙扁額管見―香川県下の遺品八点を中心に―, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 36, , 1974, カ00120, 中古文学, 和歌, , |
12539 | 和泉式部の研究―家集を中心として―, 上原敬子, 駒沢短大国文, 5, , 1974, コ01500, 中古文学, 和歌, , |
12540 | <折る人のそれなるからに>―「和泉式部歌集」私抄(三)―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 11, , 1974, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
12541 | 伊勢国における和泉式部の古跡を訪ねて, 吉田幸一, 東洋, 11-4, , 1974, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
12542 | 和泉式部の求道心―寺篭りを中心に―, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
12543 | 敦道親王とその父母―帥宮敦道親王伝の基盤として―, 森田兼吉, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
12544 | 紫式部集の成立―その構造に関する考察を中心として―, 管野美恵子, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
12545 | 「大斎院前の御集」注釈稿―語法上問題の個所いくつか―, 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 24-1, , 1974, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
12546 | 後一条・後朱雀・後冷泉朝の歌人たち(一)―頼宗・能信・師房付頼任・隆経―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
12547 | 弁乳母集について, 山本雅子, 東洋, 11-1, , 1974, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
12548 | 左京大夫道雅について, 井上宗雄, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
12549 | 藤原長家の生涯, 井上宗雄, 国語国文, 43-2, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
12550 | 『四条宮下野集』雑考―章段構成と年次推定をめぐって―, 清水彰, 国語国文, 43-8, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |