検索結果一覧

検索結果:66188件中 12551 -12600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12551 源経信伝をめぐって, 安田純生, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
12552 藤原通宗小考, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
12553 源師賢考, 安田純生, 研究紀要(大阪城南女子短大), 9, , 1974, オ00260, 中古文学, 和歌, ,
12554 後拾遺和歌集作者表記私記(1), 嘉藤久美子, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中古文学, 和歌, ,
12555 堀河院百首伝本私考(2), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 30, , 1974, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
12556 堀河院百首伝本私考(3), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 31, , 1974, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
12557 源俊頼における光のイメージ―その伝統と俊頼の新しい味―, 片岡智子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 中古文学, 和歌, ,
12558 皇后宮令子歌壇論―金葉集期の女流歌壇―, 塚谷多貴子, 国語国文研究, 52, , 1974, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
12559 勅撰和歌集名歌評釈(4)―難波江の芦間に宿る月―, 糸井通浩, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 和歌, ,
12560 藤原親盛について―後白河院周辺の歌人―, 松野陽一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
12561 法門百首私注―釈教歌研究の基礎的作業(2)―, 国枝利久, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
12562 藤原清輔朝臣集について―伝本を中心にして―, 福崎春雄, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
12563 能因―藤原清輔「袋草紙」, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
12564 津山市立郷土館道家大門文庫蔵『平経盛卿詠』紹介, 赤羽学, 国文学春秋(学鐙社), 4, , 1974, コ01000, 中古文学, 和歌, ,
12565 古謡の諸問題―「伊予の湯」をめぐって―, 中小路駿逸, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 中古文学, 歌謡, ,
12566 催馬楽「葦垣」・「河口」の周辺, 大津武久, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
12567 物語文学について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12568 男性作品から女の文学へ―物語文学の深化―, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12569 一代記・懺悔・物語, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12570 継子もの―世界と日本―, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12571 散佚する物語・散佚しない物語, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12572 物語の伝承と変相, 片桐洋一, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12573 平安時代の物語の「宿世観」と仏教の「宿世観」, 寺島茂, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, ,
12574 「みやび」私論, 今西祐一郎, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
12575 物語の型と漢文訓読語, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 物語, ,
12576 平安朝物語の享受と方法―ダイジェスト版説―, 春田裕之, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 中古文学, 物語, ,
12577 物語絵と物語文学(上)―ヱトキの展開―, 川口久雄, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12578 物語絵と物語文学(下)―ヱトキの展開―, 川口久雄, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12579 物語の出で来はじめのおや(上)―竹取物語と源氏物語―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中古文学, 物語, ,
12580 物語の発端の表現構造―宇津保から源氏への物語史的過程―, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12581 宇津保物語と源氏物語, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12582 狭衣物語と宇津保物語との典拠関係, 土岐武治, 立命館文学, 8・9, 350・351, 1974, リ00120, 中古文学, 物語, ,
12583 五十嵐博士著『平安朝文学史』下巻について―宇津保・落窪・源氏論を中心に―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
12584 堤中納言物語・篁物語・平中物語における「なまめかし」について, 北村英子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12585 「竹取物語」の形成と外来思想, 小川光暘, 人文科学, 2-2, , 1974, シ01060, 中古文学, 物語, ,
12586 『竹取物語』私記―物語にとって説話とはなにか―, 原國人, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12587 かぐや姫とその裔, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12588 嫦娥奔月考―月の女神とかぐや姫の昇天―, 君島久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-1・2, , 1974, ム00050, 中古文学, 物語, ,
12589 月へ昇る女神―かぐや姫昇天の仮説―, 君島久子, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12590 伊勢物語の新しさ, 阿部秋生, 国語, 132, , 1974, コ00060, 中古文学, 物語, ,
12591 伊勢物語構成論, 山田清市, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12592 「伊勢物語」私考<序>, 阪上均, 柴のいほり, 10, , 1974, シ00315, 中古文学, 物語, ,
12593 被害者意識と文芸―伊勢物語の場合―, 目加田さくを, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12594 伊勢物語「むかし、をとこ」論, 菊地靖彦, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12595 在原業平―「伊勢物語」―, 小町谷照彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12596 (講演会要旨)女はらから住みけり, 清水好子, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
12597 伊勢物語六段の後注について, 市原愿, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
12598 「伊勢物語」私見―業平と「東下り」について―, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 中古文学, 物語, ,
12599 「業平東下り論」攷―角田氏説の問題点について―, 市原愿, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 中古文学, 物語, ,
12600 伊勢物語「筒井筒」の指導, 秋友義昭, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,