検索結果一覧

検索結果:66188件中 12601 -12650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12601 「月やあらぬ春や昔の春ならぬ」考, 江口正弘, 国文研究(熊本女子大), 20, , 1974, ク00056, 中古文学, 物語, ,
12602 惟喬親王と三国町とをめぐって―物語との関わりを中心に―, 安藤亨子, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, ,
12603 伊勢物語の一地名, 竹下数馬, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 中古文学, 物語, ,
12604 「かたゐおきな」考, 山本利達, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, ,
12605 勢語的時間について, 鈴村和成, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12606 伊勢物語の文体的考察―土佐日記との関係―, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 10, , 1974, ア00330, 中古文学, 物語, ,
12607 伊勢物語私論―主として伝承と反古今との視点から―, 菊地靖彦, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
12608 伊勢物語と勅撰集との共通歌について(一)―新古今集・新勅撰集を中心として―, 田中宗作, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, ,
12609 泉州本伊勢物語をめぐって(二)―中世における伊勢物語伝流の一様相―, 柳田忠則, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12610 大和物語の事と言―大和物語雑考(二)―, 柿本奨, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 物語, ,
12611 大和物語の世界, 奥野政元, 日本文芸研究, 26-4, , 1974, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
12612 歌物語の文章構造―大和物語を中心として―, 松田喜好, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
12613 大和物語の構成について―後半の章段を考察の対象として―, 柳田忠則, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, ,
12614 兵衛の命婦について―「大和物語」成立考―, 小沢サト子, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中古文学, 物語, ,
12615 日常性の論理―大和物語における精神位相の問題―, 高橋正治, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12616 むまのぜうふぢはらちかぬがめとしこ, 鈴木佳與子, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
12617 素性法師の恋歌―素性法師伝と『大和物語』京極僧都―, 神谷敏成, 国語国文研究, 52, , 1974, コ00730, 中古文学, 物語, ,
12618 「へいちう」考, 熊谷直春, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 中古文学, 物語, ,
12619 平中物語の作者―貞文自作の可能性について―, 小沢サト子, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中古文学, 物語, ,
12620 贈答歌の興趣―「平中物語」を中心に―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 8, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
12621 「平中物語」の主人歌の性格について―贈答歌を手がかりに―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 9, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
12622 贈答歌における比喩表現について―「平中物語」を中心として―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 7, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
12623 篁物語についての試論, 西田禎元, 創価大学文学部論集, 3-1, , 1974, ソ00030, 中古文学, 物語, ,
12624 併存する異質の叙法―宇津保物語生成試論―, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 3, , 1974, オ00030, 中古文学, 物語, ,
12625 うつほ物語「俊蔭」巻の構想性, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12626 うつほ物語「吹上 下」巻の再検討, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12627 うつほ物語「内侍督」の定位と構造, 野口元大, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
12628 うつほ物語の形成―第一部の結収をめぐって―, 野口元大, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
12629 宇津保物語に描かれた日記文学的作品―日記文学史へのアプローチの一つとして―, 森田兼吉, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12630 宇津保物語注解私見, 川上徳明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 34, , 1974, シ01200, 中古文学, 物語, ,
12631 俊蔭女母子のうつぼ篭りの伝承性―うつぼ舟の話と熊野の本地と―, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 中古文学, 物語, ,
12632 宇津保物語と催馬楽, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 12, , 1974, コ00020, 中古文学, 物語, ,
12633 「うつほ物語」の脱落資料―「風葉和歌集」所載歌と「花鳥余情」所引の一文をめぐって―, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
12634 落窪物語の成立とその作者・補作者, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 33, , 1974, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
12635 落窪物語疑義, 高橋巌, 聖和, 12, , 1974, セ00230, 中古文学, 物語, ,
12636 <対談>源氏物語の魅惑, 秋山虔 円地文子, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12637 <座談会>(日本文学通史への試み)源氏物語, 寺田透 中村真一郎 秋山虔, 群像, 29-7, , 1974, ク00130, 中古文学, 物語, ,
12638 源氏物語への序章―文学と歴史のあわい―, 原國人, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12639 「孔子のたふれ」考―史記と源氏物語―, 金戸守, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 物語, ,
12640 分析総合叙述の形態と方法―源氏物語と先行文芸の文体―, 小林美和子, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中古文学, 物語, ,
12641 もうひとつの源氏物語, 長谷川政春, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
12642 延喜期後宮和歌と源氏物語, 寺本直彦, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中古文学, 物語, ,
12643 源氏物語と古今集歌, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
12644 紫式部の父―藤原為時とその周辺―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 21, , 1974, フ00380, 中古文学, 物語, ,
12645 「源氏物語」の引歌にみる紫式部の家門意識について, 川樋喜美子, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
12646 紫式部の出自, 臼田甚五郎, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
12647 古代叙事文芸の時間と表現(上)―源氏物語に於ける時間意識の構造―, 三谷邦明, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12648 古代叙事文芸の時間と表現(下)―源氏物語に於ける時間意識の構造―, 三谷邦明, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
12649 源氏物語の表現空間(一), 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12650 源氏物語における死について(一), 西木忠一, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,