検索結果一覧
検索結果:66188件中
12701
-12750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12701 | 葵・賢木・花散里, 室伏信助, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12702 | 六条御息所の伊勢下向と怨霊出現, 坂本和子, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中古文学, 物語, , |
12703 | 光源氏と六条御息所―「野の宮」の段―, 西木忠一, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, , |
12704 | 桐壺院の遺言, 坂本昇, 成城文芸, 69, , 1974, セ00070, 中古文学, 物語, , |
12705 | 源氏物語『須磨』の巻, 紫藤誠也, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12706 | 須磨・明石, 今西祐一郎, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12707 | 澪標・蓬生・関屋, 藤井貞和, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12708 | 大堰の別れ―明石の上の苦悩をめぐって―, 西木忠一, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, , |
12709 | 絵合・松風・薄雲・槿, 神野藤昭夫, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12710 | 源氏物語の絵合, 円地文子, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, , |
12711 | 「松風」「薄雲」における明石上(上), 斎藤暁子, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12712 | 「松風」「薄雲」における明石上(下), 斎藤暁子, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, , |
12713 | 「薄雲」における明石上と入道后宮, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 22, , 1974, テ00080, 中古文学, 物語, , |
12714 | 源氏物語・薄雲「御くだものまゐりなどし給へど」の解釈―尊敬語「まゐる」考―, 宮腰賢, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 中古文学, 物語, , |
12715 | 鴛鴦のうきね(上)―朝顔巻の光源氏夫妻―, 吉岡曠, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12716 | 鴛鴦のうきね(下)―朝顔巻の光源氏夫妻―, 吉岡曠, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12717 | 「ゆかり」の構造―朝顔の巻をめぐって―, 横井孝, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12718 | 六条院創設, 鈴木日出男, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12719 | 少女・梅枝・藤裏葉, 篠原昭二, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12720 | 玉鬘・初音・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱, 神野志隆光, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12721 | 玉鬘造型論―その貴種流離譚的内質―, 下井輝男, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, , |
12722 | 玉鬘十帖論, 針本正行, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
12723 | 源氏物語―玉鬘について―, 丸山慶子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中古文学, 物語, , |
12724 | 光源氏のロゴスとパトス, 小林茂美, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
12725 | 玉鬘十帖の位相―第一部の懐慕と第二部への展望―, 森藤憲定, 論輯(駒沢大・大学院), 2, , 1974, コ01460, 中古文学, 物語, , |
12726 | 玉かづら十帖における作者(その二), 池田勉, 成城国文学論集, 7, , 1974, セ00050, 中古文学, 物語, , |
12727 | 源氏物語第二部の主題と構造, 森一郎, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12728 | 源氏物語第二部の構想, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12729 | 「源氏物語」第二部について, 藤村潔, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12730 | (私の視点1)私の視点, 吉岡曠, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12731 | (私の視点2)形式思想にからんで, 上坂信男, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12732 | (私の視点7)第二部に描かれた仏事, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12733 | (私の視点8)二つの「まことや」, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12734 | 若菜巻主題論, 鷲山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12735 | 若菜巻の方法―自己意識の文学―, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12736 | (私の視点6)若菜の上巻について, 大軒史子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12737 | 若菜上・若菜下, 高橋亨, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12738 | 若菜への出発―源氏物語の転換点―, 石津はるみ, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
12739 | (私の視点5)朱雀院の御脳, 安藤亨子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12740 | 『源氏物語』第二部の史的基盤―宮廷行事を軸としてその成立に及ぶ―, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12741 | 柏木・横笛・鈴虫・夕霧, 鈴木日出男, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12742 | 書陵部蔵青表紙本源氏物語「柏木」における「む」「ん」などの使い分けについて, 東辻保和, 高知大国文, 5, , 1974, コ00160, 中古文学, 物語, , |
12743 | (私の視点3)“女ばかり、あはれなるべきものはなし”―夕霧巻断想―, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12744 | 女三の宮像―幼さへの設問―, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12745 | 女源氏の恋―源氏物語女三の宮の方法―, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12746 | 源氏物語における女三の宮像, 中野成子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 中古文学, 物語, , |
12747 | 頭中将の敗北の生涯と柏木事件, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 中古文学, 物語, , |
12748 | 御法・幻, 後藤祥子, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
12749 | (私の視点4)紫の上の死, 鬼束隆昭, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
12750 | 幻の巻の構造続論, 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 2, , 1974, コ01460, 中古文学, 物語, , |