検索結果一覧

検索結果:66188件中 12751 -12800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12751 光源氏の終焉, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
12752 光源氏の終焉に触れて, 松田成穂, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 中古文学, 物語, ,
12753 『源氏物語』第三部における史的基盤から成立に及ぶ考察, 小山利彦, 学苑, 11, , 1974, カ00160, 中古文学, 物語, ,
12754 匂宮・紅梅・竹河, 大朝雄二, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12755 「匂宮」「紅梅」「竹河」について―その構造上の位置をめぐって―, 宮城文雄, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12756 特集「源氏物語」への接近・3 ひとつのこころみ―源氏物語宇治十帖を柱とする自主編成授業覚書, 田中精一, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, ,
12757 宇治十帖と紫式部序説(下), 榎本正純, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12758 宇治物語時空論, 高橋亨, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
12759 個性と没個性―宇治十帖の構築法―, 河北騰, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12760 「宇治十帖」―その意図された愛にふれて―, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 中古文学, 物語, ,
12761 “道心”と“恋”との物語―宇治十帖の一方法―, 鴨野文子, 東京女子大学日本文学, 41, , 1974, ト00265, 中古文学, 物語, ,
12762 仏教的「孝」の観念―「宇治十帖」をめぐって―, 山崎誠, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
12763 橋姫・椎木・総角・早蕨・宿木, 長谷川政春, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12764 (国語教室の窓)橋姫ところどころ, 鮫島正英, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, ,
12765 二つの八宮像―薫と大君の造型の方法―, 宮本貴代美, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 中古文学, 物語, ,
12766 宇治の大君について―秋山虔氏「結婚拒否の倫理」の一考察―, 田中節子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
12767 八の宮の遺誡と大君―総角の巻私見―, 久保重, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 物語, ,
12768 物語と家集―宇治十帖中君の再検討―, 榎本正純, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
12769 東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋, 小町谷照彦, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12770 「伊勢物語」と「源氏物語」の交渉―浮舟の登場をめぐって―, 豊島秀範, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, ,
12771 源氏物語「浮舟」の巻の冒頭について, 近藤一一, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 中古文学, 物語, ,
12772 源氏物語「手習」巻試論, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 8, , 1974, ト00990, 中古文学, 物語, ,
12773 源氏物語講話(25), 三木幸信, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, ,
12774 源氏物語講話(26), 三木幸信, 女子大国文, 74, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, ,
12775 源氏物語講話(27), 三木幸信, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, ,
12776 <インタビュー>特集「源氏物語」への接近・4 私と「源氏物語」―円地文子氏に聞く, 円地文子 神野志隆光, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, ,
12777 王朝物語論 「源氏物語」と私, 竹西寛子, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12778 現代に物語は可能か―「源氏物語」感想―, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
12779 子供のための源氏物語(5), 大門君子, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
12780 高校源氏物語教科書の分析, 堀内武雄, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12781 源氏物語研究文献目録・第六追補, 保坂弘司, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
12782 草子地の用語について, 井爪康之, 国語国文, 43-11, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
12783 紫明抄の方法―西円注の取捨ということ―, 八木意知男, 皇学館論叢, 7-4, , 1974, コ00050, 中古文学, 物語, ,
12784 河海抄の方法―かしこには―, 島崎健, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
12785 「河海抄」所引書考―桐壺(二)―, 西村富美子, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 物語, ,
12786 「花鳥餘情」成立の周辺―「源氏物語」史的基盤探究の一環―, 小山利彦, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 物語, ,
12787 林逸抄所引の源氏物語尋流抄をめぐって, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中古文学, 物語, ,
12788 「源氏物語」の受容―宗祇の一句をめぐって―, 寺本直彦, 国語, 129, , 1974, コ00060, 中古文学, 物語, ,
12789 宝永三年「源氏物語道しるべ」をめぐって―著者の知識水準と源氏読者―, 稲賀敬二, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 中古文学, 物語, ,
12790 アーサー・ウエリー英訳「源氏物語」出現の時代的背景とウエリーの「源氏物語」観, 岡テイ子, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中古文学, 物語, ,
12791 吉川本源氏物語帚木巻の本文について, 岡野道夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 16, , 1974, ニ00320, 中古文学, 物語, ,
12792 吉川本源氏物語柏木巻の本文について, 岡野道夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, ,
12793 今川了俊筆源氏物語(空蝉巻)の新資料攷, 中田武司, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12794 翻刻『源氏物語古注』(2)―帚木―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, ,
12795 翻刻『源氏物語古注』(3)―空蝉―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄 池田啓子, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, ,
12796 伝慈円筆物語歌集断簡と源氏物語巣守巻との関係について, 石川徹 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中古文学, 物語, ,
12797 狭衣物語冒頭部分の一考察―藤と山吹をめぐって―, 久下晴康, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 中古文学, 物語, ,
12798 狭衣物語における場面設定, 伊藤博, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
12799 狭衣物語の引歌―その爛熟性について―, 久下晴康, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
12800 「きよし」について(その六)―狭衣物語における「きよし」的美の考察―, 谷口典子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,