検索結果一覧
検索結果:66188件中
12801
-12850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12801 | 狭衣巻二における源氏夕顔巻の影響, 土岐武治, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12802 | 狭衣下紐諸本考, 中田剛直, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, , |
12803 | 三条家旧蔵「夜寝覚物語」(改作本)について―書陵部本(巻一・巻三)と神宮文庫本(巻二)との再会―, 鈴木一雄, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 19, , 1974, ト00200, 中古文学, 物語, , |
12804 | 中村本『夜寝覚物語』にみる物語の恋貌について―但馬守三尹・大君の描写をめぐって―, 宮田光, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
12805 | 「夜の寝覚」の作者について―「浜松中納言物語」に拠る、その伝孝標女作者説に関する卑見―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
12806 | 王朝末期における物語制作上の技巧―とりかへばや物語を中心にして―, 豊島秀範, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
12807 | 「浦風にまがふ琴の声」物語考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 51-1, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
12808 | 堤中納言物語索引(3), 松村誠一, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, , |
12809 | 堤中納言物語索引(4), 松村誠一, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, , |
12810 | 「逢坂越えぬ権中納言」と狭衣物語宰相中将妹君物語と夕霧の巻と, 寺本直彦, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, , |
12811 | 『栄花物語』における先取り記事について, 松村博司, 古代文化, 27-7, , 1974, コ01280, 中古文学, 歴史物語, , |
12812 | 栄花物語と六条斎院, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1974, メ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
12813 | 栄花物語における補助動詞「きこゆ・きこえさす」について, 宮腰賢, 国学院雑誌, 75-8, , 1974, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
12814 | 栄花物語における補助動詞「まゐらす」について, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中古文学, 歴史物語, , |
12815 | 助詞「の」「が」の一考察―栄花物語「月の宴」を分析して―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 38, , 1974, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
12816 | 一条朝における兼家・道隆―承前・道隆とその周辺―, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
12817 | 高内侍について―高階貴子の一側面―, 松園宣郎, 東洋, 11-2・3, , 1974, ト00550, 中古文学, 歴史物語, , |
12818 | 上東門院研究 その三―明暗を分けた伊周方について―, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
12819 | 大鏡の「道理」について, 丹羽正三, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
12820 | 藤原時平―「大鏡」―, 菊田茂男, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
12821 | 大鏡は道長の栄華を如何に語ろうとしたか―大鏡の主題と構想 その四―, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 9, , 1974, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
12822 | 大鏡 中関白家の光と影―「道隆伝」を中心にその人物像からの考察―, 篠原智子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
12823 | 『大鏡』における「不可思議なもの」の考察―物怪を中心として―, 恵谷洋子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
12824 | 大鏡の語法「更々にうけ給はらし」考, 小久保崇明, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
12825 | 『大鏡』の語法「風のふきはらふことくに」考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
12826 | 今鏡試論, 多賀宗準, 史学雑誌, 83-2, , 1974, Z00T:し:009:001, 中古文学, 歴史物語, , |
12827 | 今鏡の和歌における異伝と虚構, 山内益次郎, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
12828 | 今鏡作者とその周辺, 山内益次郎, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 歴史物語, , |
12829 | 白河院―「今鏡」―, 桑原博史, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
12830 | 「日本霊異記」における罪悪観, 広川勝美, 人文科学, 2-2, , 1974, シ01060, 中古文学, 説話, , |
12831 | 日本霊異記覚書, 神田秀夫, 上代文学, 34, , 1974, シ00610, 中古文学, 説話, , |
12832 | 日本霊異記についてのノート―上代説話文学論の内―, 金井清一, 古典と現代, 40, , 1974, コ01350, 中古文学, 説話, , |
12833 | 霊異記における観音信仰説話, 駒木敏, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 説話, , |
12834 | 仏教説話集における神の説話の意義―日本霊異記上巻第一話―, 久保田実, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 中古文学, 説話, , |
12835 | 雷岡の墓標―『日本霊異記』冒頭説話をめぐって―, 小泉道, 国語国文, 43-6, , 1974, コ00680, 中古文学, 説話, , |
12836 | 『日本霊異記』上巻第七縁の「買」は「贖」の省文か―日本古典文学大系の付訓への疑問―, 寺川真知夫, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中古文学, 説話, , |
12837 | 説話と事実―霊異記下の卅五縁をめぐって―, 寺川真知夫, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 説話, , |
12838 | 「日本霊異記」下巻第三十六話の成立過程―道鏡政権の仏教政策と藤原永手―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 中古文学, 説話, , |
12839 | 霊異記の殺牛祭神系説話―楢磐嶋の話を中心に―, 黒沢幸三, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 説話, , |
12840 | 焔に向って―霊異記下巻三十八縁考―, 藤森賢一, 岡大国文論稿, 2, , 1974, オ00500, 中古文学, 説話, , |
12841 | 景戒の出自とその背景, 丸山顯徳, 論究日本文学, 38, , 1974, ロ00034, 中古文学, 説話, , |
12842 | 「日本霊異記」訓釈研究史, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 説話, , |
12843 | 「日本霊異記」の訓釈をめぐって, 遠藤嘉基, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 説話, , |
12844 | 「日本霊異記」訓釈攷(承前), 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 中古文学, 説話, , |
12845 | 『懺悔滅罪金光明経伝』について, 馬淵和夫, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 説話, , |
12846 | 三宝絵上巻の構成, 塚田晃信, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中古文学, 説話, , |
12847 | 『今昔物語集』編者の目について, 池辺実, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 中古文学, 説話, , |
12848 | 『今昔物語集』天竺説話の方法について, 池辺実, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 中古文学, 説話, , |
12849 | 今昔物語集天竺部出典の再検討―その二、法苑珠林―, 高橋俊夫, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 中古文学, 説話, , |
12850 | 今昔物語集と冥報記(二)―<以父銭買取亀放河語>について―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中古文学, 説話, , |