検索結果一覧
検索結果:66188件中
12901
-12950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12901 | 紫式部日記臆断 その四―御冊子作り―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
12902 | 紫式部日記の研究―執筆の意図とその目的―, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
12903 | 紫女手簡考(其の二)―構文上における心的過程を顧みて―, 木下美, 九州大谷研究紀要, 2, , 1974, キ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
12904 | 紫式部日記試論―紫式部の存在性―, 梶本和喜, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
12905 | 紫式部のふるさと, 伊藤博, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
12906 | 紫式部日記について―作者紫式部を探る―, 田中房子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, , |
12907 | 紫式部日記「思ひかけたりし心」をめぐって, 山本利達, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
12908 | 紫式部日記寛弘五年七月の記述, 阿部俊子, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
12909 | 「紫式部日記」消息文中の一文を巡っての試論―紫式部に於ける老いの問題―, 小谷野純一, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
12910 | 「更級日記」作者の周辺, 神山陽子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
12911 | 「更級日記」の構造―二重回想の方法との関連において―, 西田禎元, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
12912 | 『更級日記』冒頭文の指導上の要点, 武田孝, 国文学春秋(学鐙社), 4, , 1974, コ01000, 中古文学, 日記・随筆, , |
12913 | 「はしるはしる」考―更級日記ノート 4―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 12, 1974, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
12914 | 更級日記の終末―<ゆかしき>夢想の意味―, 渋谷孝, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
12915 | 讃岐典侍日記「昔の御ゆかり」をめぐって―藤原長子とその母―, 森田兼吉, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
12916 | 讃岐典侍日記について―成立と形態に関する一考察―, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 33, , 1974, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
12917 | 「枕草子」ひとつの魅力, 岡広美, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
12918 | 「枕草子」と植物, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 13, , 1974, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
12919 | 中宮定子讃嘆―「枕草子」制作の目的―, 坂田美根子, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
12920 | 清少納言と藤原斉信(三), 村井順, 淑徳国文, 15, , 1974, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
12921 | 清少納言の兄弟戒秀の伝記について―古記録を中心として―, 浜口俊裕, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
12922 | 「枕草子」にあらわれた漢字意識の一例―「見るにことなる事なき物」の段の場合―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
12923 | 「枕草子」の著作態度―「をり」の表現をめぐって―, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
12924 | 「うらうへ」考―後朝の文をめぐって―, 橋本不美男, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
12925 | 枕草子の文体―「見立て」と「をかし」―, 根来司, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
12926 | 枕草子を支えたもの(上)―書かれなかった「あはれ」をめぐって―, 三田村雅子, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
12927 | 枕冊子に見える名詞「いろいろ」について, 田中重太郎, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
12928 | 枕草子の「めでたし」について(続), 岸上慎二, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
12929 | 「枕草子」に於ける「さへ」と「だに」の混同, 吉田五衛, 国語教育, 11, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
12930 | 枕冊子「市は」の段の配列意識, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 4, , 1974, ニ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
12931 | 「枕草子」に見る高階貴子―積善寺の段「三位の君」解釈私見―, 田中新一, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
12932 | 枕草子系統論管見―万葉歌異伝の或場合―, 高橋善治, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
12933 | 阿野信一記念文化館所蔵三巻本(第二類)『枕草子』の性格, 柿谷雄三, 古代文化, 26-5, , 1974, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
12934 | 枕草子跋文成立考, 林和比古, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
12935 | 「枕の草子」の出会い―五十嵐力の枕草子論をめぐって―, 三田村雅子, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
12936 | 『上宮聖徳太子伝補闕記』の文化史的意義, 新川登亀男, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 中古文学, 一般, , |
12937 | 「三教指帰」における「文選」の影響について, 木庭佳子, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 中古文学, 一般, , |
12938 | 島に棄てる―「入唐求法巡礼行記」のこと(1)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-9, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, , |
12939 | 白水郎―「入唐求法巡礼行記」のこと(2)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-10, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, , |
12940 | 『末法燈明記』偽撰論疑義, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
12941 | 「往生要集」における菩提心, 浅井成海, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
12942 | 聖徳太子―藤原兼輔「聖徳太子伝暦」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
12943 | 平安朝文章史研究の一視点―文連接法をめぐって―, 山口仲美, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 中古文学, 国語, , |
12944 | 平安時代仮名文字のいわゆる接頭語―その用例メモ(一)―, 関一雄, 山口大学文学会志, 25, , 1974, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
12945 | 政治に関する語の位相―平安朝仮名文学作品を資料として―, 西端幸雄, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, , |
12946 | 散文の係り結び(七), 松村晴義, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中古文学, 国語, , |
12947 | 中古語受身文についての一考察, 原田信一, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中古文学, 国語, , |
12948 | 古代日本語の動詞の語形変化の研究, 鈴木康之, 大東文化大学紀要, 12, , 1974, タ00040, 中古文学, 国語, , |
12949 | 平安朝文学における語彙について―「もの」複合形容詞について―, 豊田知加子, 大谷女子大国文, , 4, 1974, オ00430, 中古文学, 国語, , |
12950 | 「みやび」考, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中古文学, 国語, , |