検索結果一覧
検索結果:1764件中
1251
-1300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1251 | 枕草子の「十よ日」「廿よ日」, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1252 | 古典に現れたる動物の鳴き声 補遺, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1253 | 『源氏物語』代詠歌についての小考-第一部・第二部・第三部の変遷-, 新納浩, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1254 | 枕草子註釈 第五回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1255 | 枕草子註釈書綜覧 六十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1256 | 『源氏物語』 真木柱巻 道真歌の意図-髭黒北の方別離と紫の上-, 新納浩, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1257 | 源氏物語の「十よ日」「廿よ日」, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1258 | 枕草子註釈書綜覧 六十四, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1259 | 枕草子註釈 第六回 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1260 | 枕草子異説集成 第一回, 杉浦弘, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1261 | 帚木巻の巻頭表現について-巻名の意味をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1262 | 枕草子註釈 第七回 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1263 | 『枕草子教授資料』 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1264 | 枕草子の「夜」(よ よる), 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1265 | 枕草子異説集成 第二回, 杉浦弘, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1266 | 枕草子註釈書綜覧 六十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <分野未設定>, , |
1267 | 『伊勢物語』六十九段論-斎宮の人物造型を中心に-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 45, 2020, カ00124, 中古文学, <分野未設定>, , |
1268 | 『源氏物語』における詠歌場面の類型-後朝の贈答歌をめぐって-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 46, 2021, カ00124, 中古文学, <分野未設定>, , |
1269 | 三代集の恋歌における女性の恋情表現, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 47, 2022, カ00124, 中古文学, <分野未設定>, , |
1270 | 中の君から浮舟へ-早蕨巻・宿木巻-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 48, 2023, カ00124, 中古文学, <分野未設定>, , |
1271 | 学部生による自主ゼミ活動報告 『落窪物語』論, 上野優 内藤真帆 中野叶子 石原朱琳 須々木琢也, 香川大学国文研究, , 48, 2023, カ00124, 中古文学, <分野未設定>, , |
1272 | 『竹取物語』と『古事記』, 荒川理恵, 上代文学研究, , 45, 2020, カ00225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1273 | スクフとムスブ(一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 46, 2021, カ00225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1274 | 今昔物語集と孝子伝における漢語「供給」と「供養」(その一), 白井清子, 上代文学研究, , 47, 2022, カ00225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1275 | スクフとムスブ(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 47, 2022, カ00225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1276 | 今昔物語集と孝子伝における漢語「供給」と「供養」(その二), 白井清子, 上代文学研究, , 48, 2024, カ00225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1277 | 新出の三十日秘仏像, 梅沢恵, 金沢文庫研究, , 347, 2021, カ00519, 中古文学, <分野未設定>, , |
1278 | 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上), 貫井裕恵, 金沢文庫研究, , 350, 2023, カ00519, 中古文学, <分野未設定>, , |
1279 | 円戒房禅爾の書状に関する基礎的考察, 三輪眞嗣, 金沢文庫研究, , 352, 2024, カ00519, 中古文学, <分野未設定>, , |
1280 | 〈翻〉史料紹介 早稲田大学図書館所蔵『広橋家旧記抜粋写』の翻刻-平安・鎌倉・室町期日記・典籍逸文の紹介-, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 48, 2021, カ00535, 中古文学, <分野未設定>, , |
1281 | 〈翻〉史料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(中), 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 52, 2023, カ00535, 中古文学, <分野未設定>, , |
1282 | 論文 年貢額を「庄家に尋ねる」とは?-高野山蓮華乗院領紀伊国南部荘の場合-, 髙橋昌明, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中古文学, <分野未設定>, , |
1283 | 〈翻〉史料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(下之一), 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中古文学, <分野未設定>, , |
1284 | 紫式部の「身と心」, 黒岩希美, 北九州国文, , 51, 2024, キ00051, 中古文学, <分野未設定>, , |
1285 | 小中村清矩「尾張国解文略説」について, 浦野都志子, 汲古, , 84, , キ00175, 中古文学, <分野未設定>, , |
1286 | 伝後光厳天皇筆本『竹取物語』新出断簡とその本文特性, 岸川大航, 汲古, , 85, , キ00175, 中古文学, <分野未設定>, , |
1287 | 『平安仮名書状集』『中古中世仮名書状集』所収資料からみた散らし書き, 中川美和, 金城国文, , 100, , キ00630, 中古文学, <分野未設定>, , |
1288 | 『菅家文草』詩句「叱叱」校異-「叱〓」か「〓〓」か 中国語彙の受容として-, 中山大輔, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1289 | 漢文訓読文の位相についての理論的考察-和文と対照することは妥当か-, 田中草大, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1290 | 『本草和名』に対する狩谷棭斎の校勘-箋注による誤りの指摘を中心に-, 武倩, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1291 | 和泉式部集研究-和泉式部百首歌夏部について-, 柳川衣里, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 中古文学, <分野未設定>, , |
1292 | よるべなき中将の君-『源氏物語』「幻」巻における紫の上追慕をめぐって-, 佐藤洋美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 中古文学, <分野未設定>, , |
1293 | 平安時代の十列の研究, 近藤公子, 芸能史研究, , 242, 2023, ケ00110, 中古文学, <分野未設定>, , |
1294 | 別本童蒙抄覚書, 黒田彰子, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1295 | 架蔵古筆切簡攷(一), 武井和人, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1296 | 『承応二年褒貶和歌』のテキスト, 高梨素子, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1297 | 〈翻〉 阿里莫本源氏物語(天理大学附属天理図書館蔵)中の『雲隠六帖』について-解題と若干の考察, 越野優子, 研究と資料, , 85, 2022, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1298 | 綺語抄覚書-現行本綺語抄の性格と成立時期について-, 黒田彰子, 研究と資料, , 85, 2022, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1299 | 「伝一条兼良筆『百法問答抄切』攷」補正, 武井和人, 研究と資料, , 85, 2022, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |
1300 | 晩市余考, 中村健史, 研究と資料, , 85, 2022, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, , |