検索結果一覧

検索結果:66188件中 12951 -13000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12951 「はづかし」の語誌, 進藤義冶, 南山短期大学紀要, 2, , 1974, ナ00290, 中古文学, 国語, ,
12952 「くらべぐるし」の語義について―共時態における多義性と統一性―, 原田芳起, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, ,
12953 平安時代の「御衣」の語について, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 7, , 1974, ト01150, 中古文学, 国語, ,
12954 類義語の意味分析と体系的記述―平安朝和文資料の「まどふ」「まよふ」「まがふ」「まぎる」について―, 松浦照子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
12955 中古文学語彙雑考(三)―「目に見す見す」をめぐって―, 原田芳起, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
12956 去声点と濁音―院政期の濁音の性格を知る手がかりとして―, 遠藤邦基, 国語国文, 43-3, , 1974, コ00680, 中古文学, 国語, ,
12957 平安時代記録文献文体試論―用字研究からの試み―, 峰岸明, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
12958 漢語の位相(上), 西端幸雄, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, ,
12959 使用漢字集合考察の端緒―前田家蔵本三宝絵の表記に用いられたる漢字字種の調査―, 正木好弘, 成城国文, 1, , 1974, セ00048, 中古文学, 国語, ,
12960 「和名類聚抄」の一本について―中山美石自筆書入本―, 広濱文雄, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 中古文学, 国語, ,
12961 証拠と論と―桜井茂治説批判―, こまつひでお, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 中古文学, 国語, ,
12962 新撰字鏡における和訓表記の漢字について―字訓史研究の一作業―, 小林芳規, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 中古文学, 国語, ,
12963 平安中期訓点資料の仮名字体と訓読法, 小林芳規, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
12964 訓点語「コロス」攷, 高橋宏幸, 釧路論集, 6, , 1974, ク00030, 中古文学, 国語, ,
12965 遊仙窟和訓の誤写について, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 21, , 1974, ス00050, 中古文学, 国語, ,
12966 京都大学附属図書館本 蘇悉地羯羅経延喜点の星点イについて, 松本健二, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12967 仁和寺蔵重文孔雀経字音点―漢音声調史料としての位置づけ―, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12968 石山寺本法華義疏長保点―序品初・序品末 訳文補遺―, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12969 法華釈文反切考, 高松正雄, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12970 日本漢字音に於ける唇内入声字の促音化とフ入声, 沼本克明, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 中古文学, 国語, ,
12971 公家日記に見える「之」の字の用法について―平安時代の資料を対象に―, 小山登久, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 国語, ,
12972 元興寺信行撰述の音義, 三保忠夫, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
12973 金剛波若経集験記本文の白点調査, 中田祝夫, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12974 大治本新華厳経音義の撰述と背景, 三保忠夫, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 中古文学, 国語, ,
12975 五島美術館蔵 妙法蓮華経巻第五の訓点について, 門前正彦, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12976 九州大学蔵「金剛頂瑜伽経第二」古点より, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12977 大毘廬遮那成仏経二点―金剛頂寺蔵本と長尾卯吉氏蔵本と―, 東辻保和, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
12978 『本朝法華験記』所収説話の諸特徴(下), 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
12979 山中裕著『平安朝文学の史的研究』, 柳井滋, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12980 山中裕著『平安朝文学の史的研究』, 多賀宗準, 史学雑誌, 83-9, , 1974, Z00T:し:009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
12981 山中裕著『平安朝文学の史的研究』, 増淵勝一, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12982 犬塚且著『王朝美的語詞の研究』, 石川徹, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
12983 原田芳起著『平安時代文学語彙の研究』正編・続編, 根来司, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12984 馬淵和夫著『和名類聚抄 古写本声点本本文および索引』, 築島裕, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12985 馬淵和夫著『和名類聚抄 古写本声点本本文および索引』望月郁子編『類聚名義抄 四種声点付和訓集成』, 秋永一枝, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
12986 秋永一枝著『古今和歌集声点本の研究資料篇』, 前田富祺, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
12987 山口博著『王朝歌壇の研究 宇多醍醐朱雀篇』, 村瀬敏夫, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12988 和歌史研究会編『私家集大成1中古1』, 関根慶子, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12989 保坂都著『大中臣家の歌人群』, 小町谷照彦, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12990 小沢正夫・後藤重郎・島津忠夫・樋口芳麻呂共著『袋草紙注釈上』, 藤岡忠美, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12991 森本茂著『伊勢物語全釈』, 中田武司, 論究日本文学, 37, , 1974, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
12992 河野多麻著『うつほ物語伝本の研究』, 原田芳起, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12993 重松信弘博士頌寿会編『源氏物語の探究』, 村上護, 愛媛国文と教育, , 6, 1974, エ00040, 中古文学, 書評・紹介, ,
12994 深沢三千男著『源氏物語の形成』吉岡曠著『源氏物語論』, 藤井貞和, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12995 三谷栄一編『源氏物語事典』山岸徳平・岡一男監修源氏物語講座別巻, 小林茂美, 国学院雑誌, 75-2, , 1974, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
12996 寺田透著『源氏物語一面―平安文学覚書―』, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 491, , 1974, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
12997 常磐井和子著『源氏物語古系図の研究』, 伊井春樹, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12998 河北騰著『栄華物語論攷』, 山中裕, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
12999 保坂弘司著『大鏡新考』, 秋山虔, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
13000 松浦貞著『日本国現報善悪霊異記註釈』(大東文化大学東洋研究所叢書9), 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,