検索結果一覧

検索結果:66188件中 13001 -13050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13001 竹西寛子著『紀貫之 土佐日記』, 藤平春男, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
13002 竹西寛子著『紀貫之 土佐日記』新しい貫之像を堤示, 馬場あき子, 波, 8-10, , 1974, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
13003 萩谷朴著『紫式部日記全注釈下巻』, 森直太郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
13004 馬場あき子著『遊狂の花』, 山中智恵子, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
13005 大嘗祭に見る古代天皇権力の演技構造―演劇と政治の接点についての一考察―, 工藤隆, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 中古文学, 一般, ,
13006 宮廷文学の変質, 中野幸一, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13007 世継にさぐる宮廷生活―後宮五五〇年史―, 横山青娥, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 中古文学, 一般, ,
13008 天暦の秋風―女房文学から隠者文学を―, 山中智恵子, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13009 平安貴族文学の外縁, 篠原昭二, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13010 平安時代の貴族と寺院, 阿部俊子, 国語国文論集, 4, , 1975, コ00770, 中古文学, 一般, ,
13011 平安時代の菅家と江家, 所功, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 中古文学, 一般, ,
13012 男の文学と女の文学, 木村正中, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13013 「色好み」私論, 今西祐一郎, 静岡女子大学国文研究, 8, , 1975, シ00200, 中古文学, 一般, ,
13014 更級日記と今昔物語, 高橋文二, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13015 枕草子と大鏡, 後藤祥子, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13016 藤原時平の「すき」―好色の世界の形成―, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 34, , 1975, ヒ00300, 中古文学, 一般, ,
13017 一条朝, 今井源衛, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13018 (古典を面白く読むための風俗考証八)道長の豪気―大極殿と小刀と―, 斎藤慎一, 古典教室, 8, , 1975, コ01310, 中古文学, 一般, ,
13019 後冷泉朝文学の位相, 野口元大, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13020 二条天皇時代―政治と文学―, 多賀宗準, 日本歴史, 328, , 1975, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
13021 「あはれ」「をかし」考, 山本和子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 11, , 1975, ト00640, 中古文学, 一般, ,
13022 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13023 学界時評・中古, 藤岡忠実, 国文学, 20-5, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13024 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13025 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
13026 嵯峨王朝の文学―『文華秀麗集』の位置―, 後藤昭雄, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
13027 菅家文草の史料―遣唐使の停廃について、その一―, 増村宏, 鹿児島経大論集, 16-3, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
13028 「菅家後集」「大鏡」の菅原道真, 篠原昭二, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
13029 『本朝麗藻』の世界(上)―花の宴詩と贈心公古調詩―, 川口久雄, 中古文学, 15, , 1975, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
13030 「本朝麗藻」の世界(下)―花の宴詩と贈心公古調詩―, 川口久雄, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
13031 高階積善撰『本朝麗藻』研究(三), 三瓶良男, 並木の里, 11, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
13032 平安時代の聯句の史的展開, 柳沢良一, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
13033 和歌と貴族生活, 小町谷照彦, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13034 平安朝初期歌人圏とその位相―諷喩より述懐へ・好色者流と帰化人の問題―, 目加田さくを, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
13035 嵯峨御集の想定, 山口博, 国語と国文学, 52-11, , 1975, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
13036 王朝和歌の世界 2 鴬の涙, 犬養廉, 俳句, 24-10, , 1975, ハ00030, 中古文学, 和歌, ,
13037 誹諧歌の変貌(中), 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 8, , 1975, シ00200, 中古文学, 和歌, ,
13038 歌枕と名所―平安中・後期における名所意識―, 森本茂, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
13039 叢書探訪 5 三十六人集, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 34, , 1975, ニ00250, 中古文学, 和歌, ,
13040 八代集における「月」についてのノート, 井上三千代, 中央大学国文, 18, , 1975, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
13041 八代集における「花」の歌と「月」の歌, 藤木庸子, 国文目白, 14, , 1975, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
13042 八代集と「けしき」, 根来司, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
13043 八代集掛詞一覧(二), 神作光一 高城功夫 王朝文学研究会, 王朝文学, 19, , 1975, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
13044 と本歌取り(一), 西畑実, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
13045 不毛の愛―小野小町―, 石原昭平, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13046 小町の夢歌三首, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 11, , 1975, キ00150, 中古文学, 和歌, ,
13047 王朝和歌の世界 1 小町の恋―あはれてふことこそうたて―, 犬養廉, 俳句, 24-9, , 1975, ハ00030, 中古文学, 和歌, ,
13048 小野小町説話の生成と伝承―歌語りと説話の関係を中心に―, 伊藤孝子, 国文学試論, 2, , 1975, コ01003, 中古文学, 和歌, ,
13049 在原業平, 上坂信男, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13050 貞観以前の在原業平の官歴について, 市原愿, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,