検索結果一覧

検索結果:66188件中 13051 -13100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13051 業平伝記解補闕―国史薨卒伝記の記述―, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
13052 九世紀の歌と詩―「新撰万葉集」を中心として―, 小島憲之, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
13053 新撰万葉集に見える黄葉の文字について, 辻田昌三, 埴生野国文, 5, , 1975, ハ00130, 中古文学, 和歌, ,
13054 昌泰元年宇多上皇宮滝御幸和歌小考―「袋草紙」所引記事をめぐって―, 小林和彦, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 中古文学, 和歌, ,
13055 古今集の時代―古今集の和歌と古今集時代の和歌―, 片桐洋一, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13056 古今集論―古今的「われ」の様相―, 梶本和喜, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
13057 古今和歌集仮名序の一考察, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 8, , 1975, シ00650, 中古文学, 和歌, ,
13058 古今集の表現―その知巧性遊戯性について―, 増田繁夫, 国語と国文学, 52-9, , 1975, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
13059 古今集の歌群構成と表現の特質, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 26-1, , 1975, ホ00246, 中古文学, 和歌, ,
13060 古今集四季巻の形成, 井口恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
13061 古今和歌集部立攷―巻七・賀部について―, 新井栄蔵, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13062 古今集の誹諧歌について, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
13063 貫之の贈答歌と屏風歌―「人はいさ心もしらず…」の一首をめぐって―, 藤岡忠美, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13064 引歌の成立―古今集規範意識から仮名散文へ―, 鈴木日出男, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13065 「心の秋」考, 塚本邦雄, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13066 古今和歌集と現代短歌, 中井英夫, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13067 古今集における和歌の享受, 片桐洋一, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13068 古今集の典型性―王朝歌人の受容を通じて―, 近藤潤一, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13069 古今集への道―「白詩圏文学」の誕生―, 小島憲之, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13070 古今集の精神, 奥村恒哉, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13071 <座談会>「古今集」の歴史的新しさ, 寺田透 奥村恒哉 大岡信, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13072 「深山には霰降るらし」の歌―古歌の宗教性と文芸性―, 菅野洋一, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
13073 ゆたのたゆたに, 奥村恒哉, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
13074 教材解釈ところどころ 折られぬ水に(古今集巻一), 山内洋一郎, 国文学攷, 69, , 1975, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
13075 阿倍仲麻呂の歌について―アーサー・ウェイリーの説に関連して―, 黒川洋一, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13076 古今和歌集宗牧本についての考察, 田中武司, 専修国文, 17, , 1975, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
13077 顕昭「古今集序注」の引用書に関する一考察, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 8-4, , 1975, コ00050, 中古文学, 和歌, ,
13078 栄雅の<古今集注>をめぐって―古今集注釈史論―, 新井栄蔵, 国語と国文学, 52-9, , 1975, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
13079 「古今和歌集」の「な…そ」について, 田中司郎, 薩摩路, 19, , 1975, コ00750, 中古文学, 和歌, ,
13080 「は」と「ぞ」, 佐伯梅友, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
13081 古今集の文章論的研究(一)―詞書の機能を中心として―, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 28, , 1975, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
13082 「古今和歌助辞分類」とテニヲハ 1―助動詞の取り扱いについて―, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 13-1, , 1975, フ00210, 中古文学, 和歌, ,
13083 貫之晩年の歌風, 小西甚一, 文学, 43-8, , 1975, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
13084 「御所本貫之集」続考, 田中登, 名古屋大学国語国文学, 36, , 1975, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
13085 『伝為氏筆本貫之集』本文考, 田中登, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
13086 藤原伊衡伝, 工藤重矩, 文学研究/九州大学, 72, , 1975, フ00310, 中古文学, 和歌, ,
13087 源宗于の娘南院の今君, 鈴木佳与子, 人文論叢(二松学舎大), 8, , 1975, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
13088 「友則集」総索引, 曾田文雄, 島大国文, 4, , 1975, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
13089 憧憬の愛―伊勢―, 室伏信助, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13090 悪女の条件―本院侍従―, 稲賀敬二, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13091 元良親王集について, 加覧悦子, 薩摩路, 19, , 1975, コ00750, 中古文学, 和歌, ,
13092 「後撰和歌集」における伊勢, 林松夫, 人文論叢(二松学舎大), 8, , 1975, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
13093 古今六帖と後撰集との関係―古今六帖の撰集資料を求めて―, 久岡真子, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
13094 伝阿仏尼筆『後撰和歌集』について, 中村忠行, ビブリア, , 60, 1975, ヒ00100, 中古文学, 和歌, ,
13095 古典の人物像 7 源順, 大曾根章介, 日本古典文学会会報, 32, , 1975, ニ00250, 中古文学, 和歌, ,
13096 在原元方(戒仙)の出家, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 55, , 1975, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
13097 赤染衛門集流布本・異本人名索引, 斎藤煕子, 和歌史研究会会報, 58, , 1975, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
13098 うたびと―賀茂保憲女集―, 小町谷照彦, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
13099 藤原朝光の家集―伝本の異文研究を中心として―, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 8, , 1975, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
13100 兼盛集の「絵」の歌をめぐって, 秋間康夫, 語文/日本大学, 40, , 1975, コ01400, 中古文学, 和歌, ,