検索結果一覧
検索結果:66188件中
13101
-13150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13101 | <講演>平安朝和歌の表現―曾禰好忠集の表現研究を具体例として―, 神作光一, 国語教育, 12, , 1975, コ00610, 中古文学, 和歌, , |
13102 | 曾禰好忠集について, 今沢広子, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 中古文学, 和歌, , |
13103 | 山里の歌―中務と恵慶法師―, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 29, , 1975, ヤ00130, 中古文学, 和歌, , |
13104 | 斎宮女御集の成立年代について, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 10, , 1975, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
13105 | 王朝和歌の世界 3 深窓の女君―斎宮女御の面影―, 犬養廉, 俳句, 24-11, , 1975, ハ00030, 中古文学, 和歌, , |
13106 | 黒髪のエロス―桧垣ノ嫗―, 徳江元正, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13107 | <翻刻>桧垣君家集 冠註附録, 平林文雄, 文学研究, 42, , 1975, フ00320, 中古文学, 和歌, , |
13108 | 別本古今六帖の存在について, 滝本典子, 皇学館論叢, 8-1, , 1975, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
13109 | 歌枕名寄所収の古今六帖歌と古今六帖拾遺歌, 滝本典子, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13110 | 伝後光厳院宸筆断簡と賀茂成助, 久保木哲夫, 国文学論考, 11, , 1975, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
13111 | 「古事談」その他の藤原実方, 三木紀人, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13112 | 藤原相如考, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 25, , 1975, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
13113 | 埋もれた歌集―高山寺蔵「釈摩訶衍論」と「金玉集」―, 奥田勲, UP, 36, , 1975, u00010, 中古文学, 和歌, , |
13114 | 帥宮敦道親王伝考―摂関家の庇護下のつれづれな生活―, 森田兼吉, 国学院雑誌, 76-2, , 1975, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
13115 | 敦道親王の幼少年時代, 森田兼吉, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13116 | 源重之集本文考―略本重之集をめぐって―, 新藤協三, 国語国文, 44-7, , 1975, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
13117 | 拾遺抄・拾遺集の基盤, 平田喜信, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
13118 | 拾遺和歌集「哀傷」部の考察, 木船重昭, 京都府立宮津高校研究紀要, 11, , 1975, キ00540, 中古文学, 和歌, , |
13119 | 伝二条為忠・世尊寺行忠筆本『拾遺和歌集』校異, 山口尭二, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
13120 | 藤原公任の三舟才譚―漢詩発想の和歌表現―, 塚原鉄雄, 解釈, 21-1, , 1975, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
13121 | 小式部内侍と周防内侍, 上村悦子, 明日香, 40-1, , 1975, ア00360, 中古文学, 和歌, , |
13122 | 亜流の世代のアイドル―小式部―, 三木紀人, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13123 | 源頼実とその家集, 千葉義孝, 和歌文学研究, 32, , 1975, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13124 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その6―第十七筆・第十八筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 13-1, , 1975, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
13125 | 古典の人物像 2 和泉式部, 鈴木一雄, 日本古典文学会会報, 27, , 1975, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
13126 | 宸翰本系和泉式部集成立攷, 阿部方行, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
13127 | <まぼろし>考―「和泉式部歌集」私抄(四)―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 12, , 1975, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
13128 | 「紫式部集」の現在―作品論への道―, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 40-5, , 1975, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13129 | 紫式部集の一・二類本をめぐる考察, 林マリヤ, 国文/お茶の水女子大学, 44, , 1975, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
13130 | 紫式部集所載歌の詠作年代について, 中島あや子, 語文研究, 38, , 1975, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
13131 | 『大斎院御集』注釈稿―人物考証いくつか―, 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 25-1, , 1975, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
13132 | 大斎院前の御集の本文について―復元の試案, 橋本ゆり, 和歌文学研究, 32, , 1975, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13133 | 能因法師論への一視点―光孝源氏歌人との交友について―, 川村晃生, 和歌文学研究, 32, , 1975, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13134 | 能因, 高橋良雄, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13135 | 『四条宮下野集』雑考(二)―人物考証断章―, 清水彰, 武庫川国文, 7, , 1975, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
13136 | 「四条宮下野集」雑考(三)―「大弐」の問題と成立事情との関係―, 清水彰, 国語国文, 44-11, , 1975, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
13137 | 王朝和歌の世界 4 女流歌人相模, 犬養廉, 俳句, 24-12, , 1975, ハ00030, 中古文学, 和歌, , |
13138 | 残映のなかの才女たち―小侍従など―, 糸賀きみ江, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13139 | 「成尋阿闍梨母集」の内的本質, 宮崎荘平, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
13140 | 「成尋阿闍梨母集」の成立, 津本信博, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
13141 | 成尋阿闍梨母集の回想表現と年立について, 伊藤博, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13142 | 後拾遺和歌集の一伝本―今井本について―, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 57, , 1975, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13143 | 『後拾遺和歌集』詞書人名索引, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
13144 | 『後拾遺集』の雑歌をめぐって, 山之内恵子, 研究紀要(立正女子短大), 19, , 1975, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
13145 | 後拾遺集「別」の構造, 橋本健, 国語と国文学, 52-1, , 1975, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
13146 | 後拾遺和歌集の成立と特性について, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 10, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
13147 | 難後拾遺抄の作者について, 四戸俊一, 八戸工業高専紀要, 9, , 1975, ハ00110, 中古文学, 和歌, , |
13148 | 院政期歌壇, 藤平春男, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13149 | 永保初年の源経信―政長八条亭歌会をめぐって―, 安田純生, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
13150 | 橘俊綱の作歌活動, 吉原栄徳, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |