検索結果一覧

検索結果:66188件中 13151 -13200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13151 加賀左衛門考, 植村真知子, 古典と民俗研究ノオト, 1, , 1975, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
13152 源政長について, 安田純生, 研究紀要(大阪城南女子短大), 10, , 1975, オ00260, 中古文学, 和歌, ,
13153 『堀河百首』の「虫」の歌, 田辺愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
13154 堀河院百首伝本私考(四), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 32, , 1975, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
13155 堀河院百首伝本私考(五), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 33, , 1975, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
13156 堀河百首の本文の伝承と成立事情, 滝沢貞夫, 中古文学, 15, , 1975, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
13157 和歌勘文考―藤原清輔『人丸勘文』を中心に―, 西村加代子, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
13158 「永久三年拾月廿六日内大臣忠通後度歌合」小考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 11, , 1975, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
13159 金葉集巻五・賀部の構成, 杉戸千洋, 名古屋大学国語国文学, 37, , 1975, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
13160 金葉和歌集二度本攷(三)―所謂二度本系諸本に就いて―, 平澤五郎, 斯道文庫論集, 12, , 1975, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
13161 「いく夜ねざめぬ」考, 森本元子, 解釈, 21-1, , 1975, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
13162 俊恵法師論―その古典受容と歌風の形成―, 渡辺雅子, 国語国文研究, 53, , 1975, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
13163 続歌体論―初期歌謡論・4―, 吉本隆明, 文芸, 14-3, , 1975, フ00426, 中古文学, 歌謡, ,
13164 <吉々利々>考, 三浦佑之, 成城文芸, 75, , 1975, セ00070, 中古文学, 歌謡, ,
13165 梁塵秘抄―今様の作者と時代―, 新間進一, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
13166 古写本発掘 7 梁塵秘抄, 新間進一, 日本古典文学会会報, 26, , 1975, ニ00250, 中古文学, 歌謡, ,
13167 (読む)梁塵秘抄一首, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
13168 歌物語から物語へ, 高橋文二, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 中古文学, 物語, ,
13169 物語論の一つの試み, 高橋文二, 国語国文, 44-4, , 1975, コ00680, 中古文学, 物語, ,
13170 物語の出で来はじめのおや(下)―竹取物語と源氏物語―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 13-1, , 1975, フ00210, 中古文学, 物語, ,
13171 先祖と霊験―宇津保物語・源氏物語の基底―, 日向一雅, 関東学院短期大学短大論叢, 54, , 1975, カ00650, 中古文学, 物語, ,
13172 うつほ物語と源氏物語―男の文学から女の文学へ―, 室伏信助, むらさき, 13, , 1975, ム00120, 中古文学, 物語, ,
13173 竹取物語の世界, 笠目蔦夫, 日本文芸学, 10, , 1975, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
13174 竹取物語試論―構想と易経―, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 5, , 1975, フ00510, 中古文学, 物語, ,
13175 「竹取物語」成立年代の再吟味, 服部潤承, 国文学論究(花園大), 3, , 1975, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
13176 竹取物語研究覚書―作者と成立―, 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 8, , 1975, ト01070, 中古文学, 物語, ,
13177 竹取物語覚え書, 室伏信助, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
13178 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に 9―, 中川浩文, 竜谷大学論集, 406, , 1975, リ00210, 中古文学, 物語, ,
13179 竹取物語における文体―助動詞「けり」―, 天野恵子, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
13180 『竹取物語』における「けり」文の分析, 寺田真弓, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 中古文学, 物語, ,
13181 身はうつろにして―業平考―, 久保稔, 日本文芸論攷, 4, , 1975, ニ00550, 中古文学, 物語, ,
13182 惟喬説話における業平の座標, 市原愿, 日本文学/日本文学協会, 24-1, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
13183 伊勢物語初冠段の成立, 井川健司, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中古文学, 物語, ,
13184 伊勢物語『東下り』考―現存場面配列への行程―, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 7, , 1975, シ00770, 中古文学, 物語, ,
13185 筒井筒(一), 野村重碩, 都立杉並高校紀要, 15, , 1975, ワ00010, 中古文学, 物語, ,
13186 伊勢物語生成小考―初冠の段の冒頭部分について―, 市原愿, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 物語, ,
13187 伊勢物語に於る一問題―第六段を中心として―, 藤田淑子, 弘前学院大学学会誌, 1, , 1975, ヒ00147, 中古文学, 物語, ,
13188 伊勢物語二十三段攷, 市原愿, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
13189 伊勢物語二十三段の論, 八木意知男, 美作女子大・同短大研究紀要, 20, , 1975, ミ00140, 中古文学, 物語, ,
13190 伊勢物語研究(19)―後代の日本文学に及ぼせる影響―, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 99, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
13191 勢語終結章段の意味―文体とも関連させて―, 秋本守英, 人文/京都大学教養部, 23, , 1975, シ01050, 中古文学, 物語, ,
13192 伊勢物語伝本の研究―定家本の成立をめぐって―, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 12, , 1975, ア00330, 中古文学, 物語, ,
13193 「とあり」小考―伊勢物語、大和物語での使用状況をめぐって―, 大木正義, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 物語, ,
13194 伊勢物語管見―塗篭本「大原や清和井の水」の段について―, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 5, , 1975, フ00510, 中古文学, 物語, ,
13195 泉州本伊勢物語をめぐって(三)―中世における伊勢物語伝流の一様相―, 柳田忠則, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
13196 (新資料)伝為家筆本伊勢物語について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 11, , 1975, ア00330, 中古文学, 物語, ,
13197 大和物語の巻頭と巻末, 福井貞助, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
13198 大和物語に於ける「かくて」の考察, 大木恵美子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
13199 『大和物語』における平ちう人物論, 木内茂子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
13200 一二五段の壬生忠岑の「かささぎ」の和歌について, 近藤砂津子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,