検索結果一覧

検索結果:1764件中 1301 -1350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1301 平安中期歌学書と公任説, 黒田彰子, 研究と資料, , 86, 2023, ケ00195, 中古文学, <分野未設定>, ,
1302 富士谷成章と『源氏物語』についての覚書, 遠藤佳那子, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 7, , ケ00291, 中古文学, <分野未設定>, ,
1303 『源氏物語』大島本「関屋」奥書に関する試論, 久保木秀夫, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 8, , ケ00291, 中古文学, <分野未設定>, ,
1304 古活字版「源氏物語〔紹巴〕抄」の刊年-慈性が天海に贈った古活字版-, 伊倉史人, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 9, , ケ00291, 中古文学, <分野未設定>, ,
1305 平安時代の仮名について-『源氏物語』の頃の書を中心に-, 山本まり子, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 10, , ケ00291, 中古文学, <分野未設定>, ,
1306 〈講演〉【特別講座要旨】古典芸能研究センター特別講座 「菅原道真の怨霊と信仰・芸能」, 北山円正 川森博司 梶木良夫 樹下文隆 井上勝志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中古文学, <分野未設定>, ,
1307 論文 「玉鬘物語」における玉鬘の女手「ほのか…」の象徴性, 小野真樹, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 中古文学, <分野未設定>, ,
1308 論文 『源氏物語』朧月夜の退場と手紙-「若菜下」巻「御文のとぢめ」を端緒として-, 小菅あすか, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 中古文学, <分野未設定>, ,
1309 論文 『源氏物語』玉鬘十帖の構造再考-本当に後記か?-, 山田利博, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 中古文学, <分野未設定>, ,
1310 論文 禅林寺宗叡の密教修学, 佐藤長門, 国学院大学大学院紀要, , 55, 2024, コ00492, 中古文学, <分野未設定>, ,
1311 『源氏物語』六条御息所と弔問の手紙-「葵」巻「思ひやる」を端緒として-, 小菅あすか, 文学研究科論集, , 48, 2021, コ00500, 中古文学, <分野未設定>, ,
1312 『源氏物語』手紙を開示する光源氏-「松風」巻「えひき隠したまはで」を端緒として-, 小菅あすか, 文学研究科論集, , 49, 2022, コ00500, 中古文学, <分野未設定>, ,
1313 「御乳をくくめ」る紫の上-「薄雲」巻における明石の姫君の処遇をめぐって-, 亀谷粧子, 文学研究科論集, , 49, 2022, コ00500, 中古文学, <分野未設定>, ,
1314 教科書で読む『源氏物語』-「古典A」「古典B」「古典探究」教科書における「学習の手引き」を比べて-, 内山翔斗, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 中古文学, <分野未設定>, ,
1315 逆接確定条件史の再編-事態描写優位から表現者把握優位へ-, 矢島正浩, 国語国文, 92-8, 1068, 2023, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1316 「流るる月影」考-紫上の歌「そらすむ月のかげぞ流るる」を中心に-, 小西美来, 国語国文, 92-8, 1068, 2023, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1317 『うつほ物語』と「三条左大臣頼忠前栽歌合」-和歌表現の生成と展開-, 高橋秀子, 国語国文, 92-9, 1069, 2023, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1318 西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点の漢文注記について-漢文注釈書と複数訓との関係-, 朴賢, 国語国文, 92-11, 1071, 2023, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1319 「垣ほに生ふる撫子」-引き歌再考-, 今西祐一郎, 国語国文, 93-3, 1075, 2024, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1320 『古今集』時代の〈本歌取り〉考, 小山順子, 国語国文, 93-5, 1077, 2024, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1321 「有」「在」を通して見た平安時代の古記録の個性, 潘暁琦, 国語国文, 93-5, 1077, 2024, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1322 『枕草子』「風は」段における能因本の本文について, 劉瑩, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1323 嘉保二年八月十二日の堀河天皇内裏の時空-『讃岐典侍日記』の『源氏物語』受容から-, 牧野裕子, 国語国文, 93-7, 1079, 2024, コ00680, 中古文学, <分野未設定>, ,
1324 古代日本語表記攷-「賜」と「給」の用法-, 藤井茂利, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中古文学, <分野未設定>, ,
1325 『大和物語』第一四七段、物語絵歌の詠者についての覚書, 辛島正雄, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中古文学, <分野未設定>, ,
1326 【論文】 『和泉式部日記』における叙述の方法について-「女」表現による主体の客観化を軸として-, 西村栞, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 中古文学, <分野未設定>, ,
1327 【論文・年譜】 『山下水』における「箋」「私」の検討-『河海抄』に着目して-, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 中古文学, <分野未設定>, ,
1328 【論文・年譜】 『為頼集』哀傷歌にみられる歌語の享受と展開-第八二・八三番歌の唱和を視点として-, 古瀨雅義, 国語国文論集, , 54, 2024, コ00780, 中古文学, <分野未設定>, ,
1329 『今鏡』の政治史-摂関政治から院政へ-, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1330 書評 高橋由記著『平安文学の人物と史的世界-随筆・私家集・物語- 並製版』, 田中智子, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1331 書評 瓦井裕子著『王朝和歌史の中の源氏物語』, 北原圭一郎, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1332 低徊する薫/流転する浮舟-物語を推し進める力-, 鈴木宏子, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1333 三途の川を渡る船-文学が生み出す俗信-, 田村正彦, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1334 院政期歌壇と幼帝-建春門院北面歌合に見る愛鳥趣味の流行-, 石井悠加, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1335 大島宗丹『源氏流極秘奥儀抄』の制作意図-円尾祐利『源氏五十四帖之巻』『源氏六帖花論巻』との関係-, 岩坪健, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1336 具平親王の医薬知識と和歌-かまきりのイメージと露の見立て-, 島田遼, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1337 紀長谷雄から大江朝綱へ-平安朝漢文学史の自律的展開をめぐって-, 宋晗, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1338 摘句の時代-藤原忠通はどうして句題詩の総集を作らなかったのか-, 佐藤道生, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1339 「和化」をどう捉えるか-『注好選』に見る出典資料からの変容-, 磯貝淳一, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1340 平安時代の下級官人・僧侶たちの文書用語と唐代の俗語的用法との関連-「伴類」「濫悪」を例として-, 三木雅博, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1341 書評 大井田晴彦著『王朝物語の世界『竹取』『伊勢』『うつほ』そして『源氏』へ』, 妹尾好信, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1342 追善願文における「高唐賦」と「洛神賦」の故事-菅原道真「為源大夫、亡室藤氏七々日、修功徳願文」を巡って-, 小西洋子, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1343 王昭君と「長安日」, 李宇玲, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1344 詩序の文体ひとつ-詩宴の開催事由をめぐって-, 滝川幸司, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1345 『伊勢物語』の場所-「右近の馬場」と「西の京」-, 山本登朗, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1346 藤原実方と陸奥国, 松本真奈美, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1347 『うつほ物語』国譲巻と『栄花物語』巻二-あて宮と藤原詮子の参内拒否をめぐって-, 栗本賀世子, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1348 一条天皇は『源氏物語』のどの巻を読んだか, 今西祐一郎, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1349 『源氏物語』の尚侍-朧月夜・玉鬘の両義性をめぐって-, 青島麻子, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,
1350 若菜巻における皇統の交替と音楽, 森野正弘, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <分野未設定>, ,