検索結果一覧
検索結果:66188件中
13551
-13600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13551 | 紫式部と枕草子について―その仏教観を中心に―, 福本泰雅, 私学研修, 66, , 1975, シ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
13552 | 紫式部日記臆断 その五―御冊子作り、その後―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 10, , 1975, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
13553 | 紫女手簡考(其の三)―紫式部日記は誰を対象に書かれたか―, 木下美, 九州大谷研究紀要, 3, , 1975, キ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
13554 | (セミナ・「紫式部日記」7)露の差別―和歌的発想の史的究明―, 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
13555 | 紫式部日記における敬・譲語についての調査研究(その1)―「給ふ」について―, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 4, , 1975, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
13556 | 紫式部日記語彙小考―「をぎ人」は「より人」か―, 河内山清彦, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
13557 | 「更級日記」の世界―喪失感と基盤としての自然―, 高橋文二, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
13558 | 「更級日記」の作者, 篠原昭二, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
13559 | 更級日記人物考―孝標・定義・俊通・資通―, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
13560 | 更級日記研究―日本文学の規制と主題との関連―, 渡辺マリ子, 東京女子大学日本文学, 42・43, , 1975, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
13561 | 更級日記「闇にくれたる姨捨」歌考補遺―「明かしと見ゆる月の影かな」の歌との関連について―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 10, 1975, イ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
13562 | 宿神論(補訂)―「更級日記」の「すくう神」をめぐって―, 服部幸雄, 文学, 43-6, , 1975, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
13563 | 「更級日記」の文体の一断面―近接同語について―, 桑島和子, 立正女子大国文, 4, , 1975, リ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
13564 | 孝標女とことば, 三角洋一, ミメーシス, 6, , 1975, ミ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
13565 | 讃岐典侍日記小論, 瓜生原和子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
13566 | やはり「一隅を照らす」が正しい, 野口恒樹, 神道史研究, 23-1, , 1975, シ01022, 中古文学, 一般, , |
13567 | 中国仏教協会の意見について―「照千一隅」問題をめぐる―, 野口恒樹, 芸林, 26-3, , 1975, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
13568 | 「照千一隅」説の矛盾と誤謬, 野口恒樹, 皇学館論叢, 8-5, , 1975, コ00050, 中古文学, 一般, , |
13569 | 空海の『十住心論』について, 川崎庸之, 図書, 308, , 1975, ト00860, 中古文学, 一般, , |
13570 | 性霊集を通じて見たる空海の自然観と自然描写, 野口進, 金城学院大学論集, 17, , 1975, キ00620, 中古文学, 一般, , |
13571 | 源信の「欣求浄土」について, 花山勝友, 印度学仏教学研究, 47, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
13572 | 往生の文学―特に往生伝を中心として―, 藤井智海, 同朋国文, , 8, 1975, ト00460, 中古文学, 一般, , |
13573 | 源信の著作目録, 奈良弘元, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 17, , 1975, ニ00320, 中古文学, 一般, , |
13574 | 法門百首私注(二)―釈教歌研究の基礎的作業(三)―, 國枝利久, 親和国文, 9, , 1975, シ01250, 中古文学, 一般, , |
13575 | 王朝文体と濃淡語彙, 神尾暢子, 学大国文, 18, , 1975, カ00260, 中古文学, 国語, , |
13576 | いろは歌の典拠私説補説, 志田延義, 鶴見女子大学紀要, 12, , 1975, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
13577 | 「平安韻字集」考, 大友信一, 研究集録(岡山大), 43, , 1975, オ00505, 中古文学, 国語, , |
13578 | 平安時代の「さいなむ」について―源氏物語、紫式部日記の解釈の問題点―, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 8, , 1975, ト01150, 中古文学, 国語, , |
13579 | 中古和文資料における動詞の音便形―源氏物語のイ音便ウ音便を中心に―, 江口正弘, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, , |
13580 | 中古仮名文における命令・勧誘表現体系, 川上徳明, 国語国文, 44-3, , 1975, コ00680, 中古文学, 国語, , |
13581 | 中古に於ける動詞「ナル」の用法と助詞「ニ・ト」の相関, 鈴木泰, 国語と国文学, 52-2, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, , |
13582 | 「聞ゆ」と「奉る」―その助動詞としての意味―, 中西宇一, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 中古文学, 国語, , |
13583 | 平安朝文芸における「きよし」「きよらなり」「きよげなり」, 龍富輝子, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 中古文学, 国語, , |
13584 | 中古語の「さざめく」は存在しないのではないか, 松尾聰, 国語展望, 40, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, , |
13585 | 用例の少ない中古語の語意を追い求めて―「おびただし」について―, 松尾聰, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, , |
13586 | 中古語「つぶつぶと」の語意, 松尾聰, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, , |
13587 | 公家日記に見える「於」の字の用法について―平安時代の資料を対象に―, 小山登久, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 中古文学, 国語, , |
13588 | 中古文学語彙雑考(四)―「ゆほびかなる所」再説―, 原田芳起, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
13589 | 中古文学語彙雑考(五)―「中の十日」の語義補説―, 原田芳起, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
13590 | 平安時代の「―仏」の読み方, 武山隆昭, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
13591 | 平安時代語としての「ひと」と「もの」, 東辻保和, 国語教育(高知大学), 22, , 1975, コ00606, 中古文学, 国語, , |
13592 | 平安時代の記録語の性格―「夜前」をめぐって―, 遠藤好英, 国語学, 100, , 1975, コ00570, 中古文学, 国語, , |
13593 | 「あやなし」攷, 曾田文雄, 滋賀大国文, 13, , 1975, シ00090, 中古文学, 国語, , |
13594 | 中古「正音」, 高松政雄, 国語国文, 44-6, , 1975, コ00680, 中古文学, 国語, , |
13595 | 大東急記念文庫蔵本百論天安点の点法史上の位置について, 築島裕, かがみ, 19, , 1975, カ00080, 中古文学, 国語, , |
13596 | 国語史上における明詮大僧都の訓説, 築島裕, 南都仏教, 35, , 1975, ナ00300, 中古文学, 国語, , |
13597 | 延喜式祝詞の敬語について, 田辺正男, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 中古文学, 国語, , |
13598 | 延喜式神名帳の声点, 安田章, ビブリア, , 60, 1975, ヒ00100, 中古文学, 国語, , |
13599 | 蘇悉地羯羅経の古点本, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 56, , 1975, ク00140, 中古文学, 国語, , |
13600 | 妙法蓮華経釈文の初稿と改訂について, 宮沢俊雅, 国語と国文学, 52-6, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, , |