検索結果一覧
検索結果:66188件中
13651
-13700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13651 | 王朝文化における異質なるもの―在地のつわものについて, 北山茂夫, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13652 | 京童の風貌―都市民の一系譜, 守屋毅, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13653 | 都城の明暗―「池亭記」の時代, 朧谷寿, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13654 | 新京の出現―平安定都前後, 村井康彦, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13655 | 歌枕と山里―都市意識を映す鏡として, 目崎徳衛, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13656 | 京・白河の世界―御堂と水閣, 井上満郎, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13657 | 河原院と池亭―名邸の夢と現実, 大曾根章介, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13658 | 鳥部野と化野―無常への指標, 藤本一恵, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13659 | 東山と大原―山里の典型, 三木紀人, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13660 | 清水堂と革堂―貴賤の交叉点, 篠原昭二, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13661 | 西の京と五条以南―都のなかの辺境, 増田繁夫, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13662 | 嵯峨と宇治―二つの隠棲地, 鈴木一雄, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13663 | 中古日本文学と中国文学(一), 川口久雄, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中古文学, 一般, , |
13664 | 中古日本文学と中国文学(二), 池田利夫, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中古文学, 一般, , |
13665 | 平安時代言語生活からみた歌と物語, 神谷かをる, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中古文学, 一般, , |
13666 | <まめ>なるものの顛落―古今集・伊勢物語から源氏物語へ, 高橋文二, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中古文学, 一般, , |
13667 | 五月まつ花橘の変奏譚―歌ことばと物語的想像力, 高橋亨, 古代文学研究, 1, , 1976, コ01292, 中古文学, 一般, , |
13668 | 宮廷貴族の教養―みやびの系譜, 川口久雄, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 一般, , |
13669 | 御霊信仰の成立と展開―平安京都市神への視角, 井上満郎, 奈良大学紀要, 5, , 1976, ナ00270, 中古文学, 一般, , |
13670 | 王朝女流文学に表れた月影の視点―その懐旧性と浄化性について, 高橋文二, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 中古文学, 一般, , |
13671 | 王朝における中の品の女性―王朝女流作家の生き方を中心に, 小野寺篤子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中古文学, 一般, , |
13672 | 王朝後宮の世界, 加納重文, 国語, 157, , 1976, コ00060, 中古文学, 一般, , |
13673 | 桓武天皇の後宮, 林陸郎, 国学院雑誌, 77-3, , 1976, コ00470, 中古文学, 一般, , |
13674 | 斎宮女御徽子の周辺―後宮時代考察の手がかりとして, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 11, , 1976, フ00130, 中古文学, 一般, , |
13675 | 斎宮女御徽子の周辺(二)―村上朝後宮時代, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 12, , 1976, フ00130, 中古文学, 一般, , |
13676 | 藤壺の女御, 橋本不美男, 日本古典文学会会報, 45, , 1976, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
13677 | 古典にえがかれた平安の能書家たち, 長尾嘉津子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 一般, , |
13678 | 仲麻呂在唐, 吉川幸次郎, 学鐙, 73-7, , 1976, カ00270, 中古文学, 一般, , |
13679 | 文芸と史実(4)道長の栄華, 松村博司, 日本古典文学会会報, 37, , 1976, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
13680 | 私稿蔵人補任(三)―三条朝~後朱雀朝, 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 3, , 1976, ト01120, 中古文学, 一般, , |
13681 | 平安絵巻の世界, 宮次男, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 一般, , |
13682 | 「前渡り」について―源氏物語まで, 今井源衛, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 一般, , |
13683 | 扇面法華経一扇九の下絵の典拠について―源氏物語若紫の巻との関連, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 中古文学, 一般, , |
13684 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13685 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13686 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13687 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, , |
13688 | 昭和四九年度国語国文学界の展望 中古(散文), 増田繁夫, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, , |
13689 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 中古(散文), 伊藤博, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, , |
13690 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 中古(韻文), 田中喜美春, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, , |
13691 | 文華秀麗集における中国詩句受容についての一考察, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 25, 1976, ワ00030, 中古文学, 漢文学, , |
13692 | 三条西家旧蔵『経国集』について, 翠川文子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
13693 | 空海作「遊山慕仙詩」について―その出典論的考察, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 77-8, , 1976, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
13694 | 中山法華経寺本三教指帰注の文章と用語, 小林芳規, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中古文学, 漢文学, , |
13695 | 比較文学より見たる『三教指帰』, 谷萩弘道, 淑徳短大学報, 15, , 1976, シ00490, 中古文学, 漢文学, , |
13696 | わが国における元〓詩の受容―菅原道真の場合, 石破洋, 富山大学国語教育, 1, , 1976, ト01110, 中古文学, 漢文学, , |
13697 | 島田忠臣菅原道真「就花枝」応製詩についての一考察, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 24, , 1976, テ00080, 中古文学, 漢文学, , |
13698 | 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注 2, 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告, 26, , 1976, シ00218, 中古文学, 漢文学, , |
13699 | 紀長谷雄について―神仙と隠逸, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
13700 | 続浦島子伝記論, 渡辺秀夫, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |