検索結果一覧
検索結果:66188件中
13701
-13750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13701 | 菅原輔昭考―和漢兼作の人として・その交友, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 26, , 1976, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
13702 | 王朝官人の運命観―「本朝文粋」を中心に, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 11, , 1976, ヒ00270, 中古文学, 漢文学, , |
13703 | 屏風歌制作についての考察, 清水好子, 国文学/関西大学, 53, , 1976, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
13704 | 万葉以後の旋頭歌―その展開と衰滅, 新川正美, 国語展望, 42, , 1976, コ00800, 中古文学, 和歌, , |
13705 | 歌ごころ、書ごころ(一)―平安歌人とその書, 本田アイ, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
13706 | 和歌史における小町と和泉, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13707 | 小野小町と和泉式部・その情念 女の性, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13708 | 小野小町と和泉式部・その情念, 関根慶子, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13709 | 小野小町と和泉式部・その情念 熱情, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13710 | 小野小町と和泉式部・その情念 はかなさ, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13711 | 小野小町と和泉式部・その情念 夢と現実, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13712 | 小野小町・和泉式部主要研究文献案内, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13713 | 評伝・小野小町, 小林茂美, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13714 | 小野小町・恋する女, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13715 | 小町・夢・象徴, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13716 | 小野小町における“うつろひ”, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13717 | 小野小町・この一首 思ひつつ寝ればや人の…, 上田三四二, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13718 | 小野小町・この一首 色見えでうつろふものは…, 島田修二, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13719 | 衣通姫の流, 清水文雄, 比治山女子短大紀要, 10, , 1976, ヒ00070, 中古文学, 和歌, , |
13720 | 小町変貌, 浅見和彦, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中古文学, 和歌, , |
13721 | 小町伝説における「秋風の」の歌試解―無名草子の小町評言を中心として, 鈴木弘道, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13722 | 在原業平―国文と国史とのはざま, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 中古文学, 和歌, , |
13723 | 日本紀竟宴和歌の用字, 後藤和彦, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
13724 | 新撰万葉集の成立(上), 熊谷直春, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
13725 | <翻>翻刻 「寛平御時后宮歌合」について―伝菅公筆摸本断簡を中心として, 有吉保, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
13726 | 「寛平后宮歌合」の原典想定補説―二、三の新見を添えて, 高野平, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
13727 | 古今集の自然観照―特に四季の歌を中心にして―, 野口進, 金城学院大学論集, 23, , 1976, キ00620, 中古文学, 和歌, , |
13728 | 「語らひ」に就いて―「問ひの文学」としての古今和歌集の背景, 北山正迪, 奈良女子大学文学部研究年報, 19, , 1976, ナ00255, 中古文学, 和歌, , |
13729 | 古今集の女性風俗, 小沢正夫, 獅子吼, 60-10, , 1976, シ00160, 中古文学, 和歌, , |
13730 | 古今集に見られる植物, 長森紀行, 研修, 22, , 1976, カ00590, 中古文学, 和歌, , |
13731 | 『古今集』六義の原拠について―中国詩論の六義説を通して, 田中和夫, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
13732 | 「人の世となりて素戔鳴尊よりぞみそもじ余りひともじはよみける」攷, 粕谷興紀, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中古文学, 和歌, , |
13733 | 春立ちける日―古今集巻頭歌私見, 新井栄蔵, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
13734 | 古今集に於ける桜歌群の表現構造, 野元達一, 薩摩路, 20, , 1976, コ00750, 中古文学, 和歌, , |
13735 | 古今和歌集の鹿の歌三首の解釈, 竹岡正夫, 香川大学一般教育研究, 10, , 1976, カ00115, 中古文学, 和歌, , |
13736 | 古今集の誹諧歌について 承前, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 30, , 1976, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
13737 | 「古今和歌助辞分類」とテニヲハ 2―助詞の取り扱いについて, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 14, , 1976, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
13738 | 季吟自筆の古今集序抄について, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 61, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13739 | 「二条のきさき」と「すがはらの朝臣」―古今集作者名記載の背後, 奥村恒哉, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
13740 | 「所領」について―貫之伝の一断片, 村瀬敏夫, 和歌史研究会会報, 60, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13741 | 貫之論のために―「貫之集」の形成試論(1), 前田一郎, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 和歌, , |
13742 | 貫之における屏風歌表現の一特質―敦忠家屏風歌をめぐって, 和多田晴代, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13743 | 貫之集屏風歌の詠法, 徳原茂実, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 7, , 1976, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
13744 | 貫之の父, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 10, , 1976, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
13745 | 躬恒・忠岑問答歌, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 25, , 1976, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
13746 | 忠岑集の屏風歌について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 9, , 1976, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
13747 | 中納言兼輔集(二松学舎大学本)翻刻と解説, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 50年度, , 1976, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
13748 | 伊勢集の歌物語化, 島田良二, 語文論叢(千葉大学), 4, , 1976, コ01430, 中古文学, 和歌, , |
13749 | 「伊勢集」総索引(一)―和歌の部(上), 曾田文雄, 島大国文, 5, , 1976, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
13750 | 赤人集考, 山崎節子, 国語国文, 45-9, , 1976, コ00680, 中古文学, 和歌, , |