検索結果一覧
検索結果:66188件中
13751
-13800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13751 | 『本院侍従集』の構造と成立事情について, 山崎久美子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13752 | 本院侍従―その生涯と集, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 36, , 1976, ヒ00300, 中古文学, 和歌, , |
13753 | 後撰集歌と漢詩文の影響, 河内章, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 中古文学, 和歌, , |
13754 | 後撰集における古今集歌人ならびに古今集撰歌範囲の歌について, 菊地靖彦, 一関工業高専研究紀要, 11, , 1976, イ00060, 中古文学, 和歌, , |
13755 | 『後撰集』の撰者詠について, 大貫裕美子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13756 | 後撰集四季部の排列―巻一・春上を例として, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
13757 | 後撰集諸本の系統とその対立の誘因, 杉谷寿郎, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
13758 | 「後撰集」の大輔, 鈴木佳与子, 人文論叢(二松学舎大), 10, , 1976, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
13759 | 清少納言の父元輔の閲歴, 萩谷朴, 国学院雑誌, 77-12, , 1976, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
13760 | 書陵部蔵『元輔集』の巻末歌群について―特に「貫之集」との共通歌をめぐって, 田中登, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13761 | 壬生忠見とその家集, 秋間康夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 18, , 1976, ニ00320, 中古文学, 和歌, , |
13762 | 新出の「曾丹集切」五葉十一首について, 神作光一 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 59, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13763 | 紫明抄所引の古今六帖について, 滝本典子, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
13764 | 伝平業兼筆「春日切」考―六半、花山院御集カ, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, 12, , 1976, ツ00070, 中古文学, 和歌, , |
13765 | 馬内侍私論―交遊を中心に, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 27, , 1976, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
13766 | 西本願寺本兼盛集付載の佚名家集―その性格と作者, 森本元子, 和歌文学研究, 34, , 1976, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13767 | 流布本「実方集」の原型本文をめぐって―書陵部蔵「実方朝臣集」丙本の性格, 増淵勝一, 文教大女子短大部研究紀要, 20, , 1976, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
13768 | 陸奥の実方―その伝説の原形と変貌, 高島康子, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 中古文学, 和歌, , |
13769 | 拾遺集における古今集歌をめぐって, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
13770 | 拾遺集部類考, 菊地靖彦, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13771 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その7―第十九筆・第二十筆, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 14, , 1976, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
13772 | 大斎院選子の信仰生活と発心和歌集の成立, 田中孝一, 国文学攷, 71, , 1976, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
13773 | 若き日のかたみ―紫式部集の一視点, 原田敦子, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
13774 | 「まだ出で立ちもせぬ隠れ処にて」考, 久保田孝夫, 研究会報(同志社大学院), 7, , 1976, ト00365, 中古文学, 和歌, , |
13775 | 紫式部集用語索引, 久保木哲夫, 玉藻(フェリス女学院大), 12, , 1976, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
13776 | 和泉式部論, 鈴木みち子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 和歌, , |
13777 | 多くの謎を秘めた和泉式部, 吉田幸一, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13778 | 評伝・和泉式部, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13779 | 和泉式部・忍ぶ恋―「和泉式部日記」における, 高橋良雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13780 | “暗きより暗き”の主調音, 島田良二, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13781 | 和泉式部における詠と生, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13782 | 和泉式部・この一首 恨むらむ心は絶ゆな…, 岡部柱一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13783 | 和泉式部・この一首 くらきよりくらき道にぞ…, 近藤芳美, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13784 | 和泉式部・この一首 物おもへば沢の蛍も…, 武川忠一, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
13785 | 長雨―和泉式部, 藤岡忠美, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
13786 | 「和泉式部歌集」について, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 117, , 1976, シ01150, 中古文学, 和歌, , |
13787 | 「小式部内侍挽歌」考―「和泉式部歌集」私抄(5), 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 13, , 1976, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
13788 | 和泉式部歌集における美の淵源―色を中心として, 古賀〓夫, 風俗, 14-4, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
13789 | 和泉式部伝の修正―為尊親王をめぐって, 藤岡忠美, 文学, 44-11, , 1976, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
13790 | 能因法師考―大江歌人との交友をめぐって, 川村晃生, 国語と国文学, 53-1, , 1976, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
13791 | 能因の旅―陸奥下向前後, 川村晃生, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13792 | 「大日本史」における能因像―その叙述の方向を考える, 赤司久明, 兵庫国漢, 22, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
13793 | 『四条宮下野集』注釈稿 一, 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 26, , 1976, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
13794 | 王朝和歌の世界(5)薄幸の斎院, 犬養廉, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 中古文学, 和歌, , |
13795 | 『成尋阿闍梨母集』の作者―部分的他撰を考える, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
13796 | 「心を詠める」について―後拾遺・金葉集にみられる詞書の一傾向, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13797 | 後拾遺集「羇旅」の構造, 橋本健, 専修国文, 19, , 1976, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
13798 | 後拾遺和歌集作者表記私記 二, 嘉藤久美子, 金城国文, 52, , 1976, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
13799 | 「経信卿母」考, 宮原悦子, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13800 | 経信の母について, 安田純生, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 中古文学, 和歌, , |