検索結果一覧
検索結果:66188件中
13801
-13850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13801 | 源経信の和歌, 安田純生, 大阪樟蔭女子大学論集, 13, , 1976, オ00250, 中古文学, 和歌, , |
13802 | 源経信と出羽弁, 中山昌, 群馬女子短大紀要, 4, , 1976, ク00150, 中古文学, 和歌, , |
13803 | 出羽弁集と「行ひ」, 都築仁子, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
13804 | 源頼綱―その生涯と和歌と, 井上宗雄, 日本歴史, 337, , 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, , |
13805 | 弁乳母のこと, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13806 | 堀河百首をめぐって―藤原仲実・源顕仲・源俊頼の百首歌, 柏木由夫, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13807 | 堀河院御時百首題について―四季の歌題を中心に, 田辺愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
13808 | 堀河院百首伝本私考(六), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 34, , 1976, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
13809 | 永久四年百首伝本私考, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 35, , 1976, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
13810 | 神祇伯顕仲伝の考察, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13811 | 源俊頼と連歌―その二重構造性を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 和歌, , |
13812 | 「とほしろし」か「おもしろし」か―俊頼歌論の問題点, 橋本不美男, 国語と国文学, 53-2, , 1976, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
13813 | 歌僧琳賢について, 井上宗雄, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
13814 | 顕輔集の伝本と問題点, 福崎春雄, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13815 | 終末期の「すきもの」登蓮法師, 木村健, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
13816 | 源仲正(一)―その生涯と和歌と, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13817 | 源仲正(二), 井上宗雄, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
13818 | 続詞花和歌集恋部の配列構成, 阿部方行, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
13819 | 『中古六歌仙』について, 坂本真理子, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
13820 | 袋草紙注釈 六, 袋草紙研究会, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 7, , 1976, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
13821 | 平安末期散佚歌会考(1)―法性寺忠通家月三十五首会, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 60, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13822 | 平安末期散佚歌会考(2)―教長家廿五名所歌会, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 61, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13823 | 九条兼実家の三種の百首, 松野陽一 山田富士雄, 和歌史研究会会報, 59, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
13824 | 和漢朗詠集の文学性, 西村富美子, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 中古文学, 歌謡, , |
13825 | 梁塵秘抄「一品中山」考, 八木意知男, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 中古文学, 歌謡, , |
13826 | 梁塵秘抄における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
13827 | 女人と穢土浄土(中)―梁塵秘抄における女人の生き方をめぐって, 林雅彦, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 中古文学, 歌謡, , |
13828 | 梁塵秘抄「甲斐の国より罷り出でて」考, 馬場光子, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 中古文学, 歌謡, , |
13829 | 梁塵秘抄「老い」考(その一), 馬場光子, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
13830 | 平安後期・鎌倉時代物語の多様性―起筆法・冒頭文の展開について(一), 大槻修, 明石短期大学研究紀要, 6, , 1976, ア00215, 中古文学, 物語, , |
13831 | 古典解釈異見, 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 8, , 1976, シ00180, 中古文学, 物語, , |
13832 | 「おほけなし」の系譜―物語史一面, 今西祐一郎, 静岡女子大学研究紀要, 9, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
13833 | ノオト「草子地について」, 千原美沙子, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 中古文学, 物語, , |
13834 | 朝顔と女郎花(下)―物語における象徴的形象の論理について, 久下晴康, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
13835 | 竹取物語論, 高橋亨, 国語と国文学, 53-3, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, , |
13836 | 竹取物語試論, 丸山茂, 紀要(弘前学院短大), 12, , 1976, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
13837 | 竹取物語の構成―登場人物をめぐって, 安達幸子, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
13838 | 竹取物語の文章構成, 塚原鉄雄, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
13839 | 『竹取物語』と道教と, 加地伸行, 国語と国文学, 53-6, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, , |
13840 | 竹取物語の月のもつ意味, 萩原郁子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
13841 | 歌物語についての私論―<歌語り>ということ, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 8, , 1976, シ00770, 中古文学, 物語, , |
13842 | 歌物語は土佐日記から何を得たか, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 11-3, , 1976, フ00500, 中古文学, 物語, , |
13843 | 伊勢物語の私的考察―物語への先駆, 鈴木美恵子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, , |
13844 | 伊勢物語の文章について, 梅原恭則, 東洋, 13-4, , 1976, ト00550, 中古文学, 物語, , |
13845 | 続・伊勢物語の文章について―和歌位置づけの方法と詞書, 梅原恭則, 東洋, 13-6, , 1976, ト00550, 中古文学, 物語, , |
13846 | 続・伊勢物語の文章について(二)―和歌位置づけの方法と詞書, 梅原恭則, 東洋, 13-7, , 1976, ト00550, 中古文学, 物語, , |
13847 | 伊勢物語研究(21)―後代の日本文学に及ぼせる影響, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 104・105, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
13848 | 宮崎県立総合博物館蔵伊勢物語について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 13, , 1976, ア00330, 中古文学, 物語, , |
13849 | 伊勢物語寂身本補遺弁, 中田武司, 専修人文論集, 16, , 1976, セ00315, 中古文学, 物語, , |
13850 | 熊本大学蔵『伊勢物語注』の性格について, 金原理, 法文論叢, 37, , 1976, ホ00130, 中古文学, 物語, , |