検索結果一覧
検索結果:66188件中
13901
-13950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13901 | 源氏物語の草子地についての一視角―その方法的意義, 池田和臣, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
13902 | 源氏物語における語りの諸問題, 榎本正純, 国語と国文学, 53-11, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, , |
13903 | 源氏物語における非充足の美, 沢田正子, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 21, , 1976, ト00200, 中古文学, 物語, , |
13904 | 桐壺院の霊による源氏救出をめぐって, 安藤重和, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 23, , 1976, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
13905 | この世にのゝしりたまふひかる源氏, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 11, , 1976, オ00260, 中古文学, 物語, , |
13906 | 住吉の神と源氏物語―住吉紫式部がたり, 紫藤誠也, すみのえ, 139, , 1976, ス00060, 中古文学, 物語, , |
13907 | 源氏物語における仏教―光源氏の発心について, 古賀〓夫, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
13908 | 源氏物語における死について(四), 西木忠一, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
13909 | 源氏物語に見える死霊鎮撫 三, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-1, , 1976, オ00540, 中古文学, 物語, , |
13910 | 「源氏物語」の時間―「花鳥余情」以前, 平井仁子, 実践国文学, 9, , 1976, シ00250, 中古文学, 物語, , |
13911 | 「源氏物語」の時間―範政、兼良の年立, 平井仁子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 物語, , |
13912 | 源氏物語の舞台―京内, 加納重文, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 中古文学, 物語, , |
13913 | 源氏物語の場面描写―一回的端役の効果的な使い方をめぐって, 沢田正子, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
13914 | 続・女房と女官―紫式部の創造, 加納重文, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13915 | 源氏物語における藤壺女御と弘徽殿女御―紫式部の出仕志向に及ぶ, 河内山清彦, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
13916 | 順徳院と源氏物語, 寺本直彦, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中古文学, 物語, , |
13917 | 源氏物語における垣間見の研究, 川上規子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 中古文学, 物語, , |
13918 | 雪―源氏物語, 藤村潔, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 物語, , |
13919 | 紫式部における「露」考―漢文学の日本文学への内在化, 黒須重彦, 東方学, 51, , 1976, ト00420, 中古文学, 物語, , |
13920 | 源氏物語の音楽理念―絃楽器を中心として, 小林久子, 源氏物語研究, 4, , 1976, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
13921 | 源氏物語に見える燈篭について, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 9, , 1976, ム00020, 中古文学, 物語, , |
13922 | 源氏物語の扇考―特に五重の扇を中心に, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中古文学, 物語, , |
13923 | 物語絵の終末―「源氏物語絵巻」の達成と限界, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
13924 | 「源氏物語」最初の英訳者, 木村毅, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 中古文学, 物語, , |
13925 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)源氏物語論―主題・表現・本文, 藤井貞和, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中古文学, 物語, , |
13926 | 源氏物語研究の現状―「特集源氏物語第三部」の諸問題, 池田和臣, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
13927 | 『源氏物語』初部の文芸構造―首巻始発生の意義を中心として, 山口昌男, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
13928 | 元服から紫上発見まで―源氏の色好みの発展, 門前真一, 紀要(帝塚山短大), 13, , 1976, テ00120, 中古文学, 物語, , |
13929 | 「恨みを負ふ積にやありけむ」考, 増淵恒吉, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 中古文学, 物語, , |
13930 | 帚木・空蝉・夕顔三巻の構成的意義, 森岡常夫, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中古文学, 物語, , |
13931 | 雨夜の品定め―「源氏物語」の側面, 小川昌子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
13932 | 『源氏物語』空蝉の女性像―その愛のかたち, 工藤佳津子, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 中古文学, 物語, , |
13933 | 夕顔について, 桑原敬子, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 中古文学, 物語, , |
13934 | 「夕顔」巻の位置, 室伏信助, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 中古文学, 物語, , |
13935 | 源氏物語若紫巻論 若紫の思念, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, 19, , 1976, コ00410, 中古文学, 物語, , |
13936 | 若紫巻の構想と初発の美, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 11, , 1976, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
13937 | 藤壺との密通から紫上発見まで―構想論への并びの巻の論の位置づけ, 門前真一, 青須我波良, 12, , 1976, ア00160, 中古文学, 物語, , |
13938 | 「草の御むしろ」小考, 神野志隆光, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
13939 | 末摘花の境涯, 安東大隆, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 中古文学, 物語, , |
13940 | 六条御息所私論―嫉妬と役割, 池谷真理子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, , |
13941 | 六条御息所の創造と造型―源氏物語の表現と方法, 木船重昭, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
13942 | 六条御息所の死霊をめぐる再検討―第二部における紫上と関連して, 奥出文子, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
13943 | 桐壺院の遺言(弐), 坂本昇, 成城国文, 2, , 1976, セ00048, 中古文学, 物語, , |
13944 | 「源氏物語」研究―「花散里」考, 辻上好子, 私学研修, 71, , 1976, シ00030, 中古文学, 物語, , |
13945 | 明石物語の位置―桐壺との関わりにおいて, 阿部好臣, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 物語, , |
13946 | 絵合の巻「わりなきまどをあけて」, 山本利達, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 中古文学, 物語, , |
13947 | 絵合巻の構造, 針本正行, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 物語, , |
13948 | 少女巻の春秋論, 針本正行, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
13949 | 「乙女」における光る源氏と夕霧, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 24, , 1976, テ00080, 中古文学, 物語, , |
13950 | 豊後介の献身―源氏物語、一つの読み方, 徳野伊勅, 日本及日本人, 1535, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |