検索結果一覧
検索結果:66187件中
1351
-1400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1351 | 源氏物語における敬語の「加除」, 小島俊夫, 愛媛国語国文, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
1352 | 多武峯少将物語の錯簡について―酒井家旧蔵本「たむの岑の少将」による―, 日田正, 愛媛国語国文, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
1353 | 源氏物語ところどころ(二), 小松登美, 愛媛国語国文, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
1354 | 「闇のうつつ」の和歌の新考察, 金子彦二郎, 愛媛国語国文, 3-4, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1355 | 紫式部日記私註三条, 青島徹, 愛媛国語国文, 3-4, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1356 | 紫式部日記の原形と現存形態(上)―その首欠部分について―, 石村正二, 愛媛国語国文, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1357 | 小町集成立考, 石橋敏男, 愛媛国語国文, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1358 | なにはのうら, 佐伯梅友, 愛媛国語国文, 4-3, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1359 | 平安和歌の研究方向, 西下経一, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1360 | 新撰万葉集上巻の漢詩の作者について, 木越隆, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1361 | 公忠集について, 久保木哲夫, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1362 | うつぼ物語成立攷―「吹上」(下)巻における欠文の処理をめぐって―, 桑原博史, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
1363 | 紫式部日記の原形と現存形態(下)―いわゆる手簡部分について―, 石村正二, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1364 | 和泉式部日記諸本の系統について, 伊藤博, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1365 | 和泉式部日記の作者について―作者俊成説に対する疑問―, 梅津真理子, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1366 | 物語研究の動向, 鈴木一雄, 愛媛国語国文, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
1367 | 説話文学の展望, 篠田融, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1368 | 説話文学の受容, 鈴木仙三, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1369 | 今昔物語集の作者について, 中野猛, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1370 | 今昔物語集巻五第廿二話伝承の展開(一)―阿弥陀の本地の成立をめぐって―, 今野達, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1371 | 古本説話集所収「真福田丸説話」について―古本説話集成立年時質疑―, 橘健二, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1372 | 三宝絵説話雑考, 小泉弘, 愛媛国語国文, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1373 | 今昔物語集巻五第廿二話伝承の展開(二), 今野達, 愛媛国語国文, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
1374 | 謙譲語「聞ゆ」についての一問題―続日本後紀巻十九嘉祥二年三月の条に引ける長歌の用例をめぐって―, 森野宗明, 愛媛国語国文, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
1375 | 「扇をさし隠す」小考, 青島徹, 愛媛国語国文, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
1376 | 小山敦子『頻度から見た目的格表示の「を」の機能と表現価値―源氏物語とその先行作品を資料として―』, 水谷静夫, 計量国語学, 6, , 1958, ケ00150, 中古文学, 国語, , |
1377 | 平安時代における助動詞・助詞の連結関係(一), 築島裕, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 中古文学, 国語, , |
1378 | 平安時代における助動詞・助詞の連結関係(二), 築島裕, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 中古文学, 国語, , |
1379 | 図書寮本類聚名義抄出典攷(上), 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 2, , 1954, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1380 | 図書寮本類聚名義抄出典攷(中), 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 3, , 1954, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1381 | 古今集仮名序諸本と訓点語, 奥村恒哉, 訓点語と訓点資料, 4, , 1955, ク00140, 中古文学, 和歌, , |
1382 | 図書寮本類聚名義抄出典攷(下一), 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 5, , 1955, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1383 | 類聚名義抄の展開, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 6, , 1956, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1384 | 「文華風月至要抄」所載の類聚名義抄佚文, 中田祝夫, 訓点語と訓点資料, 7, , 1956, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1385 | 図書寮本類聚名義抄にみえる特殊な注音方式とその性格(上), 小松英雄, 訓点語と訓点資料, 10, , 1958, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1386 | 訓点語で「等」をゴトシと読む場合について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, 10, , 1958, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1387 | 真福寺本霊異記訓釈考証, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 12, , 1959, ク00140, 中古文学, 説話, , |
1388 | 新撰字鏡の解剖〔要旨〕―その出典を尋ねて―, 貞苅伊徳, 訓点語と訓点資料, 12, , 1959, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1389 | 前田本霊異記訓釈考証, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 13, , 1960, ク00140, 中古文学, 説話, , |
1390 | 新撰字鏡の解剖〔要旨〕付表(上), 貞苅伊徳, 訓点語と訓点資料, 14, , 1960, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1391 | 新撰字鏡の解剖〔要旨〕付表(下), 貞苅伊徳, 訓点語と訓点資料, 15, , 1961, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1392 | 興福寺本霊異記訓釈考証, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 16, , 1961, ク00140, 中古文学, 説話, , |
1393 | 西南院所蔵和泉往来, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 17, , 1961, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1394 | 高野山西南院蔵「和泉往来」補正, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 18, , 1961, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1395 | 今昔物語集における推量語「むず」「むとす」の用法, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 19, , 1961, ク00140, 中古文学, 説話, , |
1396 | 高野山西南院蔵「和泉往来」あれこれ, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 19, , 1961, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1397 | 法校真福寺本日本霊異記, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 22, , 1962, ク00140, 中古文学, 説話, , |
1398 | <和泉往来>の書写について, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 23, , 1962, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1399 | 高野山西南院蔵『和泉往来』の原本の形態, 植垣節也, 訓点語と訓点資料, 23, , 1962, ク00140, 中古文学, 国語, , |
1400 | 高野山西南院蔵『和泉往来』の原作者をめぐって, 植垣節也, 訓点語と訓点資料, 24, , 1962, ク00140, 中古文学, 国語, , |