検索結果一覧
検索結果:66188件中
14051
-14100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14051 | 大鏡の「語り」, 阪倉篤義, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
14052 | 千葉本大鏡の声点と訓をめぐって, 高橋宏幸, 史料と研究, 6, , 1976, シ00880, 中古文学, 歴史物語, , |
14053 | 大鏡における為手尊敬の動詞「奉る」をめぐって, 小久保崇明, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
14054 | 「司召し」の巻について―『今鏡』小論, 海野泰男, 常葉女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト00850, 中古文学, 歴史物語, , |
14055 | 戯画化された話―事実から説話へ, 高橋貢, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14056 | 平安朝仏教説話集にみる阿弥陀信仰, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 中古文学, 説話, , |
14057 | 羽衣伝説の世界―竹取物語の素材的源流として, 笠目蔦男, 日本文芸学, 11, , 1976, ニ00526, 中古文学, 説話, , |
14058 | 「海部峯広恩」説話再考, 小林一臣, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中古文学, 説話, , |
14059 | 顕基出家説話の諸相, 戸谷三都江, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 中古文学, 説話, , |
14060 | 『今昔・霊異記・古本説話・宇治拾遺』にみる寺院に関する報告, 広田徹, 専修大北海道短期大学紀要, 8, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14061 | 『霊異記』下巻六縁と『三宝絵』及び『今昔』, 寺川真知夫, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中古文学, 説話, , |
14062 | 『日本霊異記』と伝, 翠川文子, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 中古文学, 説話, , |
14063 | 『日本霊異記』研究ノート, 大江一亨, 山陽女子短期大学研究紀要, 5, , 1976, サ00230, 中古文学, 説話, , |
14064 | 『霊異記』と景戒―自土意識をめぐって, 多田一臣, 国語と国文学, 53-1, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
14065 | 日本霊異記、景戒自伝について, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 25, , 1976, ア00090, 中古文学, 説話, , |
14066 | 『日本霊異記』の成立序説, 神野志隆光, 国語と国文学, 53-5, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
14067 | 日本霊異記の編纂について, 魚尾孝久, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 中古文学, 説話, , |
14068 | 「日本霊異記」の冥界説話―中国先行書との比較から, 入部正純, 大谷学報, 56-3, , 1976, オ00410, 中古文学, 説話, , |
14069 | 日本霊異記考(一)―民間布教者の活動とその評価, 伊藤孝子, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 中古文学, 説話, , |
14070 | 霊異記仏教の論理―行基から最澄へ, 八重樫直比古, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 中古文学, 説話, , |
14071 | 道場法師系説話の四話の関係, 宮田慎, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 中古文学, 説話, , |
14072 | 「霊異記」雑考補, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 11-1, , 1976, オ00420, 中古文学, 説話, , |
14073 | 「聖徳太子伝暦」と「日本霊異記」―その聖人像について, 金治勇, 四天王寺女子短大研究紀要, 18, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14074 | 鷲の〓ひ残し―日本霊異記上巻第九縁考, 守屋俊彦, 国語国文, 45-7, , 1976, コ00680, 中古文学, 説話, , |
14075 | 魚を食う僧―霊異記下巻六縁考, 藤森賢一, 密教文化, 113, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14076 | 「日本霊異記」訓釈試論(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, 2, , 1976, カ00225, 中古文学, 説話, , |
14077 | 興福寺本霊異記の訓釈をめぐって, 黒沢幸三, 国語国文学報, 30, , 1976, コ00710, 中古文学, 説話, , |
14078 | 『日本霊異記』訓釈の順序の一問題―真福寺本下巻について, 山内啓介, 国文学論叢, 21, , 1976, コ01060, 中古文学, 説話, , |
14079 | 日本霊異記の訓釈と用字法, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 13, , 1976, カ00480, 中古文学, 説話, , |
14080 | 落飾と受戒の間―三宝絵撰進の背景試論, 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 説話, , |
14081 | 「日本往生極楽記」と慶滋保胤, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
14082 | 日本往生極楽記の撰述について, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 49, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14083 | 天理図書館蔵『日本往生極楽記』の用字・用語, 広浜文雄, 山辺道, 20, , 1976, ヤ00230, 中古文学, 説話, , |
14084 | 法華験記の先蹤, 末武恭子, 国語と国文学, 53-9, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
14085 | 中世文学研究 今昔物語集, 今成ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 中古文学, 説話, , |
14086 | 説話と評語の不整合―今昔物語集の統一的把握をめざして, 森正人, 国語と国文学, 53-11, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
14087 | 今昔物語集における説話受容の方法, 小峯和明, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中古文学, 説話, , |
14088 | 『今昔物語集』の芸能観, 池辺実, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 中古文学, 説話, , |
14089 | 『今昔物語集』撰者考―東大寺僧覚樹説をめぐって, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
14090 | 中世における怪奇譚の受容―今昔物語集の天狗・狐・猪・霊・鬼について, 松尾拾, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 説話, , |
14091 | 平中滑稽譚の成立―『今昔物語集』巻三十巻頭話の伝承経路について, 上岡勇司, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中古文学, 説話, , |
14092 | 承平天慶の乱と今昔物語集, 森正人, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中古文学, 説話, , |
14093 | 今昔物語集と法苑珠林・再説, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
14094 | 『今昔物語集』の法華経受持者―特に香隆寺破戒僧と丹波中将雅通について, 石橋義秀, 三田学園研究紀要, 1, , 1976, サ00214, 中古文学, 説話, , |
14095 | 今昔物語巻二十七第四十一話―「強ナル」の訓みついて, 北川純子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 中古文学, 説話, , |
14096 | 『今昔物語集』の和歌説話の考察―巻二十四・巻三十以外から, 上岡勇司, 史料と研究, 6, , 1976, シ00880, 中古文学, 説話, , |
14097 | 伴信友の今昔物語集研究, 酒井憲二, 紀要(山梨県女子短大), 9, , 1976, ヤ00190, 中古文学, 説話, , |
14098 | 今昔物語集の仮名書自立語と欠文, 高橋敬一, 国語国文学研究, 11, , 1976, コ00700, 中古文学, 説話, , |
14099 | 今昔物語集の接続詞―而ル間, 平方幸夫, 柴のいほり, 11, , 1976, シ00315, 中古文学, 説話, , |
14100 | 今昔物語集人名人物総索引(上)―天竺編・震旦編, 彦由一太 金沢正大 彦由三枝子 小山田和夫, 政治経済史学, 123, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |