検索結果一覧

検索結果:66188件中 14101 -14150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14101 今昔物語集人名人物総索引(下)―平安時代政治経済社会思想史資料, 彦由一太 金沢正大 彦由三枝子 小山田和夫, 政治経済史学, 124, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
14102 水言鈔注解稿(二), 植松茂, 静岡大教養部研究報告, 11, , 1976, シ00220, 中古文学, 説話, ,
14103 <翻>翻刻 吉備大臣入唐絵詞・吉備大臣物語本文並びに総索引, 田島毓堂 倉田理恵 柿平五三子, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 中古文学, 説話, ,
14104 『古本説話集』上巻の性格について, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 中古文学, 説話, ,
14105 古本説話集第六話「またましも」の歌の解釈について―「ましも~てまし」の表現を中心に, 山口康子 福田益和, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
14106 法華百座聞書抄における説話の方法―仏教説話の生成と変容について, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 3, , 1976, ア00015, 中古文学, 説話, ,
14107 初期軍記物語―特に陸奥話記と源威集との関連において, 蟹江秀明, 東海大学紀要:文学部, 24, , 1976, ト00080, 中古文学, 軍記, ,
14108 『将門記』の作者圏について―青木氏・林氏説に対する批判を通して, 安部元雄, 紀要(茨城キリスト教大), 9, , 1976, イ00090, 中古文学, 軍記, ,
14109 『将門記』における将門像, 坂口勉, 歴史評論, , 317, 1976, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 軍記, ,
14110 文芸と史実(3)『将門記』と承平・天慶の乱, 梶原正昭, 日本古典文学会会報, 36, , 1976, ニ00250, 中古文学, 軍記, ,
14111 女流日記文学の系譜―その継承と断絶, 宮崎荘平, 国語, 152, , 1976, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
14112 平安日記文学における思考・心情の動きの特異性―接続助詞を中心にした文章構成, 大山明子, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
14113 「土佐日記」の研究(第3報), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 9, 1976, キ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
14114 「土佐日記」覚え書き, 服部幸造, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 24, , 1976, オ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
14115 土佐日記における亡児哀惜について―構成とのかかわりにおいて, 堀川昇, 昭和学院短大紀要, 12, , 1976, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
14116 土佐日記地理考―国府, 竹村義一, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
14117 土佐日記における漢字表記の研究, 長谷川清喜, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
14118 「くらぶ」攷―土佐日記の語彙の再検討(一), 岩野佳美, 倉敷市立短期大学研究紀要, 3, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
14119 来南録―土佐日記の先行文学として, 森斌, 成城文芸, 78, , 1976, セ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
14120 『蜻蛉日記』の原初形態―「幸せの記」の想定, 松原一義, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
14121 蜻蛉日記上巻の成立に関して―「日記」及び「けり」表現の問題から, 門出順子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14122 昔よりのことをば―「蜻蛉日記」天徳・応和の交, 松原輝美, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14123 道綱母の自己省察, 中田秀夫, 崎陽, 9, , 1976, キ00268, 中古文学, 日記・随筆, ,
14124 この救われざるもの―かげろふ日記私考, 瀬戸内晴美, すばる, 25, , 1976, ス00055, 中古文学, 日記・随筆, ,
14125 この救われざるもの―かげろふ日記私考 2, 瀬戸内晴美, すばる, 26, , 1976, ス00055, 中古文学, 日記・随筆, ,
14126 道綱母周辺に関する資料拾遺, 水野隆, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
14127 道綱母と兼家との夫婦関係について, 河田伸子, 国文学報, 19, , 1976, コ01030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14128 かげろふの日記管見―その情緒表現語彙の様相, 山口康子, 国語と教育, 1, , 1976, コ00809, 中古文学, 日記・随筆, ,
14129 『蜻蛉日記』『更級日記』地の文における敬語表現について―対夫表現を中心として, 和田律子, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14130 平安中期仮名文学における「めづらし」と「めづらか」をめぐって(一)―「蜻蛉日記」・「枕草子」の場合, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14131 和泉式部日記の作品形成, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 19, , 1976, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
14132 和泉式部日記及び和泉式部集の文芸美, 仲田庸幸, 国語国文論集, 6, , 1976, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
14133 和泉式部日記の表現と作者, 加藤晴子, 国文学科報, 4, , 1976, コ01070, 中古文学, 日記・随筆, ,
14134 『和泉式部日記』日次の混乱―「五月五日(六日イ)」は「六月六日」か, 亀山泰紀, 国文学攷, 70, , 1976, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
14135 和泉式部日記「かほる香に」の和歌をめぐって, 西村英子, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
14136 「和泉式部日記」の敬語と作者, 加藤要, 国語教育―研究と実残―, 13, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
14137 紫式部日記の方法―「憂き世」意識を中心にして, 小川昭一郎, 明大日本文学, 7, , 1976, メ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
14138 紫式部集と紫式部日記―成立論からみた関係, 上田記子, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
14139 紫式部日記臆断 その六―和泉式部評, 白方勝, 源氏こぼれ草, 11, , 1976, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
14140 紫式部日記冒頭の解釈, 横井孝, 高知大学教育学部研究報告, 4, , 1976, コ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
14141 このわたりにわかむらさきやさぶらふ―紫式部日記覚書, 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 25, , 1976, シ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
14142 物怪にひきたふされて、いといとほしかりければ―「紫式部日記」釈義(一), 小谷野純一, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14143 ただこれをさまざまにあへしらひ―「紫式部日記」釈義(二), 小谷野純一, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14144 紫式部における「公」と「私」と―日記・家集より見た「憂し」をめぐって, 河北靖, 国文学攷, 70, , 1976, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
14145 紫式部日記の源家長日記への影響―首欠説の一傍証, 河内山清彦, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
14146 紫式部日記における敬・譲語についての調査研究(二)―「す」「さす」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 5, , 1976, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
14147 続更級日記試論―「すは、稲荷より賜はるしるしの杉よ」考, 藤沢千鶴, 紀要(静岡英和女学院短大), 8, , 1976, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
14148 『更級日記』の方法―主に絵画との関連について, 津本信博, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 中古文学, 日記・随筆, ,
14149 菅原孝標女の物詣でと夢について―更級日記ノート 5, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 14, 1976, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
14150 「はしるはしるわづかに見つゝ」考, 西木忠一, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,