検索結果一覧

検索結果:66188件中 14151 -14200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14151 小山田本讃岐典侍日記覚え書, 佐藤圀久, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
14152 讃岐典侍の周辺―「昔の御ゆかり」異見, 植村真知子, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14153 「讃岐典侍日記」―解釈についての一考察, 高木澄子 仲村敏子, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14154 讃岐典侍日記解釈についての一考察 二―会話文を中心にして, 高木澄子 仲村敏子, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14155 「登時」と「当時」と「輙時」―讃岐典侍日記のばあい, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
14156 <翻>翻刻 彰考館文庫蔵小山田本讃岐典侍日記, 佐藤圀久 石田和子, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
14157 枕草子論―非「ながめ」の文学, 中川正美, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14158 枕冊子の構造, 大橋清秀, 研究論集(帝塚山学院大), 11, , 1976, テ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
14159 枕草子考, 安藤靖治, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
14160 「枕草子」という作品, 小野牧夫, 国語通信, , 187, 1976, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, ,
14161 平安女性の自然鑑賞―「枕草子」にあらわれた雪, 米谷悦子, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
14162 清少納言の結婚生活―藤原実方との出会い, 増淵勝一, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
14163 『枕草子』における美的語彙の研究―「うつくし」「うるはし」を中心に, 北原京子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
14164 清少納言の「見立てる文」, 根来司, リポート笠間, 13, , 1976, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
14165 時鳥―枕草子, 杉山重行, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
14166 枕草子と催馬楽―典拠立脚の独創表現, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 14, , 1976, コ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14167 三巻本枕草子の「五月」―諸本との比較における, 菊地仁, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
14168 枕草子研究の一視点―いわゆる「は」型章段を中心にして, 杉山重行, リポート笠間, 13, , 1976, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
14169 (解釈コーナー)大輪など廻ふは―続・枕草子新見一束, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
14170 枕草子「すさまじきもの」の段の解釈, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 9, , 1976, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
14171 枕草子「過ぎにし方恋しきもの」攷―“月の明かき夜”について, 広田正, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
14172 (教材解釈ところどころ)雪の山はいつ消えたか―枕草子雪山の段, 稲賀敬二, 国文学攷, 70, , 1976, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
14173 枕草子「雪山」の段の構成, 河内山清彦, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14174 枕草子跋文に関する研究―林和比古著「枕草子の研究」を中心に, 萩原昭子, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
14175 「古典」に見る自然―枕草子草木考 その一, 藤園丸, 湊川女子短期大学紀要, , 10, 1976, ミ00116, 中古文学, 日記・随筆, ,
14176 能因本枕草子の語彙覚え書, 渡辺仁作, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
14177 枕草子堺本系統本文考 その一, 楠道隆, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
14178 枕草子師説抄, 関根賢司, 国学院雑誌, 77-5, , 1976, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
14179 王朝文芸における形容詞性複合語について, 進藤義治, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中古文学, 国語, ,
14180 使用語彙と理解語彙, 西端幸雄, 京都家政短期大学研究紀要, 15, , 1976, キ00400, 中古文学, 国語, ,
14181 平安時代和文における漢語を構成要素にもつ語彙について, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 国語, ,
14182 研究手帖 教化(きょうけ)について, 松本寧至, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中古文学, 国語, ,
14183 「こきまず」「かきまず」考, 中西健治, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
14184 「くそ」考, 川本信幹, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中古文学, 国語, ,
14185 「ごたち」と「女房」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
14186 「参う上る」語義追考―おり・のぼる, 森昇一, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
14187 中古文学語彙雑考 六―「けざやか」「けざやぐ」, 原田芳起, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
14188 古代語「さるは」の意味について―その云わゆる接続詞的なる, 井上博嗣, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 国語, ,
14189 「いつしか」「いつしかと」, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 11-1, , 1976, オ00420, 中古文学, 国語, ,
14190 「とみ」(頓)の用例・用法, 田中重太郎, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
14191 「あはれ」から「もののあはれ」へ, 竹西寛子, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 国語, ,
14192 中古語「うつくし」の語意再説, 松尾聰, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
14193 中古語「うつくし」の源氏物語以外の諸書の用例について, 松尾聰, 国語展望, 44, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
14194 「法文聖教の中にもたとへるならは」考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 中古文学, 国語, ,
14195 呉音の声調体系について, 沼本克明, 国語学, 107, , 1976, コ00570, 中古文学, 国語, ,
14196 「呉音」の清濁, 高松政雄, 国語国文, 45-11, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
14197 「狂」の字音―陽韻合口をめぐって, 高松政雄, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
14198 後日本紀・続日本後紀の宣命・歌謡における仮名の考察, 小嶋千恵子, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 中古文学, 国語, ,
14199 平安初期に存した一字書, 上田正, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
14200 新撰字鏡の反切―巻第一の検討より, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,