検索結果一覧
検索結果:66188件中
14251
-14300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14251 | 業平と高子―その史実性についての一試論, 市原愿, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 一般, , |
14252 | 恵心僧都と仏教文学, 藤井智海, 同朋国文, , 10, 1977, ト00460, 中古文学, 一般, , |
14253 | 中宮定子サロン考―その指導力について(一), 目加田さくを, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 中古文学, 一般, , |
14254 | 祐子内親王家のサロン形成―菅原孝標女物語作家説考究のために, 和田律子, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 中古文学, 一般, , |
14255 | 『御堂関白記』註釈(12)―寛仁元年二月七日~寛仁二年正月二日, 西山恵子, 古代文化, 29-11, , 1977, コ01280, 中古文学, 一般, , |
14256 | 『御堂関白記』註釈(13)―寛仁二年正月三日, 黒田由美子, 古代文化, 29-12, , 1977, コ01280, 中古文学, 一般, , |
14257 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究(一), 槙野広造, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
14258 | <講演>公家の装束―源氏物語を中心にして, 鈴木敬三, 源氏物語研究, 5, , 1977, ケ00280, 中古文学, 一般, , |
14259 | 科白劇への道程―侏儒物真似芸から中世以前まで, 渡辺昭五, 芸能, 19-8, , 1977, ケ00100, 中古文学, 一般, , |
14260 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14261 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14262 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 22-9, , 1977, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14263 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14264 | 昭和51年度国語国文学界の展望 中古(散文), 篠原昭二, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 中古文学, 一般, , |
14265 | 狂言綺語について―定着とその背景, 塚田晃信, 東洋, 14-4, , 1977, ト00550, 中古文学, 漢文学, , |
14266 | 平安朝の漢詩文に及ぼした楚辞の影響, 藤野岩友, 東洋研究, 46, , 1977, ト00590, 中古文学, 漢文学, , |
14267 | 漢語表現の受容―一、二の漢語を通して, 小島憲之, 国文学論叢, 22, , 1977, コ01060, 中古文学, 漢文学, , |
14268 | 平安びと漢語表現の一ふし―「被白詩圏文学」と「非白詩圏文学」と, 小島憲之, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
14269 | 漢語享受の一面―嵯峨御製を中心として, 小島憲之, 竜谷大学論集, 410, , 1977, リ00210, 中古文学, 漢文学, , |
14270 | 巨勢識人考―嵯峨朝文壇の詩人, 金原理, 国語と国文学, 54-1, , 1977, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
14271 | 空海の『性霊集』について, 山下幸子, 香川中国学会報, 9, , 1977, カ00150, 中古文学, 漢文学, , |
14272 | 菅原道真の「近院山水障子詩」をめぐって, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
14273 | (読む)忠臣・道真・長谷雄, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
14274 | 院政期の一鴻儒―藤原敦光の生涯, 大曾根章介, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
14275 | 詩歌のたのしみ(十三)抒情の純化, 粟津則雄, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 中古文学, 和歌, , |
14276 | 中古の名歌 304, 犬養廉, 国文学, 22-15, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
14277 | 平安の和歌史で<はれ><け>とは何か, 増田繁夫, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
14278 | 日本古代文学における夕日の心象―夕日詠の成立をめぐって, 諸井康子, 十文字学園女子短大研究紀要, 9, , 1977, シ00460, 中古文学, 和歌, , |
14279 | 恋死―万葉集、三代集, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 26, 1977, ワ00030, 中古文学, 和歌, , |
14280 | 八代集の音の世界―松風, 長谷川幸子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
14281 | 古今・新古今の文体的研究, 村井順, 淑徳国文, 18, , 1977, シ00470, 中古文学, 和歌, , |
14282 | 歌物語の歌, 松田喜好, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
14283 | 平安末期の百首歌について, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 25, , 1977, ト00520, 中古文学, 和歌, , |
14284 | 歌枕の歌論史(二)―基俊と俊頼, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 46, , 1977, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
14285 | 歌枕の歌論史(三)―六条家, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
14286 | 小沢蘆庵本歌合集・私家集について―今治本歌合集を中心に, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
14287 | 歌人遍昭・素性父子の和歌をめぐって―伝承と受容の問題, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 25, , 1977, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
14288 | 伝公任筆業平集切と東山御文庫本業平朝臣集, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
14289 | 新撰万葉集の伝本に関して, 浅見徹, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
14290 | 新撰万葉集の成立(下), 熊谷直春, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14291 | 『新撰万葉集』の「恋歌」「思歌」をめぐって, 金子妙子, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中古文学, 和歌, , |
14292 | 和歌の言葉と国語イデオロギーの発生―菅原道真についての一仮説, 渡部昇一, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
14293 | 万葉集と古今集とは連続しているか, 奥村恒哉, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
14294 | 古今集の公的性格について, 島田良二, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
14295 | 花の色, 小島憲之, あけぼの, 10-3, , 1977, ア00270, 中古文学, 和歌, , |
14296 | 古今集の表現形態について―統計的にみた一つの推論, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 46, , 1977, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
14297 | 古今集の比喩表現について, 加藤兆, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14298 | 古今集の時間表現―源氏物語の表現空間(四), 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
14299 | 古今集の文章論的研究(二)―贈答歌における対話的性質について, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 32, , 1977, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
14300 | 「掛詞」への流れ, 阿部絹恵, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |