検索結果一覧
検索結果:66188件中
14301
-14350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14301 | 六義論(1)―中国詩論と『古今集』序をめぐって, 田中和夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 47, , 1977, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
14302 | 乞食之客―古今集序の理解, 奥村恒哉, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
14303 | 古今歌の構造とその位相, 梶本和喜, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
14304 | 古今集の贈答的配列と註釈, 奥村恒哉, 国語国文, 46-1, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
14305 | 古今和歌集冒頭歌群の構造, 大洋和俊, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 和歌, , |
14306 | 『古今和歌集』夏の歌の成立について, 大野妙子, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
14307 | 「折らばや折らむ」をめぐって―同語反復的仮定表現の考察, 今井正, 宇部短大学術報告, 13, , 1977, ウ00060, 中古文学, 和歌, , |
14308 | 和語と漢語―古今集恋部巻頭歌私見, 新井栄蔵, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
14309 | 「月やあらぬ」考―固定観念からの脱出, 今井正, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 中古文学, 和歌, , |
14310 | 古今和歌集部立攷―巻二十について, 新井栄蔵, 国語国文, 46-1, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
14311 | 古今集貫之歌の増益存疑, 中田武司, 専修人文論集, 19, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
14312 | 古今集「憂し」の用語から見た躬恒, 長沢要, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集号, , 1977, イ0:663, 中古文学, 和歌, , |
14313 | 秋月郷土館蔵「古今和歌集」―付注の性格を中心として, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 26, , 1977, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
14314 | <新資料>三筆・古今和歌集攷―為氏・為定・資慶筆本, 中田武司, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
14315 | 紀貫之の屏風歌・承前―屏風絵と屏風歌をめぐって, 渡辺秀夫, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 中古文学, 和歌, , |
14316 | 他撰本貫之集の再検討, 田中登, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
14317 | 『伝行成筆貫之集切』考, 田中登, 青須我波良, 14, , 1977, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
14318 | 『古今和歌集目録』と『三十六人歌仙伝』の先後―忠岑の伝記をめぐって, 迫徹朗, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
14319 | 躬恒集第三類本考―屏風歌の範囲を求めて, 和多田晴代, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
14320 | 貫之と躬恒―古今集奏上以後の交友を中心として, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 28, , 1977, ト00080, 中古文学, 和歌, , |
14321 | 修理の君考, 鈴木佳与子, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
14322 | 坂上望城考―経歴および梨壺の五人としての役割をめぐって, 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
14323 | 「小弐命婦」出自考, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
14324 | 『伊勢集』冒頭部分についての若干の考察, 早川栄, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
14325 | 「伊勢集」物語的部分の性格, 片桐洋一, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
14326 | 伊勢の御私見, 加納重文, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
14327 | 伊勢と歌枕, 樋口百合子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
14328 | 伊勢集関係論文目録, 滝本典子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
14329 | 『元良親王御集』と『大和物語』, 岡部由文, 文学研究科論集, 4, , 1977, コ00500, 中古文学, 和歌, , |
14330 | 公忠集歌史実年時考(一), 浜口俊裕, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
14331 | 詞書の流転, 森本元子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
14332 | 高光出家の原因をめぐって, 芦田耕一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
14333 | 古今六帖の一書入本, 平井卓郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 中古文学, 和歌, , |
14334 | 六花和歌集所引の古今六帖と古今六帖拾遺歌, 滝本典子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
14335 | 複製本と原本の間―朝忠集, 平野由紀子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
14336 | <翻>翻刻 大阪府立中之島図書館所蔵海人手子良集, 田中仁, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
14337 | 源順集解題補遺―「岡寺切」拾遺, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
14338 | 「源順集」語彙索引(一), 曾田文雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 11, , 1977, シ00380, 中古文学, 和歌, , |
14339 | 斎宮女御集総索引(1), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 13, , 1977, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
14340 | 斎宮女御集総索引(2), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 14, , 1977, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
14341 | 道信朝臣集の研究, 奈良崎聖子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
14342 | 書陵部蔵『実方中将集』(桂宮戊本)について―藤原実方集伝本研究(一), 仁尾雅信, 国文学攷, 75, , 1977, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
14343 | <翻>翻刻校訂 書陵部蔵『実方中将集』丙本, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 3-8, , 1977, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
14344 | 和泉式部という呼名の考察, 吉田幸一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
14345 | 和泉式部の考え方―「入我我入」について, 岩瀬法雲, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
14346 | 最晩年の和泉式部―連作「観身岸額離根草論命江頭不繋舟」をめぐって, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 11, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
14347 | 和泉式部と漢学, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 13, , 1977, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
14348 | <夢の世>考―『和泉式部歌集』私抄(六), 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 14, , 1977, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
14349 | 『和泉式部集』覚書―為尊親王挽歌を探る, 藤岡忠美, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
14350 | ともかくもいはばなべてになりぬべし―和泉式部, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |