検索結果一覧

検索結果:66188件中 14351 -14400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14351 和泉式部集 1 の本文, 藤岡忠美, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14352 王朝歌人ノート(一)―和泉式部, 鈴木一雄, 短歌研究, 34-7, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
14353 詩歌のたのしみ(八)和泉式部, 粟津則雄, 俳句, 26-2, , 1977, ハ00030, 中古文学, 和歌, ,
14354 源賢法師伝考証, 中治由美子, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
14355 「道命」俗物観, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14356 もう一人のみあれの宣旨―散逸「宮宣旨集」の想定, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14357 藤原行成「和歌の方やすこし後れたま」ひし考, 北村章, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
14358 『三十人撰』考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
14359 藤原公任撰『前十五番歌合』, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 中古文学, 和歌, ,
14360 『後十五番歌合』考, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
14361 藤原公任の虚像・実像, 横山青娥, 学苑, 2, , 1977, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
14362 『公任集』の成立をめぐる問題, 増淵勝一, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
14363 公任集81~84番歌の詠作年時と藤壺瞿麦合の主催者について, 浜口俊裕, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
14364 紫式部集の増補について(上), 久保木寿子, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14365 紫式部集の増補について(下), 久保木寿子, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14366 紫式部集の構成と主題, 久保木寿子, 和歌文学研究, 37, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
14367 紫式部集における恋歌と哀傷歌, 管野美恵子, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
14368 能因の和歌に見られる二つの態度―高邁さと卑少さ, 名子喜久雄, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
14369 能因の「想像奥州十首」について, 平野由紀子, 和歌文学研究, 37, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
14370 能因の旅追考―美濃・伊予下向について, 川村晃生, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
14371 『四条宮下野集』注釈稿(二), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
14372 『四条宮下野集』―第二四段の解釈について, 石井文夫, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
14373 良暹法師について, 安田純生, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
14374 「出羽弁集」について, 斎藤熈子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14375 出羽弁の生涯, 松村博司, アカデミア, 24, 116, 1977, ア00223, 中古文学, 和歌, ,
14376 『後拾遺集』作者からみた特性, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
14377 後拾遺集勘物考, 藤本一恵, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
14378 後拾遺和歌集の一考察―その勘物を中心として, 藤本一恵, 私学研修, 75, , 1977, シ00030, 中古文学, 和歌, ,
14379 後拾遺集、伝本と表現の一問題―いわゆる55B「梅が枝に」の歌をめぐって, 糸井通浩, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
14380 『主殿集』試論, 今西祐一郎, 国語国文, 46-11, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
14381 堀河院御時百首和歌題詠覚書, 田辺愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
14382 堀河百首名所考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 13, , 1977, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
14383 大東急記念文庫本『康資王母集』の本文について, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14384 永久四年百首伝本私考(二), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 36, , 1977, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
14385 永久四年百首伝本私考(三), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 37, , 1977, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
14386 源俊頼の風体論―その継承と展開, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
14387 俊秘抄序説, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 11, , 1977, オ00040, 中古文学, 和歌, ,
14388 「顕仲五十首和歌」をめぐって, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
14389 藤原顕季伝の考察, 川上新一郎, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
14390 藤原顕仲年譜, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
14391 再び「心を詠める」について―後拾遺・金葉集にみられる詞書の一傾向, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
14392 伊予宇和島伊達家所蔵・金葉和歌集について―資料紹介を兼ねて, 杉山重行, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
14393 行尊大僧正論―生涯と作品、下, 近藤潤一, 北海道大学人文科学論集, 13, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
14394 続詞花和歌集釈教部私注(一)―釈教歌研究の基礎的作業(五), 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 11, , 1977, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
14395 顕昭と清輔―学説の継承と対立をめぐって, 西村加代子, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
14396 袋草紙注釈 七, 袋草紙研究会 藤岡忠美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
14397 挫せる戴冠詩人―崇徳院序説, 須永朝彦, ちくま, 103, , 1977, チ00030, 中古文学, 和歌, ,
14398 藤原成通とその家集, 井上宗雄, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
14399 藤原仲通の和歌, 木越隆, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
14400 琴歌譜歌謡考―短埴安扶理, 賀古明, 星美学園短期大学研究論叢, 9, , 1977, セ00150, 中古文学, 歌謡, ,